• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

口腔機能の加齢に伴う変化の数値化

Research Project

Project/Area Number 16390621
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

祇園白 信仁  日本大学, 歯学部, 教授 (90153262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧澤 朋章  日本大学, 歯学部, 講師 (40291710)
土田 桂  日本大学, 歯学部, 助手 (00318453)
森谷 良孝  日本大学, 歯学部, 助手 (30318456)
佐藤 仁  日本大学, 歯学部, 助手 (70360170)
Keywords味覚 / 温度感覚 / 舌圧 / 顎筋筋活動 / 最大咬合力 / 嚥下運動 / 咀嚼運動 / 最大随意咬みしめ
Research Abstract

口腔機能としての味覚および温度感覚は,味覚検査液(甘味:スクロース,塩味:塩化ナトリウム,酸味:酒石酸,苦味:塩酸キニーネ)の温度を5,15,30,45,55℃に変化させ,全口腔法味覚検査にて検査するシステムを確立し20歳代成人有歯顎者(30名)にて実験を行った。甘味においては,検知閾値および認知閾値ともに検査液温度の上昇,低下に伴い有意に高い値を,塩味においては,検知閾値において5,45および55℃において30℃よりも有意に高い値を,酸味においては,検知閾値および認知閾値ともに5℃においてそれぞれ30℃よりも有意に高い値を,苦味においては,検知閾値および認知閾値ともに55℃において30℃よりも有意に高い値を認めた。
舌運動機能は,被験食品(5g)を習慣性咀嚼運動の1回嚥下を被験運動とした際の,舌圧を全口蓋床に圧力センサPS-1KC(共和電業)を埋入して測定すると同時に,顎筋筋活動(咬筋浅部,顎二腹筋前腹,口輪筋,胸鎖乳突筋)を同時測定するシステムを確立し実験を行っている。その結果,20歳代成人有歯顎者(15名)では,最大舌圧は,咀嚼前・中・期では口蓋前方部で大となり,咀嚼後期では口蓋前方部および口蓋小窩部で大となった。舌接触時間でも咀嚼口蓋前方部で大となったが,特に犬歯と第一小臼歯の隣接口蓋側部で著名に大となっており,咀嚼時において舌と口蓋の接触が,食塊の形成に重要であると推察している。
顎筋筋活動の検査においては,筋作業効率を測定するシステムを確立し,20歳代成人有歯顎者(15名)については最大咬合力に達するまでに要する時間は350msecという結果を得ている。
今後,各項目において分析項目を増やし,40歳代成人有歯顎者,高齢有歯顎者および高齢総義歯装着者のデータ採取を行い,20歳代成人有歯顎者のデータと比較,検討を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 味覚検査液の温度が味覚閾値に及ぼす影響2006

    • Author(s)
      祇園白 信仁, 成田 達哉 他
    • Journal Title

      日大歯学 80・1

      Pages: 75-81

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi