• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アムールランド文化とアイヌ物質文化形成に関する言語・生態人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 16401028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

荻原 眞子  千葉大学, 文学部, 教授 (00129074)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 睦  千葉大学, 文学部, 助教授 (00312926)
渡辺 均  千葉大学, 環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター, 助手 (80301092)
風間 伸次郎  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50243374)
Keywordsアイヌ / トゥングース語 / アムールランド文化 / ウリチ / ナーナイ / サンクト・ペテルブルグ / ライデン民族学博物館 / ベルリン民族学博物館
Research Abstract

1)研究の目的
アムールランドの諸民族のうちのトゥングー系諸族の物質文化について現地調査を行い、それを踏まえてアイヌの物質文化形成に関する研究の深化を図る。
2)研究の方法
アムール川地域の先住民ナーナイ、ウリチ、ウデゲのもとで生活環境の生態学的な条件及び生活用具、食生活、衣料、儀礼にかかわる民具について調査し、映像として記録する。得られた情報資料をもとに歴史的にアムールランドの諸民族と密接なかかわりをもつアイヌの物質文化を含めた「アムールランド文化」の全体像と地域的な特性を明らかにすることをめざす。
3)本年度の調査・研究
*2004年9月アムール中下流域のウリチの集落(ブラーヴァ)およびナーナイの集落(ナイヒン)においてサケ漁を中心として民族学的な調査、植物学的な調査および言語学的な調査研究を行った。
*その成果報告を11月に北海道立アイヌ民族文化研究センターにおいて、1995-2001年のロシアにおけるアイヌ民族資料調査の参加者に公開した。
*2005年3月に風間伸次郎は言語調査のためウデゲのクラースヌイ・ヤール村、ナーナイのナイヒン村へ出かけ、また、同じトゥングース語系のエヴェン語の調査をマガダンにおいて実施した。
*2005年3月に荻原眞子と古原敏弘(研究協力者 北海道立アイヌ民族文化研究センター・研究課長)はライデン民族学博物館(オランダ)、ライプツィッヒ民族学博物館(ドイツ)、ベルリン民族学博物館(ドイツ)においてアムール・サハリン地域の諸民族の所蔵資料を調査した。いずれにおいても1800年代後半から1900年代にかけての収集資料があり、これまで研究の対象となっていないことが判明した。
*また、同時期にサンクト・ペテルブルグへアムール川地域から3人の民族学の研究者・学芸員を招聘し、「ロシア民族学博物館」、「ロシア科学アカデミー人類学・民族学博物館」においてアムール諸民族の物質文化の共同調査を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Book (1 results)

  • [Book] ナーナイの民話と伝説(8)2005

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      千葉大学文学部

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2012-10-09  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi