• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

国際極年における東シベリアの氷河分布調査および雪氷学的観測

Research Project

Project/Area Number 16403006
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

高橋 修平  北見工業大学, 工学部, 教授 (50125390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 浩之  北見工業大学, 工学部, 教授 (00213562)
亀田 貴雄  北見工業大学, 工学部, 助教授 (00233974)
福田 明  静岡大学, 工学部, 教授 (10022237)
白澤 邦男  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50196622)
白岩 孝行  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (90235739)
杉浦 幸之助  海洋研究開発機構, 研究員 (80344307)
KeywordsIPY(国際極年) / 氷河 / 東シベリア / スンタル・ハイアタ / オイミヤコン / 寒極
Research Abstract

1.2005年野外観測
2005年9月にロシア連邦サハ共和国スンタル・ハイアタ地域において次の観測を行った。この観測はIPY(国際極年)の氷河分布観測の一環として行っている。
(1)オイミヤコン地域
2005年9月に、前年に設置したオイミヤコン村の気象観測装置(気温、風向、風速、日射、積雪深カメラ)を回収した。またオイミヤコン村〜トムトル間の気温記録装置を回収した。この地域の年間最低気温は-59.2℃を記録した。
(2)オイミヤコン地域
スンタル・ハヤータ山脈のNo.31氷河末端付近に設置した気象観測装置(気温、風向、風速、日射、積雪深カメラ)を回収した。この地域の最低気温は約-45.0℃であった。積雪深カメラによると積雪期間は2004/09/03-2005/06/27であり、10月から翌年4月まで積雪深は概ね20〜30cmを推移したが、4月と5月に多量の降雪があり、2005年5月11日に最大積雪深72cmとなった。
またスンタルハイアタ山脈の南部地域のヘリコプターによる氷河撮影い、スンタルハヤータ地域最大の氷河であるNo.147,No.148氷河の撮影に成功した。
2.国内研究打ち合わせ
2006年2月に北見工業大学において研究者打ち合わせを行った。ロシアからもモスクワ地理研究所ユーリコノノフ氏も参加し、これまでの観測概要、今後の研究観測打ち合わせを行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 東シベリア氷河分布調査(2)2005

    • Author(s)
      高橋修平, 亀田貴雄, 杉浦幸之助, Y.Kononov, M.D.Annanicheva
    • Journal Title

      2005年度日本雪氷学会全国大会講演集

      Pages: 142

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi