• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

東アフリカ地域に分布する代替セメント原料の調査とその持続可能な供給法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16404009
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉浦 邦征  京都大学, 工学研究科, 教授 (70216307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 亮  京都大学, 国際融合創造センター, 教授 (30177927)
八木 知己  京都大学, 工学研究科, 助手 (30293905)
大島 義信  京都大学, 工学研究科, 助手 (10362451)
伊藤 義人  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30111826)
浅野 英一  摂南大学, 外国語学部, 助教授 (90351684)
Keywords代替セメント材料 / 固化ブロック / 基準 / 品質管理
Research Abstract

調査研究実施国は,ケニアに限定し,現地研究調査拠点大学としては,ジョモケニアッタ農工大学(Oyawa教授,Too講師)に協力を仰ぎ,下記の主な課題について調査行った.
1)土のうによる舗装道路の敷設と耐久性に関する研究
現地における農道状況の把握と,地盤特性,使用材料の選定に関して,検討を行った.東アフリカではブラックコットンソイル,レッドコーヒーソイルと呼ばれる膨張性粘土が広く分布し,農村部の畑と主要道路を結ぶ農道では,雨季に部分的に車両の通行が不能となる.収穫物を市場へ運べない,バイヤーが買い付けに村へ来ることができないために農民は現金収入を得ることができず,農村部の貧困の原因の1つとなっている.農道を雨季においても通行性が確保されるように整備するには,アスファルト舗装等のように大規模な機械を必要とし材料費が高価となる手法は,政府の財政状況から実行されることは難しく適切ではないため,日々利用する現地住民自身が,自分達で維持管理していく必要がある.これを実現可能とするには人力による,現地材料を活用し材料費を安価に抑え,通行性確保に有効な手法の開発が求められ,土のうによる路盤作りは,強度と耐久性,維持管理の観点から有効と考えられる.
2)ポゾラン分布の把握と固化ブロックへの適用,「規格化」に関する研究
平成16・17年度の調査および既存資料によるポゾラン分布の整理に基づき,また,現地サンプリングに対する成分分析から,十分反応性の高いポゾランが分布することが明らかになった.ポゾランを含有するセメント材料,および土と混合して固化したブロック(SSB)を低層建築物建設のための建設材料として適用するため,ローカル規格の現状と推移を調査する.ブラックコットンソイル,レッドコーヒーソイル,マラムなどを用いた固化土ブロックの基本強度を調査した所,7%程度のセメント含有量で,現行の基準をクリアできること,ポゾラン含有量が多い場合,初期強度は低いものの,長期強度が向上する傾向があるなどの成果が明らかになった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Discussion on Global Standardization of Construction Materials in Developing Countries2006

    • Author(s)
      Sakata, K., Oshima, Y., Sugiura, K.
    • Journal Title

      Proc. of the 19th KKCNN Symposium on Civil Engineering

      Pages: 73-76

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi