• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

西シベリア塩性湖チャニー湖の食物網解析とNOAA衛星画像による環境の調査

Research Project

Project/Area Number 16405005
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菊地 永祐  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00004482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 純一  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (40186408)
溝田 智俊  岩手大学, 農学部, 教授 (10089930)
鹿野 秀一  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (70154185)
竹原 明秀  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (40216932)
太田 宏  東北大学, 大学院生命科学研究科, 助手 (10221128)
Keywords国際研究者交流 / ロシア / NOAA画像データ / チャニー湖沼群 / 湖水面積変動 / 食物網 / 炭素・窒素・硫黄安定同位体比 / 内陸性塩水湖
Research Abstract

本年度は、チャニー湖河口域において、プランクトンや底生動物のほか、高次の魚類も含めた食物網の分析を進めた。その結果、当歳魚のコイ科魚類は、植物プランクトン起源の食物連鎖上に位置し、河口域内では近距離の間でも当歳魚も含め食物連鎖が分離していることが確かめられた。しかし、当歳魚でも魚食性の種は移動力が大きく、食物連鎖を連結する働きがあることが分かった。また、コイ科の成魚は雑食性で、植物プランクトン(浮遊系)起源のほかに水生植物付着物をも含めた底生有機物起源の餌も食べており、種間でニッチェに重複がみられたが、種により浮遊系と底生系の食物への依存度は異なっていた。アカガエル科のカエル1種のチャニー湖沼群における分布と塩分濃度との関係について、本年度は特に塩分耐性実験を進めるとともに、未踏査の大チャニー湖南部の生息調査を行った。耐性実験の結果は分布域調査の結果と概ねよく対応しており、チャニー湖沼群におけるカエルの分布は塩分濃度によって制限されていることが確認された。さらに、チャニー湖をカバーするノアデータを画像化し、画像データから正規化植生指数(NDVI)を算出して、湖水面と沿岸植生の変化のモリタリングを継続した。特に本年度はノアデータを格納する装置のディスク増設を行い、これまで受信したデータの効率的な利用ができるようにした。また、これまでのノアデータを取りまとめ、チャニー湖沼群の湖水面の季節変化の特性を、沿岸のヨシの成長との関連で明らかにするとともに、湖沼群の内、ユディンスキー・プールと呼ばれる孤立した水体の面積は年変化が大きく、そのプールの面積変化より南西シベリアの気象環境の変化をモニターできることを明らかにし、発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Spatial changes in carbon and nitrogen stable isotope of the plankton food web in a saline lake ecosystem2006

    • Author(s)
      H.Doi, et al.
    • Journal Title

      Hydrobiologia 571

      Pages: 395-400

  • [Journal Article] Intraanual and interannual changes in the surface area of a closed lake complex in southwestern Siberia using NOAA images2006

    • Author(s)
      S.Shikano, et al.
    • Journal Title

      Limnology 7

      Pages: 123-128

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi