2006 Fiscal Year Annual Research Report
持続的地域開発の視点から見た潅漑技術移転事業の学際的研究
Project/Area Number |
16405030
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山路 永司 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 保興 放送大学, 教養学部, 教授 (10104605)
柳田 辰雄 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00197500)
吉田 恒昭 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20292881)
湊 隆幸 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70271591)
アンブモリ V. 地球環境戦略研究機関, 関西研究センター, 主任研究員 (70313004)
|
Keywords | 灌漑技術 / 技術移転 / インドネシア / インド / タンザニア / ODA / 灌漑組織 |
Research Abstract |
食糧増産と農村の所得向上を目的とする灌漑開発は、1950年代から80年代にかけて世界中に急速に広まったが、その後減少傾向を見せたのち、21世紀に入り、水問題がグローバルイッシュー化し、改めて注目を集めることとなった。 研究の最終年度である平成18年度においては、灌漑開発の技術移転における諸問題に以下の通り総合的・学際的に取り組んだ。 まず、わが国における灌漑開発プロジェクトの包括的な分析を行い、とくに成功事例を対象としてのキーファクターの解明として、受益者の参加意欲の高い愛知用水事業をレビューした。当時の資料を読解し、事業推進者へのインタビューを行い、事業の成功要因を抽出した。 日本のODAによる灌漑開発プロジェクトのうち、インドネシアのスラベシ島、ジャワ島、バリ島およびロンボク島における灌漑管理について、詳細な事例分析を行った。東インドネシアでの灌漑開発においては、従来のように、ダムを造り水路を引くだけではなく、その水を使ってどのような節水かつ生産力の高い栽培が可能かの啓蒙も併せて行っており、新しい農法が、生産力の向上に寄与することを明らかにした。加えて、農民の生活水準や福祉の向上にも寄与しているという示唆を得ることができた。 インドのタミールナドゥ州では、伝統的なタンク灌漑地域が急激な経済発展の中で、土地利用、水利用、そして労働力配分において深刻な影響を受けていることを明らかにした。そして、それを契機に新たな発展の道を探る必要性のあることを論議した。 これらの事例研究を通じて、灌漑技術移転事業の評価指標としては、土地生産性、水生産性、労働生産性、他産業との競合性などが重要であることを示した。また、灌漑技術移転事業のプロセスにおいて、関係主体(農民、援助団体、地方自治体など)の役割分担についても討論し、そのあり方の方向性を示した。
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Book] 途上国の開発2007
Author(s)
高木保興, 河合明宣
Total Pages
232
Publisher
放送大学教育振興会
Description
「研究成果報告書概要(和文)」より