• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

老化に伴う筋・骨減弱症予防に関する運動栄養学的研究

Research Project

Project/Area Number 16500410
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

松尾 達博  Kagawa University, 農学部, 教授 (20270019)

Keywords老化 / 筋肉減弱 / 骨減弱 / クライミング運動 / 負荷水永運動 / 高タンパク質間食 / グルココルチコイド / ラット
Research Abstract

[目的]加齢に伴う筋肉・骨減弱化を防ぐには十分な蛋白質を摂敢することに加え、蛋白質合成を刺激するレジスタンス運動の実施が必要であると考えられる。本研究では、グルココルチコイドを投与し筋肉・骨を減弱化させた高齢化モデルラットを用い、自発的クライミング運動(A)あるいは負荷水泳運動(B)を日常化させながら、1日2回の主たる食餌に加えて1日の総摂取蛋白質量の70%を含む高タンパク質間食を摂取させることで、筋肉・骨の減弱化を抑制できるか否かを検討した。
[方法]5週齢のWistar系雄ラット60匹を、Ct群:照群、G群:高齢化モデル+安静、GS:高齢化モデル+安静+間食、GA群:高齢化モデル+A、GB:高齢化モデル+B、GAC群:高齢化モデル+A+間食、GBC群:高齢化モデル+B+間食に分け8週間飼育した。1日2食制下で、間食摂取群には12:30〜13:30に高蛋白質間食を摂取させ、運動群には暗期にクライミング運動あるいは負荷水泳運動を実施させた。
[結果]ヒラメ筋重量はクライミング運動の実施により有意に大きくなった。安静群では、ヒラメ筋重量がGS群で有意に大きくなったことから、間食による筋減弱化抑制が示された。脛骨の重量、最大荷重、カルシウム含量はクライミング運動の実施により有意に大きくなった。しかし負荷水泳運動では、いずれの指標も有意な効果は認められなかった。以上の結果から、筋肉・骨減弱化抑制にはクライミング運動の実施が最も効果的であることが示された。また、間食は筋減弱化抑制効果を示したが、骨減弱化抑制効果を示さなかった。今後は他の疾患モデルにおいても検討する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Dietary branched-chain amino acids can not prevent skeletal muscle atropby in sedentary and trained rats inj ected with glucocorticoid2008

    • Author(s)
      Ochiai M, Matsuo T
    • Journal Title

      Asian Journal of Clinical Nutrition 1

      Pages: 1-11

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi