2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16500485
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
佐々井 啓 日本女子大学, 家政学部, 教授 (60017241)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳井 淑子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (80172146)
横川 公子 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (50090923)
柴田 美恵 千葉大学, 教育学部, 教授 (70017234)
森 理恵 京都府立大学, 人間環境学部, 助教授 (00269820)
松尾 量子 山口県立大学, 生活科学部, 講師 (40205274)
|
Keywords | ジェンダー / 新しい女 / 異性装 / 阿国歌舞伎 |
Research Abstract |
本年度は昨年度に引き続き各自研究を推進し、さらに報告書に成果をまとめた。各自の研究実績は次の通り。 ・19世紀末のイギリスの「新しい女」について当時上演された'The New Woman'をとりあげ、意識と服飾について検討し、新しい衣装と行動とによって「新しい女」が確立していったことを明らかにした。 ・色彩および文様におけるジェンダー意識について、中世ヨーロッパを事例として調査、また近代フランス文学における男装の表象について、バルザックおよびゴーチエの作品によって分析を試みた。 ・17世紀前半の英国における女性の異性装について、当時の少年の服飾との相似点に注目することで、流行としての異性装が、成人男性の服飾とは異なる不完全な男装であったことについて考察した。 ・19世紀末イギリスにおけるアウトドアファッションの流行と「新しい女性」の装いとの関連について、また小説『余った女たち』から、当時の女性がいかにジェンダーにとらわれていたかを服飾から検討した。 ・19世紀イギリスの女性においてレジャースポーツの流行は、女性としての在り方及びその服飾に新たな価値観を見出し、現代的な服飾へと発展する基礎となったことが分かった。 ・19世紀後期のイギリスにおいて合理服協会をとりあげ、機関紙からその理念と具体的なデザインを明らかにし、活動が服飾に新しい方向性を提示したことが分かった。 ・日本近世初期の阿国歌舞伎の装いについて、阿国の男装と風流としての男子の女装をとりあげ、服飾における両性の接近について考察を深めた。 ・平安末期〜鎌倉初期の宮廷社会における、いわばキャリア女性の理想像や価値意識が浮かびあがると同時に、著者である女性の日を通した男女に共通する価値意識についても示唆を得た。 ・近世日本の服装におけるジェンダーの考察結果を踏まえ、それが近代日本の「キモノ」観にどのように関連しているかを明らかにした。
|
Research Products
(8 results)