• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

理数離れを防ぐ、そろばん・和算を援用した算数・数学教育の開発

Research Project

Project/Area Number 16500540
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

岡部 恒治  埼玉大学, 経済学部, 教授 (80087080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三島 健稔  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30245310)
鈴木 俊夫  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (20020472)
西村 和雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)
西森 敏之  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (50004487)
Keywords和算 / そろばん / 算数の教科書 / インド数学
Research Abstract

本年度は、研究代表者と分担者がそれぞれの担当の分野(岡部;算数・数学のカリキュラムとの連関、三島;コンピュータを用いた教材製作に関する研究、鈴木;数学教育における位置づけの研究、西村;そろばんの社会的な役割と数学教育への応用、西森;大学基礎教育における和算の援用)について、収集された資料をもとに、社会に具体的に還元する活動を行った。
そのめざましい成果の一つが、お台場のパナソニック・センターのリスーピアの算数・数学部門の展示・コンテンツの監修とワークショップ参加である。
研究代表者の岡部は算数・数学部門のすべてのコンテンツの監修をし、その中にそろばんと和算の教育的活用が多面的に用いられた(和算ではないが、「素数ホッケー」は文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品賞もいただいた)。電子化については、分担者の三島のアドバイスによるものが大きい。常設展示の中に、清少納言知恵の板、小町算、魔方陣など和算の成果が多く用いられている。
リスーピアでは、小中学生に直観的・操作的な活動を通して算数・数学の楽しさを味わってもらうことが目的としたワークショップがある。これは、まさしくそろばんと和算を教育に取り入れる活動とピッタリ符合する。それゆえ、そのものズバリの「そろばんを作って暗算に挑戦」から、「日本の数学パズル」、「紙を折る手品」、「和算の問題を解いて算額にしよう」など多彩なそろばん和算の結果が用いられた。月1回岡部が企画するこれらのワークショップはすぐ満席になるなど、多くの支持を集めており、評価も高い。これには、岡部のほかに分担者の西森・鈴木が参加した。
また、岡部と分担者の西村は、引き続き和算の思考法を取り入れた算数の教材の改良について検討した。その成果は『学ぼう算数』の改訂やドリルとして形になりつつある。
また、岡部は和算を用いて20校以上の出前授業を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] イメージでわかる数学(連載)2007

    • Author(s)
      岡部 恒治
    • Journal Title

      教育科学・数学教育(明治図書) 46巻4号-47巻3号(3号,11号除く)

      Pages: 110-112

  • [Journal Article] 企業が求める人材と教育に関する実態調査2007

    • Author(s)
      西村和雄, 浦坂純子, 平田純一, ハ木 匡
    • Journal Title

      『大学論集』、広島大学高等教育研究開発センター

      Pages: 239-255

  • [Journal Article] 楽しく数学を学ぶ方法2006

    • Author(s)
      岡部 恒治
    • Journal Title

      数学文化(日本数学協会機関誌) 6

      Pages: 15-31

  • [Journal Article] 算木で3次方程式を解く2006

    • Author(s)
      西森敏之
    • Journal Title

      数学通信(日本数学会機関誌) 11巻1号

      Pages: 15-27

  • [Journal Article] 宿沢のマジック 継子立ての特殊な場合と一般化2006

    • Author(s)
      鈴木俊夫
    • Journal Title

      別冊 数学文化 日本数学協会論文集 2

      Pages: 31-37

  • [Journal Article] Integrated state evaluation for the images of crystallization droplets2006

    • Author(s)
      T.Mishima他6名
    • Journal Title

      Acta Crystallographica Section D 62

      Pages: 1066-1072

  • [Book] 博士がくれた贈り物2006

    • Author(s)
      岡部悦治, 小川洋子, 菅原邦雄, 宇野勝博
    • Total Pages
      153
    • Publisher
      東京図書

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi