• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

GISを活用した地すべり災害予測とハザードマップ作成手法の研究

Research Project

Project/Area Number 16510135
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

山岸 宏光  新潟大学, 理学部, 教授 (80313500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) アヤレウ ルルセゲド  新潟大学, 理学部, 助教授
上野 将司  応用地質(株), 技術本部・技師長(研究職)
山崎 文明  シン技術コンサル(株), 技術企画部, 部長(研究職)
Keywords地すべり / 最近の地すべり / GIS / ハザードマップ / Susceptibility map
Research Abstract

新潟地域で最近発生している地すべり・崩壊(佐渡片野尾地すべり、同椎泊地すべり、三川村戸沢川崩壊)について、フロー、スライド、スランプなどのタイプ分類、時系列的な変遷などについて空中写真や現地調査などにより明らかにした。
また、最近発生した7.13新潟豪雨災害や10.23中越地震による地すべり・崩壊についても崩壊調査票などによるデータを収集中である。これらの斜面災害はほぼ同一の地形・地質条件で発生し、トリガーが異なるだけであることから、今後の本研究にとって好材料である。とくに、大雨による崩壊については、北海道、新潟、徳島などで典型的なものが発生していて、これらの比較も検討中である。また、GIS技術を活用して、既存の地すべり周辺の地形・地質構造と関連させる統計的解析を行ってゾーンとしてとらえ、個々の地すべりとしての活動度履歴を検討した。その際には、自然条件図、土地条件図、国土保全条件図など、地形・地質学的および地理学観点からの要因と、気象条件や地震などのトリガー要因を関連させて、発生危険度の判定基準を確立するために地すべり発生予測条件を明らかにしつつある。そのモデル地域として、"津川"地域をとりあげて、Susceptibility mapを作成した。このマップでは、パラメーターとして、地質岩相、標高、傾斜方向アスペクト比・傾斜度、既存の地すべり・崩壊地、道路網を使用して、統計的手法を加味した。
その結果、ハザードマップの前段であるSusceptibility mapのモデルができ、今後のハザードマップ作成と最近施行された土砂新法への対応についての足がかりができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Recent landslides in Niigata region, Japan2004

    • Author(s)
      H.Yamagishi
    • Journal Title

      Bull.Geol.Soc.Hongkong No.7

      Pages: 207-212

  • [Journal Article] Landslide-susceptibility mapping using GIS-based weighted linear combination, the case in Tsugawa area of Agano River, Niigata Prefecture, Japan2004

    • Author(s)
      L.Ayalew, H.
    • Journal Title

      Landslide v.1

      Pages: 73-81

  • [Journal Article] Estimation of the sequence and size of the Tozawagawa landslide, Niigata, Japan, using aerial photographs2004

    • Author(s)
      H.Yamagishi
    • Journal Title

      Landslide v.1

      Pages: 299-303

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi