2006 Fiscal Year Annual Research Report
GISを活用した地すべり災害予測とハザードマップ作成手法の研究
Project/Area Number |
16510135
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
山岸 宏光 新潟大学, 自然科学系, 教授 (80313500)
|
Keywords | GIS / 地すべり / 崩壊 / 豪雨 / 地震 |
Research Abstract |
H18年度については、2004年7.13豪雨による斜面災害と10.23地震による斜面災害について、とくに数値地質図や地すべり地形分布図、10mメッシュのDEMなどをGISを活用して編集して、解析を行った。また、2004年の豪雨斜面災害については、300箇所の崩壊データベースを作成し、地形と地質との関連を解明した。さらに、とくに出雲崎地域については、1961年と1980年にも同時多発災害が発生して類似した崩壊が多発した。したがって、それらとの分布を比較することにより、今後崩壊発生域を推定できる手がかりが得られた。また、中越地震による斜面災害については、DMC画像をGIS上で解析し、棚田や池などの土地利用と亀裂発生などの影響調査を実施した。以上の二つの異なったトリガーによる同時多発型斜面災害について、地形・地質条件に関する発生用件の比較を行い、それぞれの類似点や相違点を明らかにできた。あわせて、3年間の総括を行い以下のようにまとめた。 1)GISを使用して、角田山・弥彦山地、津川地域、小佐渡の地形・地質、道路などの条件について、AFP法など統計的な方法で斜面災害の可能性マップ(ハザードマップの前段階)を提案した。 2)2004年7.13豪雨と同年10.23の地震による異なったトリガーによる同時多発災害が発生したため、本研究としては、これらの発生データを収集して、今後の災害ハザードマップのための地形・地質要素をGIS技術で明らかにすることになった。 3)2004年7.13豪雨の斜面災害は3000箇所以上が判読され、そのデータベース化により、堆積岩地域の地形・地質特性と崩壊データとの関連をGISで解析・把握した。 4)2004年10.23地震による斜面災害は4000箇所以上が確認され、画像データなどの解析により、地形・地質との関連をGISで明らかにできた。 5)上記二つの斜面災害について、その崩壊率(崩壊密度)と地質岩相と地形傾斜や曲率との関係を明らかにすることにより、今後の地震と豪雨による同時多発型斜面災害の発生確率予想のために必要な要素や判断基準を決めることができた。
|
Research Products
(2 results)