• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジア大陸山地部におけるヒト・モノ・情報の流動と生業構造変化に関する空間分析

Research Project

Project/Area Number 16510188
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

横山 智  熊本大学, 文学部, 講師 (30363518)

Keywordsラオス / ヴェトナム / 東南アジア大陸山地部 / 生業構造変化 / 商品作物 / 仲買人 / 焼畑
Research Abstract

東南アジア大陸山地部におけるヒト・モノ・情報の流動に関して,国内では,これまでの研究成果に関する文献や情報の収集を実施した。また,空間分析データ構築のためのラオス国内のデジタルデータ,およびヴェトナム北部の地形図を入手した。現地調査に関しては,ラオス北部ウドムサイ県,およびヴェトナム北部ライチャウ省とラオカイ省で実施した。ラオスでは国立農林業研究所,そしてヴェトナムではヴェトナム農業科学研究所とヴェトナム国立大学ハノイ校の自然資源・環境研究センターと共に調査を実施し,今後も共同で研究する体制を確立した。
調査の結果,ラオスでは中国からの影響が大きく,特に中国国境付近のラオス農山村では,ハイブリッド・トウモロコシとゴムの栽培が開始されている。これらの商品作物は,ほぼ全量が陸路で中国へと輸出されており,国内では使用されていない。また,焼畑によるハトムギの栽培もラオス北部で開始されており,.ハトムギはタイへと輸出されている。一方のベトナム北部の農山村では,盆地では水稲作に特化しており,傾斜地などは焼畑ではなく常畑で国内向けのハイブリッド・トウモロコシや茶,食用カンナなどを栽培しており,中国への輸出に特化した作物栽培はほとんど見られなかった。
ラオスとヴェトナムの栽培作物の違いは,国内市場規模の違いと理解することができよう。ラオスの場合,国内市場が小規模のため,中国市場の影響を受けやすい。加えて,これまで焼畑による土地生産性の低い陸稲作を中心とした農業を行ってきたため,土地生産性の高い商品作物の導入と土地利用の転換は容易に進んだ。ラオス農山村部には,中国商人と密接に結びついている仲買人が農産物の買取に訪れており,仲買人からの情報によって,栽培作物種を変更させている可能性が高い。今後は,こうした仲買人の動向を中心に,近年の変化が大きいラオスを中心に調査を進めていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 照葉樹林帯における現在の焼畑2005

    • Author(s)
      横山 智
    • Journal Title

      科学 75・4(印刷中)

  • [Journal Article] 森林利用と森林管理の視点から見た東南アジアの焼畑2004

    • Author(s)
      横山 智
    • Journal Title

      自然と文化 76

      Pages: 8-21

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Forest, Ethnicity and Settlement in the Mountainous Area of Northern Laos2004

    • Author(s)
      Satoshi YOKOYAMA
    • Journal Title

      Southeast Asian Studies 42・2

      Pages: 132-16

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi