• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究

Research Project

Project/Area Number 16520109
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

三谷 邦明  横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (80145672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 眞弓  東京家政学院大学, 人文学部, 助教授 (80349521)
正道寺 康子  聖徳大学短期大学部, 文学科, 助教授 (70320702)
下鳥 朝代  東海大学, 文学部, 助教授 (50297173)
萩野 敦子  琉球大学, 教育学部, 助教授 (90343376)
宮谷 聡美  東京経営短期大学, 経営情報学科, 専任講師 (30352694)
Keywords物語のことば / 文学とトポス / 詠歌と発話 / 女房 / 引用 / 命題表現 / 宗教語彙 / 地名表現
Research Abstract

本研究は、『狭衣物語』を中心とした平安後期言語の文化的状況を調査・研究するもので、3カ年にわたって行う。初年度である本年度において達成できたことの第一は、『狭衣物語』における地名表現およびその平安仮名文学における分布状況の調査を行い、地名表現の平安文学における広がりを具体的なデータとして示したことである。また、その調査の結果を研究者間で共有することによって、研究発表会を開催した。次年度にはこのデータの精度を高め、さらに情報の質に検討を加えることにより、平安仮名物語である『狭衣物語』が言語文化としてのさまざまな特質をもつ様相が確認されるであろう。同時に、次年度は、データのネット上での公開を予定している。
また、達成されたことの第二は、言語生活を物語がすくい取っている様を女房の言語行為や宗教語彙、また命題表現・比定表現などから多岐にわたって析出することができた点である。本年度内に公開発表した論文は2本であるが、報告会においてはすでに詳細なレジュメが提出されている。来年度は今年度の研究を踏まえ、随時発表していく予定である。
その他、『狭衣物語』内言語に表出された空間把握の認識を調査し、データ化した。これによって、「国」という認識がどのようなものかを見ることが出来る。これに関してもネット上でのデータ公開をめざして、さらに精度を高めていくことが次年度の課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 比定する精神-『源氏物語』『狭衣物語』の「なずらひ・なずらへ」をめぐって-2005

    • Author(s)
      井上 眞弓
    • Journal Title

      源氏研究 10(印刷中)

      Pages: 12

  • [Journal Article] 『狭衣物語』における奪われた女房の声をめぐって-「うるま」という狭衣の発話言説より-2004

    • Author(s)
      井上 眞弓
    • Journal Title

      立教大学日本文学 93

      Pages: 2-13

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi