• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究

Research Project

Project/Area Number 16520109
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

三谷 邦明  横浜市立大学, 国際総合科学部, 名誉教授 (80145672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 眞弓  東京家政学院大学, 人文学部, 教授 (80349521)
正道寺 康子  聖徳大学短期大学部, 総合文化学科, 助教授 (70320702)
下鳥 朝代  東海大学, 文学部, 助教授 (50297173)
萩野 敦子  琉球大学, 教育学部, 助教授 (90343376)
宮谷 聡美  東京経営短期大学, 経営総合学科, 専任講師 (30352694)
Keywords狭衣物語 / 地名表現 / 国家意識 / 都鄙意識 / 歌ことば / 物語言語 / 言語生活 / 平安時代後期
Research Abstract

本年度の研究実績は以下のとおりである。
1、過去2年間にわたっておこなってきた『狭衣物語』を素材とする四種の言語調査(グループA=『狭衣物語』の地名調査一平安朝文学における分布・一覧-/グループB=『狭衣物語』における地域を表す語にみえる国家意識や都鄙意識/グループC=『狭衣物語』の物語言語でありながら、新しい歌ことばの形成に関与した語/グループD=『狭衣物語』の言語生活を表現する語彙の集積と他の平安時代物語との比較調査)について精査と検討を重ねた。その結果、AとBの2グループが、まとまったデータをCD化するに至り、最終年度の研究成果報告書の一部としてこれを添付した。なお、グループAの参加者は乾澄子・下鳥朝代・萩野敦子・宮谷聡美、グループBの参加者は井上眞弓・木村朗子・桜井宏徳・平井仁子、グループCの参加者は井上新子・佐藤(土井)達子・野村倫子、グループDの参加者はスエナガ エウニセ・正道寺康子である。
2、上記1のグループ調査や研究組織員個々人の調査を踏まえ、平安時代後期の言語生活の諸相を明らかにするために、言語文化状況や物語言語の和歌表現への流通の実態などについて分析・考察し、そこから得られた成果を論文化した。論文化の過程においては、複数回の研究会を実施することにより省察の機会を設けた。その結果、研究成果報告書に7本の研究論文を掲載した。
3、CDを添付した研究成果報告書は300部作成し、主に平安朝文学を研究対象とする各種機関や研究者諸氏に送付した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 「冬ごもる」断章と『堤中納言物語』-四季の「月」の配置と『狭衣物語』の影をめぐって-2007

    • Author(s)
      井上新子
    • Journal Title

      古代中世国文学(広島平安文学研究会) 23

      Pages: 31-34

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] <研究ノート>『堤中納言物語』「虫めづる姫君」の世界-「若紫」の反転から-2007

    • Author(s)
      野村倫子
    • Journal Title

      日本言語文化研究(日本語文化研究会) 10

      Pages: 48-58

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi