• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

留学生のコミュニケーション能力開発のための上級会話教育方法研究

Research Project

Project/Area Number 16520318
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

越前谷 明子  国立大学法人東京農工大学, 留学生センター, 教授 (30213549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 御園生 保子  国立大学法人東京農工大学, 留学生センター, 教授 (00209777)
馬場 眞知子  国立大学法人東京農工大学, 留学生センター, 助教授 (40313308)
田崎 敦子  国立大学法人東京農工大学, 留学生センター, 助教授 (10272642)
Keywords会話教育法 / 会話の機能 / 上級会話教育 / 会話進行マーカー / 会話の流れ / 会話の構造 / 会話文 / 共話
Research Abstract

留学生が日本語使用場面で適切に会話行動を取れるように教育するための上級レベルにおける「会話教育法」を開発するのがこの研究の目的である。そこで本研究は、
1.これまで教育現場で取り上げられてこなかった「会話の機能」を調査し、それらの機能を実現している会話を収集,分析する。
2.機能別「会話文」を用意する。
3.2.の会話文の構造と会話進行上のマーカーに注目し,各会話文におけるそれぞれの発話の働きを明らかにし,会話上の適切、不適切使用を判定する手がかりを得る。
ものである。
このうち,今年度は,これまでの先行研究や日本語教育の教科書に取り上げられている会話の機能を収集したが,現時点で収集できた資料は充分ではなく,来年度も継続して行う予定である。
また外国人学生や日本人学生がプレゼンテーションを行うに当たって,テーマの決定,発表準備のための段取り,作業分担などを話し合っている場面での会話を収録した。文字化を行っている。
上級会話教育の現状を調査するために,カリフォルニア大学アーバイン校とデイビス校を訪問し,授業を参観,日本語教師,学生などにインタビュー調査を行った。両校とも,会話教育の目的は,ボキャブラリー・ビルディングのためのものであり,本研究が目指す,日本語の会話分析を基にした会話力そのものを養成する会話教育ではなかった。日本語教育では,真の意味での会話教育はこれまで行われてこなかったと言われており,本研究が会話教育の研究と実践に少しでも貢献できればと強く感じた。なお,『日本語教育』に会話教育方法に関する研究論文を投稿中である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi