2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16520477
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Research Institute Cultural Properties, Nara |
Principal Investigator |
小池 伸彦 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (90205302)
|
Keywords | 冶金 / 工房 / 大型官営工房 / 製鉄 / 鍛冶 / 鋳造 / 非鉄金属 / 古代 |
Research Abstract |
7世紀以降における寺院・官衙等に認められる小型工房及び7〜9世紀の大型官営工房について、基礎的な構造と生産技術を明らかにして、操業形態ないし生産様式を把握し、それぞれの類型化を図る、という目的のために以下の資料収集・分析を実施した。大型官営工房遺跡については、A)福島県の大船さくA遺跡を始めとする原町火力発電所関連遺跡や相馬開発関連遺跡にみる大規模製鉄遺跡群の工房、B)茨城県鹿の子C遺跡の鉄製品・銅製品生産工房、C)滋賀県の甲賀寺大仏造立に関わると目される、鋳造関連工房のある鍛冶屋敷遺跡、D)近江国府と関連すると推測され、製鉄・梵鐘鋳造工房などがみられる木瓜原遺跡、E)鋳銭や武器製作等の律令国家建設に深く関わった工房からなる飛鳥池遺跡(奈良県)について資料を収集し、基礎的な構造分析を実施した。その結果、大規模集約型工房について、谷間立地型工房の基本的操業基盤の共通性から、飛鳥池遺跡と鍛冶屋敷遺跡・木瓜原遺跡との間の関連性を認めるに至った。また、7世紀後葉〜8世紀初頭の飛烏遺跡の工房が、大規模集約型工房出現の画期をなすものと考えられる。小型の工房遺跡については、以下の4分野に大別して資料を収集した。すなわち、A)寺院に付属する工房:飛鳥地域の寺院(川原寺寺域北端・小山廃寺・橘寺・坂田寺など)、畿内とその周辺の寺院(笠寺廃寺・太寺廃寺など)、地方の郡寺や国分寺など(大御堂廃寺など)、B)主として地方の官衙に伴う工房:湯ノ部遺跡・古志本郷遺跡・大宰府跡など、C)都城ないし都市跡にみられる工房:畿内とその周辺の都城や都市跡(藤原京跡・平城京跡など)、地方の都市跡など(相模国府跡・武蔵国府跡・周防国府跡など、D)生産遺跡ないし集落跡の工房:平吉遺跡・中道東山西山遺跡・大原D遺跡群・浦江遺跡群など、である。
|