• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

古代冶金工房の基礎的構造に関する考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 16520477
Research InstitutionNational Research Institute Cultural Properties, Nara

Principal Investigator

小池 伸彦  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 上席研究員 (90205302)

Keywords考古学 / 冶金 / 工房 / 古墳時代 / 古代
Research Abstract

古墳時代の畿内政権や有力豪族に関連する工房について、基礎的構造と生産技術を把握し、操業形態を明らかにし、それらの類型化を図ることを目的として、古墳時代の畿内とその縁辺部の工房、ならびに地方の工房について資料の収集と分析、生産様式の追究をおこなった。
畿内とその縁辺部の工房については引き続き、奈良県南郷(ハカナベ・角田)遺跡、脇田遺跡などについて検討を進め、地方の工房については岡山県窪木薬師遺跡、広島県則清1号・2号遺跡などについて検討した。その結果、工房の基礎的な構造として、(1)船底形土坑と鍛冶関連遺物、鹿角製品・銅滓・銀滓などを伴う複合的生産を行った工房で、明確な炉跡が木明なもの(南郷遣跡、5世紀代)、(2)楕円土坑と鍛冶関連遺物・銅滓などが伴いながら明確な炉跡の明らかでない複合的生産を行つた工房(脇田遺跡、6世紀後半〜8世紀)、(3)被熱土坑と鍛冶関連遺物を伴いながら明確な炉跡の明らかでない鍛冶を操業した竪穴建物工房(窪木薬師遺跡38号建物、6世後半〜7世紀)、(4)明確な鍛冶炉跡と土坑、鍛冶関連遺物が伴う鍛冶を操業した竪穴建物工房(則清1号遺跡、6世紀後半〜7世紀前半)などに類型化されることが明らかとなった。
従来から、窪木薬師遺跡例は多数の工人がいる専業化の著しい集落であって、鉄・鉄器の量産化に伴って次第に大型化してきたものと考えられてきた。この発展あり方は律令期の大規模な工房の出現とは異なる様相を呈している。また、専業化が進みながら建物内の炉跡が明確ではない点については、(4)例からの単純な発展とは見られないこと、炉跡の明確でない(1)(2)との共通性などを考慮すべきことなど、いくつかの問題が指摘できた。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi