• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

国際共同制作テレビドキュメンタリーのアジア的価値の生成過程に関する民族誌学的研究

Research Project

Project/Area Number 16520508
Research InstitutionBunka Women's University

Principal Investigator

糸林 誉史  文化女子大学, 服装学部, 助教授 (60301834)

Keywordsメディア人類学 / エスニシティ / マスメディア / ドキュメンタリー / 質的研究法 / アジア的価値
Research Abstract

今年度は、メディア産業の知・権力と番組制作者の解釈枠組みのディスコース実践の問題として捉え、番組制作過程の「行為実践/表象する知・権力」の双方に対して、メディア人類学の視点から多角的に民族誌的な調査と番組内容の分析を平行して行った。よって今年度の補助金は、主に上記の研究を遂行するための海外における資料収集と聞き取り調査に当てられた。
1.欧米のメディア人類学が、メディア研究全体のなかで大きな成果を収めた、マスメディア・システムを特定の言明を儀礼化する儀礼的エージェントとして見なす近年の民族誌的研究について、その意義や成果を確認し、その成果を論文として発表した。
2.米国のワシントンDCとメリーランド、さらにマレーシアにおいて、次のような資料調査と聞き取り調査を行った。共同製作者:『ミニドラゴンズ』の制作過程、日本語版へのコメント、ゲートキーパーの役割等の聞き取り調査。米国放送図書館(ABL)および国立公共放送アーカイブス(NPBA):放送倫理と第三者機関。米国議会図書館:連邦通信委員会(FCC)と公共放送制度である。
3.以上のような調査研究の成果を踏まえて、論文を執筆するとともに、批判的ディスコース分析による調査結果の分析を進めている。また、本研究課題より派生した質的研究法に関して、共同研究「学際的な質的研究法の体系化と方法論教育への展開に関する調査研究」と題する研究を企図し、研究代表者として準備を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] メディア人類学-マス・メディアに媒介された文化形式の民族誌2006

    • Author(s)
      糸林 誉史
    • Journal Title

      人文・社会科学研究 14

      Pages: 99-112

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi