• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

算数科における学力向上を目指す習熟度別指導に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 16530571
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

石田 淳一  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (70144186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 吉彦  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60000072)
池田 敏和  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (70212777)
Keywords算数科 / 「考える足場」をつくる算数授業 / 習熟度別指導
Research Abstract

平成18年度は、八戸市立長者小学校、京都市立桃山東小学校、小松市立第一小学校において算数授業研究会を実施して「考える足場」をつくる算数授業をベースに習熟度別指導も含めて授業実践研究を行った。
長者小学校における平成16年度からの授業研究をまとめる作業を行い、平成18年9月に「考える足場」をつくる算数科授業の創造(明治図書)を出版した。長者小学校の授業研究では単元によって習熟度別コース指導を行い、習熟度別指導における「考える足場」の設定のちがいを明らかにした。
桃山東小学校では、第2学年の算数を中心に授業研究を行い、「千までの数」「ふえたりへったり」「かくれた数はいくつ」「九九」「1万までの数」の単元で「考える足場」をつくる授業展開モデルの検証を行った。「九九」の実践からは、児童に与える「足場」、児童とともに作る「足場」、児童が自ら作る「足場」の3段階で授業実践を行い、足場をはずすプロセスを実現した。
第一小学校では、第4学年の「分数」単元を材料に「考える足場」をつくる算数授業モデルによるすべての児童を対象とした発展的な学習の指導を行い、「足場」の授業で単位分数の考えの理解や数直線の活用力を高めることができれば、すべての児童が上学年の内容に触れる発展的な学習が可能なことを明らかにした。また、授業力向上プログラム作成のために、「指導案作成、修正、授業実践、改善指導案作成」の一連のプロセスを経験する授業実践を行った。参加教師からは短期間で授業設計力が身についたという感想を得た。
18年度の研究からは、通常学級でも「考える足場」をつくる算数授業は習熟度別コース指導でなくても一人ひとりの児童の学力向上に効果的であることが明らかになった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「考える足場」をつくる算数授業(10)〜(12)2007

    • Author(s)
      石田 淳一
    • Journal Title

      楽しい算数授業 270号〜272号

      Pages: 62-64

  • [Journal Article] 習熟度別学習・少人数指導で学力を向上させる2006

    • Author(s)
      石田 淳一
    • Journal Title

      指導と評価 52

      Pages: 8-11

  • [Journal Article] 学年間のスパイラルな学習指導による基礎・基本の確実な定着をめざす算数授業づくり2006

    • Author(s)
      石田 淳一
    • Journal Title

      新しい算数研究 434号

      Pages: 114-117

  • [Journal Article] 「考える足場」をつくる算数授業(1)〜(9)2006

    • Author(s)
      石田 淳一
    • Journal Title

      楽しい算数授業 260号〜269号

      Pages: 62-64

  • [Book] 「考える足場」をつくる算数科授業の創造2006

    • Author(s)
      石田淳一, 長者小学校
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      明治図書

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi