• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

国語科における機能的アプローチによる文法教育の再構築に関する実証的開発研究

Research Project

Project/Area Number 16530611
Research InstitutionSapporp International Junior College

Principal Investigator

山室 和也  札幌国際大学短期大学部, 助教授 (40240080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大熊 徹  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40152087)
馬場 俊臣  北海道教育大学, 教育学部札幌校, 助教授 (70218668)
中村 敦雄  群馬大学, 教育学部, 助教授 (60323325)
Keywords機能文法 / メタ言語能力 / 自己モニター / 接続語・接続成分 / 文法用語
Research Abstract

今回の研究で、文法教育がこれから何を目指していけばよいかという指針を具体的にした。それは、文法教育が読解・表現の活動に結びつくためにどうあればよいかということを、発達段階も配慮しながら、機能的な取り扱いを系統化していくことである。その背後で、生徒がこれまで無自覚に身につけてきたことばについての言語意識、文法意識といったものを自覚化して、その法則に気付くことで日常的な言語生活の様々な場面においてもそのことが転移可能になるようなメタ認知能力としての文法知識、文法能力を身につけられるような働きかけをしていくことが欠かせない。特に、読解・表現という活動と結びつけてその学習内容を検討していくと、文節、連文節という系統と、文の成分という系統の二元論を解消させることがまず課題となってくる。そして、品詞としての接続詞と、文の成分としての接続語との混同の問題、文と文とをつなぐものとしての指示語を含めた接続する語句との関連などの問題が明らかにしなければならない。
これらの問題点は、実践研究からも浮き彫りにされることとなった。学習時間の削減などによる、さまざまな制約の中で、文法をどのように扱うかは実に難しい課題である。文節・連文節と文の成分という二元論を気にしつつも、双方をいかに扱うかで現場は腐心していることが浮き彫りにされた。その結果、接続語を文の成分と認定するか否かの質問にも、明確に「必要」と答えられる場合には、読解や表現との結びつきを意識しながら実践できるが、「わからない」という答えにせざるを得なかった3割の場合の事情は極めて複雑である。生徒達の興味・関心とうまく結びつけながら、読み解く過程や、表現する過程をより自覚的にとらえられるようにしていく必要がある。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「聞く力」の研究から見てきたこと2007

    • Author(s)
      中村 敦雄
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク 259

      Pages: 34-45

  • [Journal Article] 日本語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要2006

    • Author(s)
      馬場 俊臣
    • Journal Title

      札幌国語研究 11

      Pages: 1-23

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ポスト産業社会における言語教育の課題2006

    • Author(s)
      中村 敦雄
    • Journal Title

      アカデミック・ジャパニーズの挑戦(門倉正美他編)

      Pages: 159-172

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 学習指導過程の発想の転換2006

    • Author(s)
      大熊 徹
    • Journal Title

      学校協力(広島大学附属小学校教育研究会)

      Pages: 12-17

  • [Journal Article] 言語論理教育への道-国語科における思考2006

    • Author(s)
      中村 敦雄
    • Journal Title

      朝倉国語教育講座6国語教育研究(倉澤栄吉他監修)

      Pages: 28-29

  • [Book] 日本語の文連接表現-指示2006

    • Author(s)
      馬場 俊臣
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      おうふう
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 国語科授業用語の手引き2006

    • Author(s)
      大熊 徹
    • Total Pages
      177
    • Publisher
      教育出版
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 書く力・考える力が育つ朝の10分間ミニ作文2006

    • Author(s)
      大熊 徹
    • Total Pages
      115
    • Publisher
      明治図書

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi