• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

衛星間ドプラーによる3次元軌道決定方法の開発

Research Project

Project/Area Number 16540391
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

花田 英夫  国立天文台, 電波研究部, 助教授 (60132677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 裕介  国立天文台, スペースVLBI推進室, 上級研究員 (00370106)
松本 晃治  国立天文台, 水沢観測所, 上級研究員 (30332167)
鶴田 誠逸  国立天文台, 水沢観測所, 研究技師 (10260019)
河野 宣之  国立天文台, 水沢観測所, 教授 (10186116)
日置 幸介  北海道大学, 理学研究科, 教授 (30280564)
Keywords3次元軌道決定 / 人工衛星 / ドプラー計測 / 位相雑音 / 重力場 / 電離層
Research Abstract

ドプラー観測の衛星搭載機の周波数安定度・位相雑音について、特に衛星の回転が与える位相変動への影響のモデル化を行った。また、実際に様々な衛星へ応用し、その影響の評価についても行った。
1)ドプラー観測用の衛星搭載中継機の衛星回転による周波数安定度・位相雑音の影響のモデル化を行うために、アンテナの位相特性をドプラー周波数から測定するという新しい方法を開発した。この方法では、アンテナを軸の回りに回転させ、アンテナから放射される電波のドプラー周波数の変化のスペクトルからアンテナの位相特性が計算される。この方法によって、ドプラー計測用の平面アンテナの3次元の位相特性を0.5度の精度で測定することに成功し有効性が確認できた。
2)衛星の3次元軌道決定方法の一つとして、VLBIと組み合わせて行う実験をのぞみ衛星を用いて行い、送信電波を狭帯域VLBI観測システムで受信し、周波数間隔515kHzの3種類の搬送波をそれぞれのチャンネルに記録しソフトウエアで相関処理を行った結果、1.3秒ごとに主搬送波の位相が求まった。また、100分間の追尾を行った間のフリンジ位相の残差は±150度であった。さらに、3種類の搬送波を用いて100秒毎に郡遅延を求めることに成功した。郡遅延のRMSは13nsで平均値は距離測定とドプラーから推定される遅延と2ns以内で良く一致している。したがって、今回の狭帯域VLBIの有効性が確信された。この方法は距離測定、ドプラー測定と組み合わせて3次元の軌道測定と月惑星の重力場測定に応用できる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] VLBI observation of narrow bandwidth signals from the spacecraft2004

    • Author(s)
      菊池冬彦, 河野裕介, 松本晃治, 鶴田誠逸, 花田英夫, 河野宣之他
    • Journal Title

      Earth Planets and Space 56

      Pages: 1041-1047

  • [Journal Article] New method of measuring phase characteristics of antenna using Doppler frequency measurement technique2004

    • Author(s)
      劉 慶会, 鶴田誠逸, 松本晃治, 河野宣之他
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Antennas and Propagation 52・12

      Pages: 3312-3318

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi