• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

北陸における近世寺院建築の特質と成立過程に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16560569
Research InstitutionKINKI UNIVERSITY

Principal Investigator

櫻井 敏雄  近畿大学, 理工学部・建築学科, 教授 (60088424)

Keywords建仁寺流 / 坂上越後守嘉任 / 甲良豊後守宗廣 / 妙成寺 / 法華教寺 / 那谷寺 / 瑞龍寺 / 近世禅宗様
Research Abstract

本研究には二つの側面がある。一つは北陸の大寺を建立した建仁寺流の大工とその作品の研究である。残る一つは北陸にみられる切妻造の寺院本堂とその成立と特色である。
特に前者の問題は同じ建仁寺流大工を称し最終的に前田家と結び大工頭となる坂上(後に山上を称する)の一統と、徳川家すなわち江戸幕府で活躍し大棟梁となる甲良の作品の分析という問題とも深く関連する。その作品を検討する方法は、細部意匠の問題は別として、建築の種別が同種のものであることが基礎的条件となるが、本研究では本堂と塔の遺構を中心として基本寸法計画について検討し、所期の成果が特に禅宗様仏堂と層塔について得られた。特に建仁寺流初期の禅宗様の形態、六支掛としない手法や、肘木の独持な形態、また城下の切妻造妻入の形態や石置屋根などは特記される。層塔、特に五重塔については、妙成寺のもののみならず、甲良が関東で活躍したことから、また中山法華経寺の塔が坂上の居住地北之庄(福井市)の大工小国氏と和歌山根来坂本大工によって建立されているところから、こうした遺構についても検討を加えた。また、禅宗様の和様仏堂への影響についても検討することができた。幕府には従来より仕えていた鈴木氏がおり、そこに法隆寺大工に出自をもつ大工が中井氏のもとに集結され、関西を中心として活躍したのに対し、和歌山の『匠明』を記した紀州の平内氏も近江出身の建仁寺流の甲良豊後も地方から頭角を現した大工で、関東に下って大棟梁の地位を与えられた。平内も根来の大工も和様系の大工であり、そこに禅宗様系の甲良や北之庄大工などが加わり、幕府の大工組織は確固たるものとなったろう。しかし、こうしたことの一方で、建築家たちの確執や競争も激しかったと思われる。遺構を分析する中で、和様と禅宗様がどのように調整されたかを検討できた。特にそれは五重塔についてであるが、中山法華経寺・池上本門寺・日光東照宮等の設計寸法の取り方や様式の上で、当時、はやりの禅宗様をどのように導入するか、和様で行くかで指導権争いがあったと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 近世五重塔の基本設計計画に関する研究2006

    • Author(s)
      櫻井 敏雄, 濱田晋一
    • Journal Title

      近畿大学理工学部研究報告 第41号

      Pages: 29-38

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 瀧谷寺鎮守堂と妙成寺三十番神堂の木割について2006

    • Author(s)
      櫻井 敏雄, 木本久晴
    • Journal Title

      近畿大学理工学部研究報告 第41号

      Pages: 19-28

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi