• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

心筋線維の動的形態平衡と特発性心筋症の形態発生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16590296
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

河上 牧夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30056907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 正章  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (70119816)
原田 徹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80238188)
Keywords筋原線維 / 原線維ユニット / 筋原線維パターン / monocock構造 / 縦分裂 / 刺激伝導系 / 海綿体 / 加齢変化
Research Abstract

A.正常心の各部の筋原線維のあり方
心臓の分節分化を6区分(洞房結節、房室結節、右房、左房、右室、左室)し、各部の原線維電顕像をOHP紙に書取る。これを画像解析装置で二値化し、夫々の横断面のhistogramを作成。
1)筋原線維の配置は大きく三型に分類出来る。a)心筋細胞の軸集約型、b)瀰漫性に胞体内分布を示すびまん型、c)周縁の細胞膜下に配列する周縁型である。
2)原線維分布型は洞房、房室結節と右房は軸集約型、左房はびまん型、右室、左室はともに周縁型であった。この事は刺激伝導機能が軸性にレイアウトするのに対し、両室では捻り応力に強いmonocock構造を示す点で対照的であると同時に機能適宜性が首肯された。
3)胎生期の海綿筋では十数個の原線維が細胞膜直下の鉄骨の如く分布する。これを"原線維ユニット"として加齢成長とともに不断に筋原線維は増加する。
4)原線維ユニットの加齢推移
a)胞体内に原線維が不断にチャージされるが、4才前後で海綿から不完全独立心筋線維へと脱皮する。
b)チャージが更に進むと再び原線維ユニット化が生じ、それを単位に細胞膜の一部がシャープに陥入し、遂には縦分裂(longitudinal splitting)する。
c)この縦分裂は60才前後までは漸増するが、それ以降は比較的速やかに減速する。
d)分離が不均等に低減する結果、60才以降は心筋線維は分離不全の心筋線維のpopulationが増加し、必然的に平均横断面が増加する。
4)各部の原線維断面積histogram像から帰結される事柄。
a)若年者の高curtosis分布は加齢とともに平均値が高まり、両袖に外延を拡大する
b)加齢とともにwell charged, exhaustedなどのvarietyが進行する。上記は体質形成の一要因となり得る。
B.現在は肥大心の研究に移り、同様の観察を続行している。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi