• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子改変マウスを用いた胃酸分泌抑制に伴う高ガストリン血症の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16590639
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

斉藤 寿仁  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50246609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 洋子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20307606)
高橋 春樹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00246612)
福嶋 康之  東京大学, 医学部, 医員
Keywordsヒスタミン2受容体欠損マウス / 胃酸分泌抑制療法 / 胃内pHモニタリング / 高ガストリン血症
Research Abstract

胃酸分泌抑制療法に伴って高ガストリン血症が誘起される。原因として1)胃内pHの上昇によって物理化学的に酸濃度の変化を感知してガストリン細胞がガストリンの産生分泌を促進する。2)胃底腺粘膜に存在する壁細胞で超った酸濃度の低下が何らかのシグナルにより血液を介して幽門腺部の非管腔部分に存在するガストリン細胞に伝達されることでガストリンの分泌亢進がおこる場合とが推定される。1).2)の現象の分子機構の解明をめざしている。1)に対してはヒスタミン2受容体欠損マウス、ガストリン分泌欠損マウス、野生型マウスに胃瘻を設置し24時間連続pHモニタリングを施行し胃内pHの変化で野生型マウスのみで高ガストリン血症となることを確認した。2)に対しては胃内の酸度の変動に対応してガストリン分泌をコントロールするために必要なセンサーの役割を担っている蛋白質の同定を目的として胃内pHを変動させた際に発現量が変化する遺伝子をスクリーニングしている。胃底腺部、幽門腺部それぞれの培養系で酸度を低下させた際に合成が促進されると推量可能な蛋白質の同定をめざして、mRNA量の定量を行って培養液のpH値の変動に応じて発現量のかわるmRNAを探索中である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi