• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

脳梗塞の発症を予知するための脳磁計測を用いた非侵襲的脳機能診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 16590842
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

露口 尚弘  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50295705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蔦田 強司  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (10188550)
高見 俊宏  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20305626)
足立 義昭  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 助手 (80308585)
KeywordsPET / MEG / 脳梗塞 / microPET / micro SQUID / evoked potential
Research Abstract

PETおよびMEGの臨床研究
脳血管障害50例にたいし脳血流PETを施行、そのうち25例においてMEGによるevoked fieldの測定さらに自発脳磁場の周波数解析をおこなった。Somatosensory evoked fieldのN20mダイポールモーメントの左右差は、脳血流と酸素摂取率の左右差と相関したが、このモーメントの値は正常人でも幅があるためさらに解析の工夫が必要であることがわかった。周波数解析では虚血側でベータ帯域において変化がみられたが今後さらに検討が必要である。
MEGの基礎研究
マウスやラットの脳磁計測を目的として、平成16年度はシリコンチップ上に集積化した9チャンネルのSQUIDマグネトメータアレイを開発した。(センサアレイは、磁場検出面積2.5mmφのSQUIDマグネトメータが2.75mの間隔で3×3のマトリックス状に配置されており、全体のサイズは10mm×10mmである。)これを用いてラットでのvisual evoked fieldとauditory evoked fieldを測定し中潜時の脳磁の変化を観測できた。平成17年度は解像度をあげるためさらに小型の9チャンネルのSQUIDマグネトメータアレイと小型シールドボックスを開発した。平成18年度はこれをもちいて測定データの蓄積を予定している。
PETの基礎研究
MicroPETを用いて脳虚血ラットを作成し、糖代謝を測定した。中大脳動脈領域の小さな虚血域を作成しオートラジオグラフとPET画像を比較し、PETでも十分に検出可能であることがわかった。次に坐骨神経刺激による脳糖代謝の変化を測定したが、明瞭な変化を捉えることはできなかった。しかし、オートラジオグラフに比較すると明瞭性にかけ定量的に評価が難しいことよりmicroPETでのラット脳の解析には限界があるものと考えられる。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi