• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

扁桃核内嗅領海馬神経回路の側頭葉てんかんに対する抑制作用の研究

Research Project

Project/Area Number 16591462
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

長尾 建樹  東邦大学, 医学部, 助教授 (20167555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清木 義勝  東邦大学, 医学部, 教授 (80147561)
狩野 利之  東邦大学, 医学部, 講師 (10297658)
青木 美憲  東邦大学, 医学部, 助手 (70349851)
Keywords切片 / てんかん / 海馬 / 内嗅領 / 扁桃核
Research Abstract

大脳辺縁系全体に及ぶ側頭葉てんかん発作のメカニズムを明らかにするために拡大した神経回路を保った切片の開発が重要と考えられ、扁桃核、内嗅領、海馬を同一平面上に含む切片の作製を行なってきた。
本年度はピロカルピン腹腔内投与により作成した辺縁系てんかんモデルラットから、この切片を使用してけいれん性を有する脳神経に対してけいれん誘発性薬物であるニューキノロン系抗菌薬が与える影響を検討した。けいれん閾値と仮定したけいれん誘発物質である4-アミノピリジン(4-AP)による切片上のCA2刺激によって出現するCA1でのpopulation spike(PS)の用量反応曲線がニューキノロン系抗菌薬の存在下において低濃度側にシフトし、てんかんモデルラットにおいても4-APの用量反応曲線は正常ラットのそれより低濃度側にシフトした。したがって、けいれん性を有する脳神経はけいれん誘発性薬物に対して感受性が高い可能性が示された。
抗てんかん薬の抑制効果を電気生理学的に検討するため同様に切片を使用してニューキノロン系抗菌薬と、やはりけいれん誘発薬物であるNSAID sの併用により十分増強させたPSに抗けいれん薬を灌流した結果、カルバマゼピンとフェノバルビタールナトリウムにでは1st Spikeは54.1±6.9%、74.4±5.5%にそれぞれ抑制された。また、2nd Spikeは44.6±12.6%、76.2±6.8%にそれぞれ抑制された。一方、バルプロ酸ナトリウムでは1st Spike、2nd Spikeともに減少がみられなかった。このことからカルバマゼピンが最も抑制作用が強くNaチャンネル阻害活性を持つ抗てんかん薬間でそれぞれNaチャンネルに対する作用部位・機序が異なるものと考察した。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi