2004 Fiscal Year Annual Research Report
家族成員の関係性に着目した未熟児を養育する家族への支援
Project/Area Number |
16592137
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
斉藤 早香枝 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50301916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江守 陽子 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (70114337)
村井 文江 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (40229943)
野々山 未希子 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (90275496)
廣瀬 たい子 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
|
Keywords | 早産児 / 低出生体重児 / 育児不安 / PBI / 父親 |
Research Abstract |
平成16年度は以下の調査を行った。 1.早産、低出生体重児を養育中の母親の育児不安・育児困難感の実態調査 茨城県、および北海道のNICUを有する病院の外来にて、0才から3歳未満の早産・低出生体重児を養育中の母親に対して自記式質問紙による調査を実施。調査項目は、(1)育児不安・育児困難感、(2)父親の状況、(3)母親の被養育体験(PBI)、(4)子どもの特性、(5)その他である。書面と口頭による説明で同意が得られた約170名のデータが集められた。各年齢100名程度(計300)のサンプルが集まるまで調査は継続される。データ収集終了後、以下の仮説を検証する。 1)早産、低出生体重児を養育中の母親の育児困難感は高い。 2)父親の協力が得られる母親ほど育児困難感は低くなる。 3)父親の育児困難感は、被養育体験と関連する。 4)自身の被養育体験が望ましいものでない場合でも、夫(父親)の協力により育児困難感は低くなる。 また、入院中の看護ケアとの関連の他、母親の教育歴や世帯の収入、児の出生順位、児の健康状態との関連も検討する。 2.早産、低出生体重児の母子の相互作用とその影響因子の検討 早産・低出生体重児を養育中の家庭を訪問し、食事・遊び場面をビデオに撮影。バーナードの親子相互作用理論を用い、NCASTによる母子の相互作用を評定した。同時に、育児不安、父親の協力、児の発達を自記式質問紙で調査し、母親の育児不安や、父親の協力、児の発達と母子の相互作用との関連を検討する。ビデオの分析結果では、生後6ヶ月未満の早産・低出生体重児の母親は、児のcueに対する感受性は高いが、言語による応答が少ないという傾向がうかがえたが、データ数が十分ではなく今後データサンプルを増やし縦断的に経過を追う必要がある。
|