2005 Fiscal Year Annual Research Report
家族成員の関係性に着目した未熟児を養育する家族への支援
Project/Area Number |
16592137
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
斉藤 早香枝 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50301916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣瀬 たい子 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
江守 陽子 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (70114337)
村井 文江 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (40229943)
野々山 未希子 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (90275496)
|
Keywords | 早産児 / 低出生体重児 / 未熟児 / 育児支援 / 育児不安 / 父親 |
Research Abstract |
本研究は、早産低出生体重児(未熟児)を養育する家族に対する育児支援の枠組みを考えることを目指し、父親の心理と家族関係性に着目し、その実際と育児への影響を明らかにすることを目的としている。平成17年度は、16年度に引き続き以下の内容の調査を行った。 1)母親の育児不安とその関連要因について 0歳から3歳までの早産未熟児を養育中の母親に対し、育児不安と他の因子との関連、父親の育児への協力の実際と影響要因について調査した。321人の早産低出生体重児(平均在胎週数32週、平均出生時体重1700g)の母親から回答を得ることができた。各項目間の相関を分析した結果、母親の育児不安は、父親の育児への協力の程度、家族のまとまりと密接な関係があることが示唆された。 2)早産児の母子相互作用に関して 協力が得られた母子の家庭を複数回訪問し、NCASTを用いた母子の相互作用をビデオ撮影し分析した。母親側の得点には健常児を育てている母親との明らかな違いはみられなかったが、児のcueの明瞭性や母親に対する反応性において健常児より得点が低くなる可能性がうかがえた。しかし、サンプル数が少なく現時点では分析に限界があるため、データ収集をさらに進め、育児不安や父親の協力体制、家族関係と母子相互作用との関連を今後検討する。 3)父親へのインタビュー 協力が得られた早産児の父親に対し、2時間程の半構造化された面接によるインタビューを行った。1)児の早産を知った時の心情とその後の変化、2)これまでの経過とサポートの必要性や困難を感じた事柄、3)妻への期待と自身の役割をどのように感じているか、4)早産児を育てる上での一般家庭との違い等について語ってもらった。インタビュー内容は随時逐語録におこされ、グラウンデッドセオリーの手法に乗っ取って、一次コーディングを行った。現在分析途中であり、今後は理論的飽和までサンプル数を増やし、父親の心理過程、家族関係の変化について検討する。
|