• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

概日リズム睡眠障害の光感受性と遺伝子異常

Research Project

Project/Area Number 16614005
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

大川 匡子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80160430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金井 裕彦  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30293830)
尾関 祐二  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90303768)
小西 瑞穂  滋賀医科大学, 医学部, 教務職員 (90378448)
Keywords概日リズム睡眠障害 / 生体時計 / 高照度光 / メラトニン / 深部体温 / 光感受性 / 眠気 / 時計遺伝子
Research Abstract

引きこもりや不登校などの社会への適応困難となる若者のなかに、概日リズム睡眠障害でもこのような状態を伴うことが多く、治療をきっかけに社会復帰できることも珍しくない。患者に適した有効な治療法を明らかにするために、当院での入院治療例について経過及び治療を行った。
今回の入院治療のポイントは高照度光療法と心理社会的アプローチであり、高照度光療法は慢性的にずれた体内時計の位相のずれを矯正するために用いた。心理社会的アプローチとしては、集団生活による緊張感、生活指導による具体的な日課の設定、精神療法による挫折感からの解放などにより、具体的かつ計画的に睡眠リズムの矯正と固定を図ることを目的とした。入院時の年齢は10代が最多である。発症年齢も、全て20歳代までに発症している。罹病期間はばらつきがあり、長い者では10年以上罹病しているものもいた。就学・就労は76%の患者ができているが、何年も留年を繰り返すものや出席日数不足ぎりぎりで追い込まれている患者が多かった。薬物療法については睡眠薬・抗うつ薬などの精神科薬の使用は比較的少なかった。概日リズム睡眠障害の入眠困難は睡眠薬が無効であることが多く、起床困難にもつながるので積極的には使用していない。外泊中を含む退院前1週間の目標時刻での自力起床の可否について検討した。53%の患者が退院前1週間に完全に自力起床が可能となった。睡眠相後退型の患者における改善群、非改善群の比較を行ったところ改善群の入院時年齢・発症年齢は非改善群と比較して有意に高かった。その他、入眠時刻や起床時刻、入院前の社会参加の状況、合併診断の有無については両群間に明らかな差をみとめなかった。リズム障害患者の多くは遅い入眠と遅い起床を繰り返すことで、自己での矯正が困難な悪循環に陥っている。入院治療による高照度光療法と心理治療の積極的受入れにより、この悪循環を脱することで登校や出勤が可能となると考えられた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2005

All Journal Article (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cerebral white matter blood flow is constant during human non-rapid eye movement sleep : a positron emission tomographic study2005

    • Author(s)
      Hiroki M, Uema T, Kajimura N, Ogawa K, Nishikawa M, Kato M, Watanabe T, Nakajima T, Takano H, Imabayashi E, Ohnishi T, Takayama Y, Matsuda H, Uchiyama M, Okawa M, Takahashi K, Fukuyama H
    • Journal Title

      J Appl Physiol 98(5)

      Pages: 1846-1854

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] 睡眠障害の診断と治療 第22回滋賀医学会総会抄録2005

    • Author(s)
      大川匡子
    • Journal Title

      滋賀医学 27

      Pages: 1-7

  • [Journal Article] 睡眠時の異常現象 レストレスレッグズ症候群2005

    • Author(s)
      村上純一, 大川匡子
    • Journal Title

      臨牀と研究 82(5)

      Pages: 45-48

  • [Journal Article] 特集にあたって 生体リズムに基づいた子育てをめざして2005

    • Author(s)
      大川匡子
    • Journal Title

      小児看護 28(11)

      Pages: 1457-1458

  • [Journal Article] 睡眠の生物学的発達:睡眠とそのリズム2005

    • Author(s)
      大川匡子
    • Journal Title

      小児看護 28(11)

      Pages: 1450-1456

  • [Journal Article] Anxiety, emotional suppression, and psychological distress before and after breast cancer diagnosis2005

    • Author(s)
      Iwamitsu Y, Shimoda K, Abe H, Tani T, Okawa M
    • Journal Title

      Psychosomatics 46(l)

      Pages: 19-24

  • [Journal Article] Clinical analyses of sighted patients with non-24-hour sleep-wake syndrome : A study of 57 consecutively diagnosed cases2005

    • Author(s)
      Hayakawa T, Uchiyama M, Kamei Y, Shibui K, Tagaya H, Asada T, Okawea M, Urata J, Takahashi K
    • Journal Title

      Sleep 28(8)

      Pages: 945-952

  • [Journal Article] Exploring the quality of sleep on long-term sojourn : International graduate students in Japan2005

    • Author(s)
      Pallos H, Gergely V, Yamada N, Miyazaki S, Okawa M
    • Journal Title

      Sleep and Biological Rhythms 3

      Pages: 142-148

  • [Journal Article] Sleep-medication for symptomatic insomnia in the general population of Japan2005

    • Author(s)
      Doi Y, Minowa M, Uchiyama M, Okawa M
    • Journal Title

      Sleep and Biological Rhythms 3

      Pages: 149-157

  • [Book] Circadian rhythm in sleep : Pathogenesis of delayed sleep phase syndrome. In2005

    • Author(s)
      Okawa M, Yamada N
    • Total Pages
      143-152
    • Publisher
      Biological rhythms

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi