• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

AGE構造体およびAGE受容体のアルツハイマー病に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 16790692
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

城野 匡  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (50363536)

Keywordsメイラード反応後期生成物 / imidazolone / 動脈硬化 / アルツハイマー病
Research Abstract

動脈硬化病変部位におけるメイラード反応後期生成物(AGE)の局在を検討するために免疫染色をおこない、光顕観察をおこなった。一次抗体としてマウスモノクローナルNε-(Carboxymethyl)lysine(CML)を認識する6D12抗体(1:600)、抗imidazolone抗体(1:150)、マウスモノクローナル抗pentosidine抗体(1:400)、マウスモノクローナル抗pyrraline抗体(1:150)を使用した。結果としてCML、imidazolone、pnetosidineは動脈硬化の粥状硬化巣のマクロファージに多くみられ、pyrralineは細胞外マトリックス部位に観察された。またさらにAGE形成中間体である3-deoxyglucosoneから形成されるCML、imidazolone、pnetosidine、pyrralineの定量をおこない、imidazoloneの生成量が多いことを示すことができた。そのため3-deoxyglucosoneから形成されるAGE構造体のうちimidazoloneが動脈硬化病変部位でのAGEの存在を示す有用なマーカーであると考えられた。その後5例の非痴呆者およびアルツハイマー病で糖尿病に罹患していない剖検時ホルマリン固定脳から側頭葉、のパラフィン切片を作製し、これらの標本で免疫染色をおこない光顕観察をおこなう。一次抗体として、6D12、抗imidazolone抗体、抗penntosidine抗体、抗pyrraline抗体を用いて、AGE構造体の局在の検討をおこなったところ、アルツハイマー病変部である老人班部位にCML、imidazolone、pnetosidineが存在することが確認できた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] N^ε-(carboxymethyl)lysine and 3-DG-imidazolone are major AGE structures in protein modification by 3-deoxyglucosone2004

    • Author(s)
      Jono T, Nagai R, Xia Lin, Ahmed N, Thomalley PJ, Takeya M, Horiuchi S
    • Journal Title

      Jouranal of Biochemistry 136

      Pages: 351-358

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi