• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Neural mechanisms of variability judgment: Investigation of functional mechanisms of the brain that overcomes the environment with variability

Research Project

Project/Area Number 16H01866
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

宮崎 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30392202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門田 宏  高知工科大学, 情報学群, 准教授 (00415366)
竹内 成生  上武大学, ビジネス情報学部, 准教授 (10329162)
関口 浩文  上武大学, ビジネス情報学部, 教授 (20392201)
山田 祐樹  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
中澤 公孝  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90360677)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords変動 / 乱雑さ / 不確定性 / ベイズ推定 / 知覚判断 / 脳
Outline of Annual Research Achievements

脳機能測定による研究は,平成30年度まで繰越して実施した.脳波(EEG)による研究では,視覚パタンの乱雑さ判断と濃さ判断(統制課題)のあいだでの事象関連電位(ERP)の比較 (Miyagi et al. & Miyazaki. 2017, Soc Neurosci) に加えて,乱雑度の高いパタンに対するERPと乱雑度の低いパタンに対するERPの比較を行った.その結果,乱雑度の高いパタンに対して,より大きな活動を示すERP成分が認められ,右後頭側頭部のPO8におけるERPの潜時約210 msの陽性ピークでの活動差が顕著であった.この結果に基づき,視覚パタンの乱雑さ判断を遂行中の参加者のPO8に経頭蓋磁気刺激(TMS)を施したところ,乱雑さ判断の変容が認められた.
心理物理学的測定による研究では,乱雑な視覚パタンに比べて整列した視覚パタンの方が呈示時間が長く感じられることを報告した (Sasaki & Yamada. 2017, i-Perception).また,VRを用いた実験により,バイク搭乗中の速度感における感覚統合は平均化効果として生じることを明らかにした (Ueda et al. & Miyazaki. 2017, Soc Neurosci).この平均化効果は感覚間のベイズ統合(感覚変動の影響を最小化する最適統合)によって説明可能である.また,多観察効果と呼ばれる時間間隔弁別の精度向上効果が Prediction のみによって生じ,Postdiction によっては生じないこと (Kuroda et al. & Miyazaki. 2018, Front Hum Neurosci),また,その一方で,Prediction と相互作用することによりPostdiction による多観察効果が現れること (吉岡ら, 宮崎. 2017, 日本神経科学大会) を明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの脳機能測定による研究により,視覚パタンの乱雑さ判断の関連脳部位 (機能的磁気共鳴画像, fMRI),関連脳活動時間帯 (脳波, EEG) を特定し,経頭蓋磁気刺激 (TMS) による機能阻害実験による関連脳部位の機能因果性の検証にまでいたっている.また変動性 (乱雑さ/不確定性) に関わる新たな心理物理学的現知見も得られており,研究の進捗は順調と判断される.

Strategy for Future Research Activity

乱雑さ判断中のfMRIやEEGデータについて解析を更に進め,論文として刊行していく.TMSによる研究については,さらに追加実験/統制実験を推進し,その成果を学会で発表していく (金長ら & 宮崎. 2019, 日本神経科学大会発表予定).心理物理学的研究では,変動性 (乱雑さ/不確定性) に関わる実験を更に進め,本研究推進のための指針となる基礎知見を拡充していく.また仮説にとらわれない探索的アプローチによる研究も実施し,全く新たな心理物理学的現象の発見も目指す.

Remarks

・時事通信2017年7月20日配信 『音や振動で速く感じる効果=バイク実験、安全技術にも―静岡大』
・日経産業新聞2017年8月4日8面 『エンジン音・振動を変えると…バイクの速度錯覚 静岡大とヤマハ発 VR装置で実験 スピード抑制技術に道』,ほか:科学新聞2017年8月11日6面,中日新聞2017年8月4日朝刊16面,中日新聞2017年7月21日朝刊30面,静岡新聞2017年7月20日夕刊2面

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] Multiple looks of auditory empty durations both improve and impair temporal sensitivity2018

    • Author(s)
      Kuroda T, Yoshioka D, Ueda T & Miyazaki M
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 12: 31 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3389/fnhum.2018.00031

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] タウ/カッパ効果の規定因となる運動速度の予測を巡る研究の動向と課題2017

    • Author(s)
      黒田剛士, 吉岡大貴, 宮崎真
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 88(5) Pages: 504-517

    • DOI

      https://doi.org/10.4992/jjpsy.88.16403

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regular Is longer2017

    • Author(s)
      Sasaki K, Yamada Y.
    • Journal Title

      i-Perception

      Volume: 8(5) Pages: 1-7

    • DOI

      10.1177/2041669517728944

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 刺激の不変性による主観的時間の延長: 心理物理学的研究2018

    • Author(s)
      金長幸希, 宮崎真
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会 (採択)
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者の感覚運動の特異性の基盤となるベイズ推定障害2018

    • Author(s)
      梅沢侑実, 佐野美沙子, 田島世貴, 西牧謙吾, 深津玲子, 熊谷晋一郎, 宮崎真, 和田真
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会 (採択)
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者における皮膚およびスティックラビット錯覚課題2018

    • Author(s)
      和田真, 井手正和, 池田華子, 佐野美沙子, 田中有, 鈴木繭子, 東江浩美, 金樹英, 西牧謙吾, 深津玲子, 中島八十一, 宮崎真
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会 (採択)
  • [Presentation] Neural correlates for judgment of visual pattern randomness: an event-related potential study2017

    • Author(s)
      Miyagi T, Fujimura H, Kuroda T, Yamada Y, Kannaga K, Takeuchi S, Miyazaki M
    • Organizer
      The 47th meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cross-modal effects in speed judgments during virtual motorcycle riding2017

    • Author(s)
      Ueda T, Miyagi T, Kuroda T, Watanabe J, Suegami T, Daimoto H, Miyazaki M
    • Organizer
      The 47th meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自動二輪車搭乗中の速度判断における感覚モダリティ間相互作用2017

    • Author(s)
      上田誠也, 宮城拓弥, 黒田剛士, 渡邊淳司, 末神翔, 大本浩司, 宮崎真
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] 視覚パタンの乱雑さ判断に伴う神経生理学的応答:事象関連電位による研究2017

    • Author(s)
      宮城拓弥, 藤村颯, 黒田剛士, 山田祐樹, 竹内成生, 宮崎真
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] 音の時間間隔の反復観察による時間精度の向上における予測/遡及的推測メカニズム2017

    • Author(s)
      吉岡大貴, 黒田剛士, 上田誠也, 宮崎真
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] 人間の知覚-運動システムの時空間的適応性2017

    • Author(s)
      宮崎真, 宮城拓弥, 上田誠也
    • Organizer
      浜松工業会東京支部平成29年秋の講演会
    • Invited
  • [Presentation] 脳と時間2017

    • Author(s)
      宮崎真
    • Organizer
      中京大学 第1回スポーツ脳情報科学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 脳と時間2017

    • Author(s)
      宮崎真
    • Organizer
      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
    • Invited
  • [Book] 日常と非日常からみる こころと脳の科学2017

    • Author(s)
      宮崎真, 阿部匡樹, 山田祐樹 (企画・編著)
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      433907814X
  • [Remarks] 『音と振動で速度出し過ぎを防止―上田誠也さんと宮城拓弥さん(宮崎真研)が日本神経科学大会で記者会見』

    • URL

      http://www.inf.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=154087

  • [Remarks] 『宮崎真教授(情報学部)編著「日常と非日常からみる こころと脳の科学」が静岡新聞で紹介されました。』

    • URL

      http://www.inf.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=154149

  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://lab.inf.shizuoka.ac.jp/miyazaki-makoto/

  • [Remarks] 静岡大学教員データベース

    • URL

      https://tdb.shizuoka.ac.jp/RDB/public/Default2.aspx?id=11164&l=0

  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/miyazakimakoto/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi