2018 Fiscal Year Annual Research Report
エネルギーバランスの調節にかかわる生活習慣および遺伝的要因の探索
Project/Area Number |
16H01877
|
Research Institution | National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition |
Principal Investigator |
田中 茂穂 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養・代謝研究部, 部長 (50251426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳山 薫平 筑波大学, 体育系, 教授 (00207565)
柳内 秀勝 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国府台病院, 医療教育・臨床研究支援部門長 (20424666)
田中 千晶 桜美林大学, 総合科学系, 准教授 (40369616)
吉村 英一 熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (70613214)
斉藤 昌之 北海道大学, 獣医学研究院, 名誉教授 (80036441)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | エネルギー代謝 / エネルギーバランス / 肥満 / 身体活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.生活リズムに伴うエネルギー代謝・身体活動の変動の指標化 女性の性周期に伴う体温変化について、熱産生(エネルギー消費)と熱放散(中心部と末梢部の皮膚温の差を指標とした)の両面から検討したところ、黄体期には体温の上昇に伴って、睡眠時の熱産生の増加と熱放散の抑制が認められた。女性の性周期に伴うエネルギー消費の増減は体温1℃の上昇につき代謝率11%の上昇に相当しており、Q10効果として知られている温度上昇に伴う化学反応の活性化とほぼ同レベルの変化であった。また、56名の壮年期男性を対象として、減量支援時の体重、食事、睡眠、身体活動の変化を経時的に評価した。重回帰分析を用いて減量に影響する要因を検討した結果、食行動、特に抑制的摂食行動の変化が体重変化の規定因子である可能性が示唆された。様々な対象集団における身体活動のパターンについても解析を進めている。 2. NEAT の意図的な変化がエネルギー消費量や身体活動量・体重へ与える影響 2型糖尿病患者におけるNonexercise activity thermogenesis (NEAT)が代謝パラメーターに与える影響について検討した(クロスオーバー比較試験)。健常者における筋発揮力維持スロー法(LST法)の実施の影響(無作為化比較試験)や入浴習慣の影響(後ろ向き観察研究)についても検討した。 3.褐色脂肪組織活性に関するSNP 解析 エネルギー消費部位である褐色脂肪組織(BAT)の個人差にかかわる遺伝的要因を探るために、健常被験者282名の口腔粘膜サンプルから抽出したDNAを用いて、ゲノムワイド関連(GWAS)解析を予定通り実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.生活リズムに伴うエネルギー代謝・身体活動の変動の指標化 睡眠時のエネルギー代謝に関する検討においては、男性に引き続き女性についても測定を実施した。女性の性周期に伴う体温変化については、体温と代謝の経時変化の相互相関関数の解析等から両者の因果関係を検討している。「身体活動量, 睡眠を含む生活リズムと体重変動(エネルギーバランス)との関連については測定を終了、「減量支援による負のエネルギーバランスが生活リズムへ及ぼす影響」については、壮年期男性を対象とした測定が終了し、分析を行っている。次年度は女性を対象として実施する予定である。 2. NEAT の意図的な変化がエネルギー消費量や身体活動量・体重へ与える影響 Nonexercise activity thermogenesis (NEAT)の意図的な変化の影響については、ヒューマンカロリメーターでの測定は既に終了し、2型糖尿病患者における測定も進んでいる。入院患者における代謝パラメーターに与える影響についての検討の研究は、次年度まで継続して終了できる見込みである。 3.褐色脂肪組織活性に関するSNP 解析 褐色脂肪組織(BAT)活性の個人差にかかわる遺伝的要因を明らかにするためのGWAS解析は、予定通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.生活リズムに伴うエネルギー代謝・身体活動の変動の指標化 女性の性周期に伴う体温変化や体温の男女差について更に検討するために、研究対象者を男性、運動性無月経の女性および更年期以降の女性として研究を進める。生活リズムと体重変化にした検討については、これから女性を対象とした測定を実施しつつ、特に身体活動からみた生活リズムのパターンに関する解析をはじめ、これまでに行った測定結果の論文化を進める。 2. NEAT の意図的な変化がエネルギー消費量や身体活動量・体重へ与える影響 2型糖尿病の入院患者の測定などを完了するとともに、これまでの測定結果を論文にまとめていく。 3.褐色脂肪組織活性に関するSNP 解析 遺伝的要因については、501,268個の一塩基多型(SNP)についてFDG-PET/CTで評価したBAT活性との関係を解析し、候補SNPを絞り込み、人類遺伝学者の協力を得ながら確定する。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Brown adipose tissue density measured by near-infrared time-resolved spectroscopy in Japanese, across a wide age range2018
Author(s)
Fuse S, Nirengi S, Amagasa S, Homma T, Kime R, Endo T, Sakane N, Matsushita M, Saito M, Yoneshiro T, Kurosawa K, Hamaoka T.
-
Journal Title
J Biomed Opt
Volume: 23
Pages: 065002
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Supraclavicular tissue total hemoglobin determined by near-infrared time-resolved spectroscopy as indicators of brown adipose tissue characteristics in humans2018
Author(s)
Hamaoka T, Nirengi S, Fuse S, Amagasa S, Homma T, Kime R, Kuroiwa M, Endo T, Sakane N, Matsushita M, Saito M, Yoneshiro T, KurosawaY
Organizer
International Symposium: Role of Brown Adipose Tissue in Human Health
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-