• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Higher visual areas responsible for shape recognition in mice

Research Project

Project/Area Number 16H01892
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

澁木 克栄  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords高次視覚野 / マウス / イメージング / 自動学習実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、マウス視覚野の腹側経路を同定し、解析することを目的としている。霊長類では、視覚情報は、背側経路および腹側経路の2系統からなる領野によって処理される。背側経路は、視覚刺激の動きおよび空間情報を分析するために特化し、腹側経路は視覚刺激の形状および質感を処理するために重要である。しかしマウスでは、一次視覚野(V1)とそれに隣接するいくつかの皮質領域の性質が調べられているが、マウスの腹側経路の全体像は、まだ良く理解されていない。マウスの頭蓋骨は透明であり、皮質活動の経頭蓋撮像が可能である。我々はミトコンドリア由来の活性依存性内因性蛍光シグナルに基づいて、マウスにおける皮質活性を調べてきたが、高次視覚野と思われる部位の内在性蛍光応答は弱く、特に覚醒マウスでは、活性依存性の血流応答に強く影響される。そこで我々は、皮質興奮性ニューロンにおいてG-CaMP8を発現する覚醒マウスにおける視覚反応を調べた。特に今回、動く視覚刺激をもちいたところ、POR(postrhinal cortex)およびECT(ectorhinal cortex) の二箇所が明確な視覚的応答を示した。 PORおよびECTにおける網膜地図は、V1と比較して明確には観察されず、PORおよびECT応答は、視覚刺激のサイズを変化させてもV1ほど明確に応答強度を変化させなかった。 またECTでは、異なるサイズの視覚刺激がECT内の異なる部位を活動させた。これらの知見は、マウスの腹側経路が聴覚野の腹側にあるECTまで及ぶこと、およびPOR、ECTの応答はV1の応答とは明確に異なる特性を有することを示している。また、霊長類の腹側経路との共通性があるものの、動く刺激に応じやすいなどの性質はマウス独特であり、霊長類とげっ歯類の生物学的な違いを示しているものと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

興奮性ニューロンにおいてG-CaMP8を発現するマウスの覚醒イメージングを用い、単純な視覚刺激だけで高次視覚野を容易に可視化できることを見出した。また、PORやECTなどの性質を、マクロイメージングを用いて詳細に解析し、同じマウスのV1や霊長類の腹側経路との違いを明らかにしたのは、大きな進歩である。しかし、マクロイメージングで応答を見出したにもかかわらず、二光子顕微鏡による観察では、ニューロンの細胞体を捉えることが出来なかった。AAVベクターなど別の手段によって、ニューロンを可視化するなどの手段を検討していく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

我々はこれまでマウスの図形認知機能はM字型の迷路を用いて研究してきた。この方法では、図形の短期記憶や、図形と音の連想記憶などを解析することができる。しかし、実験者が直接マウスをハンドルして行うので、6~8匹のマウスを解析するのに一人当たり3ヶ月もの期間が必要である。そこで、マウスのホームケージに小型のディスプレイと左右二本の給水口(迷路の代用)を設け、マウスの飼育環境下で行動解析を自動的に行う装置を開発した。現在のところ、図形を提示したサイドの給水口を舐める学習(第一段階)は、数日で80%以上の正答率を示す程度にマウスを訓練することができている。第二段階として、特定の図形と報酬との関連性を覚える学習も、一週間程度で80%以上の正答率を示すまでに訓練できるようになった。しかし、ある図形から別の図形に変化した(あるいはしない)場合を認知して応答する第三段階の学習は、マウスのパフォーマンスが低く、成績も不安定である。今後学習方法を改良して、実験者が直接行う迷路学習以上のパフォーマンスを示すようにしていく必要がある。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Tomographic optical imaging of cortical responses after crossing nerve transfer in mice2018

    • Author(s)
      Maniwa Keiichi、Yamashita Haruyoshi、Tsukano Hiroaki、Hishida Ryuichi、Endo Naoto、Shibata Minoru、Shibuki Katsuei
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: e0193017

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0193017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chondroitin Sulfate Is Required for Onset and Offset of Critical Period Plasticity in Visual Cortex2017

    • Author(s)
      Hou Xubin、Yoshioka Nozomu、Tsukano Hiroaki、Sakai Akiko、Miyata Shinji、Watanabe Yumi、Yanagawa Yuchio、Sakimura Kenji、Takeuchi Kosei、Kitagawa Hiroshi、Hensch Takao K.、Shibuki Katsuei、Igarashi Michihiro、Sugiyama Sayaka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 12646

    • DOI

      10.1038/s41598-017-04007-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Tonotopic properties in the secondary auditory field are derived from structural organization of the ventral medial geniculate body and thalamocortical projections in mice2017

    • Author(s)
      塚野浩明、大賀慎平、堀江正男、寺島裕貴、竹林浩秀、澁木克栄
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] Plastic changes of visual responses in the primary visual cortex are induced selectively by inhibitory projection from posterior parietal cortex in mice2017

    • Author(s)
      菱田竜一、堀江正男、塚野浩明、任海学、澁木克栄
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] Complexity of sound stimuli required for sound-shape associative responses in the mouse auditory cortex2017

    • Author(s)
      小木学、山岸達矢、塚野浩明、西尾奈々、菱田竜一、堀井新、八木健、澁木克栄
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] Optical imaging of temporal cortical areas involved in audiovisual integration in awake mice2017

    • Author(s)
      西尾奈々、小木学、山岸達矢、塚野浩明、菱田竜一、八木健、澁木克栄
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] Analysis of prediction error responses in the posterior parietal cortex of awake mice2017

    • Author(s)
      吉武講平、塚野浩明、菱田竜一、八木健、澁木克栄
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] マウス用学習装置、マウス用学習システム及びマウス用学習プログラム2018

    • Inventor(s)
      澁木克栄
    • Industrial Property Rights Holder
      新潟大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2018/006589
    • Overseas

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi