2018 Fiscal Year Annual Research Report
JSPS Research Project on Islam and Gender
Project/Area Number |
16H01899
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長澤 榮治 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 薫 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
松永 典子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (00579807)
後藤 絵美 東京大学, 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, 特任准教授 (10633050)
鳥山 純子 立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (10773864)
森田 豊子 鹿児島大学, グローバルセンター, 特任准教授 (10791113)
黒木 英充 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)
岩崎 えり奈 上智大学, 外国語学部, 教授 (20436744)
服部 美奈 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
岡 真理 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30315965)
臼杵 陽 日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
山岸 智子 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (50272480)
嶺崎 寛子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50632775)
鷹木 恵子 桜美林大学, 人文学系, 教授 (60211330)
小林 寧子 南山大学, 外国語学部, 教授 (60225547)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | イスラーム / ジェンダー / イスラーム法 / 家族 / フェミニズム / セクシュアリティ / 結婚 / 社会運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトは、イスラームにとってジェンダー的な公正とは何か、という問題意識にもとづき、文化・政治・開発などにわたる諸問題を学際的に研究することを目的とする。また、これまで個別に行われてきた中東・イスラーム地域のジェンダー研究をまとめ上げ、かつ広範囲の研究領域にジェンダー視点を導入することにより「イスラーム・ジェンダー学」という新たな知的営為の基礎固めを行うことを目指す。第三年度である本年度は、昨年度と同様に年度初めに開催した全体集会において、研究プロジェクト全体の実施方針と具体的な研究課題について議論する機会を持った。それにもとづいて各研究分担者・研究協力者が個別課題の研究を進めるとともに、プロジェクト内公募の形を取って組織された7つのグループ研究の枠組みで、各グループが定期的に研究会を計7回開催し、各課題の考察を深めた。プロジェクト全体として全体集会を開催し、共生とマイノリティをめぐる多様なあり方を、諸社会における具体例から明らかにするとともに、日本の教育現場が直面する課題やそれを乗り越えるための取り組みについて議論するための公開シンポジウムを実施した。また、国際セミナーとして、海外の研究者を迎えて5回のセミナー・ワークショップを実施したほか、世界中東学会連合大会において複数セッションを組織し、国際的なネットワーク構築に取り組んだ。さらに、研究成果の社会還元を目指して、首都圏以外での公開セミナーを京都市にて実施した。イスラーム・ジェンダー学構築に向けてのプロジェクト全体の資料収集と整理を進めた。ウェブサイトを通じて、上記の研究会の通知やその成果を紹介する活動を積極的に進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
第三年度である本年度は、研究計画当初に課題として設定した9つの問題領域(「思想と表象」「法と規範」「家族と親族」「教育とイスラーム知」「開発と社会的公正」「政治と権力」「身体と医療」「移動と労働」「記憶と記録」)について、研究分担者・研究協力者が個別に研究を進めるとともに、それを踏まえて初年度にプロジェクト内公募の手続きを取って組織した以下の7つのグループ研究を昨年度に続けて推進した。①「砂漠の探究者」を探して、②開発とトランスナショナルな社会運動、③イスラーム・中東における家族・親族の再考、④フィールドから語るイスラーム、ジェンダー、セクシュアリティ、⑤イスラーム圏における「ジェンダー化された暴力/苦悩」、⑥国際ジェンダー規範とイスラーム、⑦イスラーム家族・女性関連法の運用実態である。これらのプロジェクトが本年度に開催した研究会の数は7回に及び、研究者のみならず、学生・大学院生・社会人を含む多くの参加者があった。また、全体の企画として共生とマイノリティをめぐる多様なあり方を議論するため公開シンポジウム「共生とマイノリティ」を多数の参加者を得て実施した。2018年5月の日本中東学会年次大会では、パネル「現代イスラームにおける「伝統」の継承とジェンダー」を組織した。三回目となる公開セミナーでは 「中東の妊活事情 家族・医療・イスラームの視点から」(2019年2月、於:京都市)により研究成果の社会還元を目指した。海外の研究者や実務者との協働による国際ワークショップや国際セミナーについては、「マイノリティとして生きる―ムスリムとアイデンティティ」(2018年9月)をはじめ計5回開催した。スペインで行われた世界中東学会連合大会では、「中東北アフリカのトランスナショナルな社会運動」など複数のセッションを組織し、イスラーム・ジェンダー学の知見を世界に向けて発信した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である本年度は各研究分担者・研究協力者の個別研究に加え、初年度に組織したグループ研究(①「砂漠の探究者」を探して(アル=ニサーイーヤート勉強会)、②開発とトランスナショナルな社会運動、③イスラーム・中東における家族・親族の再考、④フィールドから語るイスラーム、ジェンダー、セクシュアリティ、⑤イスラーム圏における「ジェンダー化された暴力/苦悩」、⑥国際ジェンダー規範とイスラーム、⑦イスラーム家族・女性関連法の運用実態)をさらに進展させる。また、本科研事業全体の成果としてシリーズ本を企画し、一部本年度中に出版を行う。プロジェクト全体としては、5月の日本中東学会年次大会で「ムスリム社会における弱者の権利:子ども・病者・貧困者」と題するパネルを組織する。6月には東京大学における国際シンポジウム「Crossing Boundaries: Migration, Mediation, Morality」に参画し、現代の人類・社会にとって最重要な課題の一つである人の移動と共生をめぐる問題について対話を行い、今後の世界のあり方を考えていく。年度後半には、これまでの研究を総括し、今後の展望を議論する全体集会および公開シンポジウムを12月に開催する。ここでは、イスラーム・ジェンダー学における課題について再び検討し、今後取り組むべき事柄を明らかにするとともに、日本の教育現場や研究界の役割について議論する。首都圏以外で研究成果の社会還元を目的とした公開セミナーを今年度も実施する。3月にはその他、海外の研究者を交えた国際ワークショップの開催による国際学術交流を積極的に推進する。
|
Research Products
(53 results)