2019 Fiscal Year Annual Research Report
Structural Comprehension of Islamic Mysticism: Investigation into Sufism-Tariqa-Saint Cults Complex
Project/Area Number |
16H01904
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
東長 靖 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70217462)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤堀 雅幸 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20270530)
二宮 文子 青山学院大学, 文学部, 准教授 (40571550)
中西 竜也 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40636784)
丸山 大介 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (60749026)
私市 正年 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (80177807)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | イスラーム / 神秘主義 / タリーカ / 聖者 / スーフィズム |
Outline of Annual Research Achievements |
事業4年目にあたる本年度も、研究会・現地調査・国際発信・次世代育成を4本の柱として活動を行った。 研究会は、外部講師によるセネガルおよび中国における実例報告を中心としたものを2回(7月28日、9月25日)、聖者概念の確立のためのものを1回(7月7 日)、東欧と日本のイスラーム研究に関する比較を試みたものを1回(10月28日)実施した。さらに、3月に今年度の締めくくりとなる研究合宿を予定していたが、コロナ禍のために延期せざるをえなかった。 現地調査に関しては、マッチングファンドも活用しつつ2回実施した。ひとつは、イスラーム世界とキリスト教世界の聖者信仰のあり方を比較するための共同調査をフィリピンで7月に実施した。また、西アフリカのセネガルにおけるスーフィズム・タリーカ・聖者信仰の実態に関する共同調査を8月に実施した。 国際発信に関しては、10月にトルコにおける国際会議に参加したほか、2月17日にインドネシア国立イスラーム大学とのあいだでジョイントセミナーを実施し、東長がスーフィズム概念の精緻化に関する発表を行った。3月にフランス国立社会科学センター(CNRS)とのジョイントセミナーを予定していたが、これもコロナ禍のために来年度に延期することとした。 次世代育成に関しては、上述のセネガルに関する研究会(7月28日)において院生2名に発表の機会を与えたほか、2月のインドネシア国立イスラーム大学とのジョイントセミナーでも院生2名に発表の機会を与えた。本来は、3月の研究合宿およびCNRSとのジョイントセミナーにおいても、さらに院生数名に参加の機会を与える予定であったが、延期により果たせなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、これまでのスーフィズム概念の精緻化およびタリーカ概念の構築に引き続き、聖者概念の構築に力を入れた。研究会および現地調査において、実例研究を積み上げてきており、一定の成果を上げているが、タリーカ概念・聖者概念の構築に予定よりもやや手間取っている。 国際シンポジウムは、インドネシアで2月にかろうじて実施することができたが、フランスとの共催のものはコロナ感染拡大が問題となった3月であったため、延期せざるをえなかった。 スーフィズム・タリーカ・聖者信仰研究、イスラーム研究の次世代を育てる若手育成にも、これまで同様力を注いできたが、コロナ禍のために3月の貴重な機会が失われてしまったことは残念である。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定よりやや時間のかかっているタリーカ概念・聖者概念の構築に最大限の力を注入したい。同時に、スーフィズム概念の精緻化にもさらに一層尽力したいと考えている。 コロナ禍により、対面で直接刺激し合う研究会・研究合宿の機会が失われていることの学術的損失は、想像していた以上に大きい。オンライン研究会を活用していきたいが、これまでのように闊達に意見の交換は期待しにくい。また、研究会後のよりフランクな場での自由な討議の機会がなくなっていることは、大きなマイナスとなっている。研究手法として、この弊をいかに乗り越えていくかを模索することも、これからの研究者に求められる責務の一環であろうかと思う。
|
Research Products
(22 results)