2017 Fiscal Year Annual Research Report
啓蒙期の知的公共圏におけるフィクション使用の形態・機能研究
Project/Area Number |
16H01907
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
齋藤 渉 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20314411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上村 敏郎 獨協大学, 外国語学部, 准教授 (20624662)
大崎 さやの 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (80646513)
隠岐 さや香 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
久保 昭博 関西学院大学, 文学部, 教授 (60432324)
後藤 正英 佐賀大学, 教育学部, 准教授 (60447985)
菅 利恵 三重大学, 人文学部, 准教授 (50534492)
武田 将明 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10434177)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 啓蒙 / フィクション / 18世紀 / ヨーロッパ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究に先立つ研究課題(以下「第一期」とする)では、18世紀の(とりわけ「文学外的」)フィクションに関して基本的分析の枠組みを考察し、数多くの事例にもとづき、検証や精緻化を試みた。 この成果を手がかりにしながら、今年度はフィクションの使用を支えたり、あるいは困難にした制度的要因を個別の事例にもとづいて考察することを課題としたが、無数にある事例から分析対象を絞り込むため、ジャンル論的な観点から対話形式のテクスト(Dialogues)に限定し、その文化的制度(化)を考えることとした。対話については、フランス文学・思想の分野において豊富な研究の蓄積がある(Roelens (1972, 1976), Mortier (1984), Guellouz (1992), Adams (1992), Kleihues (2002), Pujol (2005), Hoesle (2006), Cazanave (2007), Chassot (2011) など)。特に、対話ジャンルの歴史的継承関係(とりわけプラトン、ルキアノスなど古典期との関係)、ジャンル的規範の「共有」と「逸脱」、テーマの細分化とあらたなスタイルの模索、範例の模倣と衰退といった問題について考察を進めた。現在、その成果発表の準備を進めている。 また、18世紀のドイツで語られた「対話の不振」というトピックに関連して、フォントネル、シャフツベリらの範例と、ゴットシェートらによるその受容を主要な対象として関連テクストの分析を行なった。ジャンル概念については、特にSchaefferら近年の理論を参照しつつ、ジャンル意識が当事者によってどのように共有・継承(=文化制度化)されるかが大きな問題となる。ドイツ語圏での「対話の不振」論はこうした問題を検討するに際して、きわめて興味深い事例となりうることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題としては2年目だが、第一期を含めると6年目となった。これまでの成果や連絡体制を生かしつつ、有効に共同研究を進めることができている。特筆すべき点として、メンバーの久保昭博(関西学院大学)のコーディネイトにより、フランス語圏でのフィクション研究を牽引する存在の一人、フランソワ・ラヴォカ教授(パリ第3大学)との協力体制を築けたことを挙げることができる。 共同研究メンバーは、今後の研究推進の方針について密接に意見交換を行ないながら、国内外の資料を広く収集・検討し始めている。引き続き緊密な連絡態勢を維持しつつ、これまでの考察の検証やさらなる成果の発表を進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画にもとづき、a)理論的研究と、b)歴史的研究の両側面から考察していきたい。 a)理論的研究:これまで検討してきた現代のフィクション論を踏まえつつ、18 世紀の言説を振り返る。それらの多くは、素朴な作用・受容観を前提にしているが、その分、専門的知識人の議論にとどまらない広範な層の関心を集めていた。他方、こうしたやや楽観的なフィクション理解は、芸術固有の価値を信奉する知識人たちによって克服が図られることとなった。文脈の違いはあるが、18 世紀と現代のフィクション理論には相通ずる点も示しており、両者の関連を考えることが重要な課題となる。 b)歴史的研究:18 世紀は、出版市場の発展により文筆家の潜在的影響力が高まった時代といえる。このことはまた政府や教会の警戒を引き起こすことにもなった。拡大するコミュニケーションを統御する方策として、検閲が実施・強化され、少なからぬ知識人に脅威を与えている。だが、こうした制限はときに別種の表現手段(フィクションはそのような手段となりうる)を選ばせ、結果的にはより広い範囲の関心を集めることもあった。今年度は特に、こうした検閲/流通のダイナミズムについての研究を進めていく。 今年は、最終年度の前年にあたる。このため、来年7月に開催される国際18世紀学会(エディンバラ)での成果発表に向けた準備が、今年度の重要な課題となる。どのような形でセッションを展開するか、前回(本研究課題の前身:2015年)の経験や反省をいかし、より効果的な成果発表と国際的なディスカッションの深化をはかりたい。 また、国内外のさまざまな研究者との交流も重要な課題である。特に、フランソワーズ・ラヴォカ教授(パリ第3大学(新ソルボンヌ))が立ち上げを企画し、当共同研究も協力を約束している「フィクション・フィクショナリティー研究学会」との相互交流を積極的に推進していく。
|
Research Products
(25 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] ペストの記憶2017
Author(s)
ダニエル・デフォー、武田 将明(翻訳・解説)
Total Pages
364
Publisher
研究社
ISBN
978-4327180539
-
-