• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

仏像の表象機能に関わる総合的調査研究―空間・荘厳・胎内に着目して

Research Project

Project/Area Number 16H01913
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

有賀 祥隆  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (20133613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 勉  清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
津田 徹英  青山学院大学, 文学部, 教授 (00321555)
岩佐 光晴  成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)
武笠 朗  実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
泉 武夫  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40168274)
瀬谷 貴之  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (50443411)
長岡 龍作  東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
畠山 浩一  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (90344639)
川瀬 由照  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00541228)
杉本 欣久  東北大学, 文学研究科, 准教授 (80463446)
三浦 敬任  東北大学, 文学研究科, 助手 (60822377)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords彫刻史 / 荘厳 / 生身 / 四天王寺 / 聖徳太子 / 八丈島
Outline of Annual Research Achievements

年度当初の計画通り、1.調査、2.調査対象像の所在調査、3、資料整理・蓄積、の項目ごとに調査研究をおこなった。
1.では、7件、23点の作品調査をおこなった。調査対象は、埼玉・保寧寺阿弥陀三尊像、奈良・如意輪寺蔵王権現像立像・厨子絵、滋賀・長命寺地蔵菩薩立像、宮城・天王寺如意輪観音坐像・持国天像・増長天像・広目天像・多聞天像、宮城松島・日吉山王神社獅子狛犬・神馬・三猿・釈迦如来坐像・地蔵菩薩立像、広島・浄土寺聖徳太子像(孝養・真俗二諦・南無仏)・厨子(文殊菩薩像)・釈迦如来像(方丈持仏の間本尊)、東京八丈島・宗福寺大日如来坐像(胎蔵界)・釈迦如来坐像である。
以上の調査で、デジタル撮影1758カット、4×5判フィルム26枚を撮影した。これらの物件のうち、天王寺如意輪観音像・四天王像は、四天王寺式観音と四天王の作例として注目される諸像であり今回詳細な調査と撮影をおこなった。また、長命寺地蔵菩薩立像、浄土寺釈迦如来像、宗福寺大日如来坐像・釈迦如来坐像は、これまで十分な調査と詳細な写真撮影がなされておらず、収集した情報と画像を報告書として公刊することで、学界に大きく寄与するものとなることが予想される。
2.では、本研究の柱である、(1)空間(霊山信仰、観音札所)に関わる作例、(2) 荘厳に特色ある作例、(3)胎内に特色を持つ作例について、県指定、市町村指定の文化財を対象に所在調査をおこない、次年度の調査に備えた。
3.では、(1)調査データをテキスト化してコンピュータへと入力した。(2)撮影済みの4×5判フィルム26枚を、高精細スキャナーを用いる業者に発注して、デジタルデータ化した。(3)テキストデータ、画像データを統合したデータベースの作成準備にかかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の各調査地における、調査日時及び調査作例は以下のとおりである。
1.2018年4月28日・29日:埼玉・保寧寺阿弥陀三尊像・不動明王坐像(神奈川県立金沢文庫にて調査)、2.8月6日:奈良・如意輪寺蔵王権現像立像・厨子絵、3.9月14日:滋賀・長命寺地蔵菩薩立像(奈良国立博物館にて調査)、4.9月23日・24日:宮城・天王寺如意輪観音坐像・四天王像(神奈川県立金沢文庫にて調査)、5.11月17日:松島・日吉山王神社獅子狛犬・神馬・三猿・釈迦如来坐像・地蔵菩薩立像、6.2019年2月19日・21日:広島・浄土寺聖徳太子像(孝養・真俗二諦・南無仏)・厨子(文殊菩薩像)・釈迦如来像(方丈持仏の間本尊)7.3月23日・24日:東京八丈島・宗福寺大日如来坐像(胎蔵界)・釈迦如来坐像。
以上のように、調査地は、広島、関西、関東(八丈島を含む)、東北地方に及んでおり、また年度当初から年度末まで、調査をおこなっている。調査物件も1年間の成果としては順当である。
以上の進捗状況から、おおむね順調に進行していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

以下の各項目においてそれぞれ調査研究を進める
1.調査 (1)空間:【霊山】以下の霊山に関わる物件から調査対象を選定し調査をおこなう。1.栗駒山(宮城・岩手)、2.八溝山(福島・茨城)、3.男体山(栃木)、4.筑波山(茨城)、5.大山(神奈川)、6.富士山(静岡・山梨)。【札所】坂東三十三所札所に関わる諸寺を調査し、また、秩父三十四所札所については、事前調査をおこない調査対象を選定する。(2) 「荘厳」に関わる仏像、ならびに荘厳品の調査をおこなう。(3)「胎内」に意味を有する仏像の調査をおこなう。
2.調査対象像の所在調査 本研究のテーマに沿う調査対象を、県指定、市町村指定物件を中心に博捜し、あらたに調査すべき彫像を発掘し、次年度の調査に備える。
3.資料整理・蓄積 (1)調査データのコンピュータ入力:現場での調書を、調査補助者が分担してデジタル化する。(2)撮影写真の分類整理、デジタルデータ化:撮影した4 ×5判フィルムを十分な設備を備え実績のある業者に発注してデジタル化する。(3)画像データを伴った、作品データベースの作成:現場で撮影したデジタル画像をベースとして、 HTMLによって検索可能なデータベースを構築する。(4)調査対象物件のリスト化:未調査物件で新たに調査対象とすべき作例を、県指定、市町村指定品を中心に捜索し、次年度以降の調査物件としてリスト化する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 仏師と仏像を訪ねて 院範2019

    • Author(s)
      武笠朗
    • Journal Title

      本郷

      Volume: 141号 Pages: 22-24

  • [Journal Article] 櫟野寺諸像の樹種(考察編)2018

    • Author(s)
      岩佐光晴
    • Journal Title

      MUSEUM

      Volume: 675 Pages: 89-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 下御門仏師と金峯山寺蔵王堂蔵王権現立像、安倍文殊院住吉明神立像について2018

    • Author(s)
      川瀬由照
    • Journal Title

      國華

      Volume: 1476 Pages: 46-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東叡山寛永寺の絵師・関良雪と輪王寺門跡・公遵法親王、神道家・依田貞鎮ー「安楽律騒動」の渦中で生きた画家ー2018

    • Author(s)
      杉本欣久
    • Journal Title

      日本近世美術研究

      Volume: 1 Pages: 21-90

  • [Journal Article] 小泉檀山の基礎資料についてー立原翠軒『上京日録』と狩野文庫本『檀山先生門人姓名録』を中心にー2018

    • Author(s)
      杉本欣久
    • Journal Title

      美術史学

      Volume: 40 Pages: 21-83

  • [Journal Article] 滋賀・浄厳院蔵 木造釈迦如来立像―佐々木氏頼(1326~70)発願の旧慈恩寺本尊―2018

    • Author(s)
      津田徹英
    • Journal Title

      美術研究

      Volume: 426 Pages: 93-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 奈良時代東大寺における「天」の意義と造形2018

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Journal Title

      『東大寺の新研究 第三巻 東大寺の思想と文化』(法藏館)

      Volume: 00 Pages: 185-225

  • [Journal Article] 感応と図様―仁寿舎利塔に見る表象形式と思想2018

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Journal Title

      『アジア仏教美術論集  東アジアⅡ(隋・唐)』(中央公論美術出版)

      Volume: 00 Pages: 255-288

  • [Presentation] 小泉檀山の西遊と『檀森斎石譜』について2019

    • Author(s)
      杉本欣久
    • Organizer
      美術史学会東支部例会
  • [Presentation] 印度・中国・日本的弥勒信仰与美術-兜率天的菩薩像及其源流2018

    • Author(s)
      泉武夫
    • Organizer
      2018 年佛教美術源流国際学術研討会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 清凉寺釈迦如来像の胎内に見る信仰世界2018

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Organizer
      名古屋大学・ハーバード大学国際ワークショップ「像内納入品研究の地平」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『日本彫刻史基礎資料集成』鎌倉時代造像銘記篇152019

    • Author(s)
      水野敬三郎・西川杏太郎・田邉三郎助・副島弘道・山本勉・根立研介・武笠朗・岩田茂樹・奥健夫(編著)
    • Total Pages
      解説173頁、図版198頁
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-1037-7
  • [Book] ARTBOX 切手で仏像2018

    • Author(s)
      山本勉
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-221028-7

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi