2019 Fiscal Year Annual Research Report
仏像の表象機能に関わる総合的調査研究―空間・荘厳・胎内に着目して
Project/Area Number |
16H01913
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
有賀 祥隆 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (20133613)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 勉 清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
津田 徹英 青山学院大学, 文学部, 教授 (00321555)
川瀬 由照 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00541228)
岩佐 光晴 成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)
武笠 朗 実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40168274)
瀬谷 貴之 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (50443411)
三浦 敬任 東北大学, 文学研究科, 助手 (60822377) [Withdrawn]
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
杉本 欣久 東北大学, 文学研究科, 准教授 (80463446)
畠山 浩一 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (90344639)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 彫刻史 / 仏像 / 荘厳 / 生身 / 輪王寺 / 東川院 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の最終年度にあたる本年度は、当初の計画通り、1.調査、2、資料整理・蓄積、をおこなったうえで、3.4年間の研究を総括し、研究成果報告書を作成した。 1.では、4件、18点の作品調査をおこなった。調査対象は、宮城・満徳寺千手観音菩薩立像、岩手・東川院観音菩薩坐像、栃木・輪王寺昌源上人坐像、菩薩立像、茨城・慈雲寺地蔵菩薩坐像、十王像、奪衣婆像、俗形像である。以上の調査で、デジタル撮影1758カット、4×5判フィルム26枚を撮影した。さらに、島根県隠岐郡隠岐の島町において予備調査をおこない、将来的な本格調査に備えた。 これらの物件のうち、東川院観音菩薩坐像は近年重要文化財指定を受けた注目作であり、本研究が継続してきた平泉の仏教彫刻を考える上での重要資料となった。また、輪王寺昌源上人坐像・菩薩立像は、従来注目されなかった作例であり、今後のさらなる研究への準備調査となった。 2.では、(1)調査データをテキスト化してコンピュータへと入力した。(2)撮影済みの4×5判フィルム26枚を、高精細スキャナーを用いる業者に発注して、デジタルデータ化した。(3)テキストデータ、画像データを統合したデータベースの作成準備にかかった。また、本研究における調査物件の柱を、(1)所在地、(2) 荘厳、(3)胎内、のそれぞれに特色を持つ作例としてあらためて整理し、これまでの調査結果を総括した。 3.では、4年間の調査成果を詳細な調査報告と画像とによりまとめた、冊子体の研究成果報告書を刊行した。総数は、寺院・神社:20ヶ所・50件69躯4箇、公共機関:7ヶ所・10件10躯、個人:1ヶ所1件1躯である。また、研究成果報告書を、関係機関、関係研究者へと送付し、研究成果公開をおこなった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|