• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

高精細3Dデータ検証による東アジア四千年の青銅工芸・彫刻の造形美と技術の通史研究

Research Project

Project/Area Number 16H01918
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宮 千佳  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (10454125)
長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)
村田 聡  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (70219921)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords3D計測 / ポリゴンデータ / 青銅器文様 / 北魏金銅仏 / 和鏡 / 江戸大仏
Outline of Annual Research Achievements

泉屋博古館において中国商周時代の青銅器の一種であるユウを計測点間距離104マイクロで6点と、春秋~戦国時代のスタンプ使用で施文したと考えられる鏡6面を計測点間距離17マイクロで3D計測した。ユウのポリゴンでータからソフトで厚み分布図を作成し厚みを初めて検証した。
黒塚古墳出土三角縁神獣鏡33面の点群データからポリゴンデータに変換し、GOM Inspectソフトで検証し、外周凸線と縁内斜面の円形のズレを三次元的に図化して、鏡体造形法が挽型法なのか轆轤法なのかなどを検証した。根津美術館において、三角縁神獣鏡のなかでは新しい時期の三角縁神獣鏡3面、尚方人物像鏡、龍氏作神人龍虎画像鏡の計5面について、3D計測と目視調査を行い、造形と技法を検討した。
九州国立博物館において、北魏太和元年釋迦牟尼佛坐像1体(台湾故宮博物院所蔵で九州国立博物館が保管)と、銅造弥勒仏立像(太平真君4年(443年)銘金銅仏立像) 1体の2体について、全形を計測点間距離55マイクロ、銘文を17マイクロで3D計測した。目視調査によって鋳造技法の痕跡を確認し、ポリゴンデータによって検証した。
國學院大學博物館において、日本独自の造形による「和鏡」(平安鏡22面・鎌倉鏡3面・南北朝鏡1面・室町鏡4面・江戸鏡4面)合計34面について、全形を計測点間距離55マイクロで、細部を計測点間距離17マイクロのレンズ3D計測し、文様細部を目視観察した。和鏡以前の中国鏡の文様形状とは異なる施文方法の検討に必要な三次元データを入手し検討した。
江戸時代の丈六の鋳造大仏は41体確認されている。関東周辺の九品寺,天嶽院,天王寺,西迎寺、瀧泉寺、西光院、吉祥寺、駒形観音堂、円福寺、鎌ヶ谷墓地、光明寺、芳全寺、善願寺、寶龍寺、観音寺で調査し、3千年前の中国で始まった分鋳、鋳接法が江戸で大型仏の量産化を可能にした具体と造形の特徴を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東アジアの青銅器の鋳造は約4~5千年前の古代中国ではじまり、朝鮮半島、日本列島などに伝播し独自発展をする。そのご鉄製品に替わる青銅器や、社会需要の減少によって一部は消滅した。長く続いた青銅鏡もガラス鏡出現で約100年前に消滅し、詳細な技術は不明のままである。古代から近世に至る鋳造技術研究は、古代の高度な手工芸技術の多くが製品の消滅と共に消え去っているという前提で取組む必要がある。本研究は、現代の伝統技法の知識を疑い3D計測で科学的に解明する手法を用いている。
古代からの近代までの鋳造技法研究は、①原型・中型製作法(材質・形状と造形特徴)、②鋳型分割法(原型材料の関係)、③原型施文法(原型材料の関係と造形特徴)、④鋳型施文法(陰刻・押込み施文法とスタンプ法)、⑤回転器物の鋳型造型法(挽型・轆轤・手削り)、⑥分鋳・鋳接法(複雑化と大型化)、⑦仕上げ程度(切下・砥石)、⑧造形と各項目の技術関連、の項目に分けられる。当該年度には、上記①~⑧は各調査全てで総合的に研究した。特に、古代に中国から伝播した技術が日本でどのように応用展開したのかを中心に調査研究した。具体的業績は、(1)新しい時期の三角縁神獣鏡の技術と造形研究、(2)和鏡の3D計測検証、(3)江戸大仏の造形と分鋳・鋳接法調査研究である。
古代中国青銅器文様のなかで、異質な同形文様の繰り返し施文が戦国時代に流行する。雌型から複数の文様パーツ原型を抜き取り、それを並べて青銅器の原型を作って鋳型に写し取り鋳造するという説が主流のなか、計測点間距離17マイクロで3D計測し、断面図、重ね比較図、拡大ポリゴン図を使う新手法で、雄型の同一スタンプを複数回鋳型面に打ち込んで鋳造したと解明し、複数例を論文で発表した。
通史を研究する上で、中世日本の応用展開技術と、難解な戦国時代のスタンプ技法の調査と解明を遂げたことで進捗状況を判定した。

Strategy for Future Research Activity

東アジアの青銅器の鋳造技術解明は、古代中国商周代に到達した人類最高水準の技術研究が基本となる。中でも直接的な鋳造資料である安陽殷墟から戦前出土した小屯遺跡鋳型や、孝民屯遺跡鋳型の3D計測調査と目視調査は重要である。過年度に台湾と中国でこれらの調査を終え、成果発表について各相手研究機関と調整中である。今年度は、文様技術解明を目的に孝民屯の未使用鋳型に残る文様鋳型の詳細を微細レンズの3D計測を実施する。研磨した青銅器表面の観察100回よりも残りの良い鋳型面の3D計測1回の技術研究情報量ははるかに大きい。
中国前漢初期の青銅鏡鋳型群を長期に観察記録・整理してきた中国の若手研究者と共同で鋳造実験を行い、鏡鋳型に残された色調の原因や注湯角度など、東アジアの青銅鏡技術の根幹的問題を解明する。
中国戦国時代のスタンプ文様は、一時的に青銅器や鏡に使用されたが、多くは文様の地文として使われ、そのうえに主要文を組み合わせる。組合せや繰り返し方法に多くのバリエーションがあり、これらと、前漢前期にまで及ぶ主要文に凹線を持つ鏡文様としては特殊例についても、3Dデータを用いて解明する。
ほとんどの中国鏡の施文が鋳型面の陰刻であるのに対し、和鏡はヘラ押しという工具の押し込み方法で施文する。この技法は、中国鏡の陰刻施文法の奈良時代から平安時代になって登場し、江戸の鏡まで続く。ヘラ押し法の具体を3D計測で集積し、時代別、地域別の特徴を解明する。
現存する江戸大仏41体のうち未調査の26体の全技法と造形を調査解明し、書籍発行で成果をまとめる。並行して古代金銅仏や他の青銅器の技術と造形を継続して調査研究する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 黒塚古墳三角縁神獣鏡全33面の切削研磨程度・鋳造程度の評価とその傾向-鋸歯文の造笵方法と縁内斜面の正円度の問題提起を含めて-2019

    • Author(s)
      三船温尚
    • Journal Title

      奈良県立橿原考古学研究所紀要 考古学論攷

      Volume: 42 Pages: 2-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東京国立博物館蔵山字文鏡の3Dスキャンデータによる鋳造技法研究2018

    • Author(s)
      三船温尚、廣川 守
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS

      Volume: 10 Pages: 19-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 法隆寺所蔵阿弥陀三蔵像(伝橘夫人念持仏)の造形表現と鋳造技法および切削研磨2018

    • Author(s)
      三宮千佳、三船温尚
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS

      Volume: 10 Pages: 65-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 泉屋博古館所蔵北魏金銅弥勒菩薩仏立像の3D計測・分析による造形表現の検討2018

    • Author(s)
      外山 潔、三宮千佳、三船温尚
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS

      Volume: 10 Pages: 49-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天理参考館所蔵「鋳客」炉の研究(3)-施紋技法の検討-2018

    • Author(s)
      丹羽崇史、三船温尚、石谷 慎
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS

      Volume: 10 Pages: 37-47

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東京国立博物館所蔵の獣文鐸のポリゴンデータによる内面文様の検討2018

    • Author(s)
      三船温尚、廣川 守
    • Organizer
      アジア鋳造技術史学会 東京大会研究発表
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 京都大学人文科学研究所蔵青銅如来立像のポリゴンデータの分析による衣表現の検討2018

    • Author(s)
      三宮千佳、外山 潔、三船温尚
    • Organizer
      アジア鋳造技術史学会 東京大会研究発表
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 泉屋博古館蔵青銅器の鋳型レプリカ及び三次元デジタルデータを用いた施銘技法の検討2018

    • Author(s)
      鈴木 舞、三船温尚
    • Organizer
      アジア鋳造技術史学会 東京大会研究発表
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「失鉛法」をめぐる諸問題2018

    • Author(s)
      丹羽崇史、長柄毅一、三船温尚
    • Organizer
      アジア鋳造技術史学会 東京大会研究発表
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 橿原考古学研究所編:橿原考古学研究所論集 第17『創立80周年記念-空間・ひと・装飾-』2018

    • Author(s)
      三船温尚ほか
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      八木書店
    • ISBN
      978-4-8406-2228-8

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi