• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

高精細3Dデータ検証による東アジア四千年の青銅工芸・彫刻の造形美と技術の通史研究

Research Project

Project/Area Number 16H01918
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

三船 温尚  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (20181969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宮 千佳  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 准教授 (10454125)
長柄 毅一  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
村田 聡  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (70219921)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords高精細3D計測調査 / ポリゴンデータ解析 / 原型施文 / 鋳型施文 / 分鋳法 / 鋳接法 / 材料特性
Outline of Annual Research Achievements

中国には4千年以上の鋳造工芸、彫刻の歴史があり、製品の種類とその表現を可能にした高度な鋳造技術があった。製品の造形的な表現がまずあり、それを実現するための鋳造技術が知恵と工夫にによって築きあげられていった。鋳造工程は、原型制作、鋳型製作・鋳型焼成・熔解・注湯・仕上げ研磨の順に進むが、それぞれの作業は当時、入手できる材料を用いて手作業で加工したことは間違いない。そして、その技術や製品は周辺に波及した。これらの鋳造技術が近代にいたる通史として解明されているかと言えば、長い研究史がありながら確定的な結論に至っていない。研究が進まない理由は、多くの製品だけでなく鋳型も出土し検討資料が増加しているが、正確で微細な形状が客観的に提示できなかったためいわゆる研究の共通言語が不在であったことと、現代にかろうじて残っている伝統的鋳造技術が近年失われ、鋳造痕跡の原因を正確に読み取れなくなっていることである。
科学的な客観的な形状は、多くの青銅器を3D計測したポリゴンデータで研究者自身がカラー解析図を作成し論文で提示した。痕跡検討は、当該研究代表者が伝統的鋳造技術で作品制作を続けてきた経験を生かしている。この2つの手法は特徴的であるが、特にポリゴンデータ解析は、当該分野の研究では初めてであり、研究者が解析図を作成する例は他の遺物研究においても前例がない。高精細のポリゴンデータを用いた鋳造技術研究は、これまでにない深い考察が可能になり、多くの成果をあげた。
青銅器の製作研究は、器体本体、取手などの部品、文様や銘文を別々に研究するのではなく、全ての技法が1器の製作全工程に矛盾なく収まるか否かを基準に考察した。部品については痕跡を客観的に提示して接続方法を確定した。微細な文様や銘文については形状を客観的に提示したうえで考察した。こうした成果をあげられたのは高精細3D計測を研究に取り入れたからである。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国社会科学院安陽工作隊(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国社会科学院安陽工作隊
  • [Journal Article] 宝暦九年 (1759) 銘のさくら市光明寺鋳銅不動明王坐像とその木造原型像の ポリゴンデータ比較による鋳造技術と生産体制の検討2023

    • Author(s)
      三船温尚、 杉本和江、 三宮千佳
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会誌 FUSUS

      Volume: 15 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] キ神鼓(商代後期・泉屋博古館所蔵)のポリゴンデータ調査2023

    • Author(s)
      廣川 守、三船温尚
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会誌 FUSUS

      Volume: 15 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3D計測データによる形状調査と鋳造技法2023

    • Author(s)
      三船温尚
    • Journal Title

      文暦2年(1235)銘を持つ辻徳法寺蔵(富山県黒部市)鉄造阿弥陀如来坐像の科学調査報告書-3D計測・X線CT・蛍光X線分析・炭素14年代測定・鋳造シミュレーション-

      Volume: - Pages: 31-38

  • [Journal Article] 3D計測データによる安陽孝民屯遺跡出土范と泉屋博古館所蔵青銅ジコウの比較研究2022

    • Author(s)
      三船温尚, 内田純子, 岳占偉, 廣川 守
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会誌 FUSUS

      Volume: 14 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ポリゴンデータ検証による泉屋博古館所蔵の四チ文鏡の文様鋳造技法2022

    • Author(s)
      三船温尚, 廣川 守
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史

      Volume: 14 Pages: 45-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポリゴンデータ検証による泉屋博古館所蔵の四イ文鏡の文様鋳造技法2022

    • Author(s)
      三船温尚, 廣川 守
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史

      Volume: 14 Pages: 29-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポリゴンデータから検証する和鏡の鋳造技術2021

    • Author(s)
      三船温尚
    • Journal Title

      中世和鏡の基礎的研究 分析編2(國學院大學博物館)

      Volume: 2 Pages: 86-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポリゴンデータ検証による泉屋博古館所蔵の四鳳文鏡の文様鋳造技法2020

    • Author(s)
      三船温尚, 廣川 守
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史

      Volume: 12 Pages: 15-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ポリゴンデータによる宝暦九年(1759)銘のさくら市光明寺鋳銅不動明王坐像とその木造原型像の検討2022

    • Author(s)
      三船温尚, 杉本和江, 三宮千佳
    • Organizer
      アジア鋳造技術史学会 2022 福岡大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 享保七年 (1722) 銘の長野市善光寺鋳銅地蔵菩薩坐像(ぬれ仏)とその原型と考えられる 享保八年 (1723) 銘の横浜市光明寺木造地蔵菩薩像の調査から検討する善光寺ぬれ仏の鋳造技法2021

    • Author(s)
      三船温尚, 村田愛加, 杉本和江, 三宮千佳
    • Organizer
      アジア鋳造技術史学会 2021高岡大会研究発表
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi