• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

日本語諸方言コーパスの構築とコーパスを使った方言研究の開拓

Research Project

Project/Area Number 16H01933
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 水穂  関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
椎名 渉子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (70765685)
田附 敏尚  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (90645813)
五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00549008)
三井 はるみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 助教 (50219672)
井上 文子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 准教授 (90263186)
熊谷 康雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 准教授 (30215016)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords方言コーパス / COJADSモニター版 / 方言の横断検索 / 方言談話資料 / 方言検索 / 日本のふるさとことば集成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(1)諸方言を横断的に検索する日本語諸方言コーパスを構築・公開すること、(2)コーパスを使って言語分析を行い、新しい方言研究の方法を提示すること、(3)方言データを整備することにより各地の消滅危機言語・方言の記録・保存・公開を行うことを目標としている。30年度は以下のことを実施した。
文化庁の「各地方言収集緊急調査」(1977~1985)のデータのうち、『日本のふるさとことば集成』(国書刊行会)として公開されている談話データを使って、『日本語諸方言コーパス(Corpus of Japanese Dialects; COJADS)』モニター版を公開した。COJADSモニター版は、コーパス検索アプリケーション「中納言」で検索するように構築されている。標準語検索と方言検索の両方が可能で、標準語検索では中納言の検索機能(書字形出現形、語彙素、品詞、活用型、活用形など)を使うことができる。方言検索は、現在のところ文字列検索のみ可能である。将来的には方言でも形態素情報による検索ができることを目指しているが、それには、方言ごとの形態素辞書を作る必要があり、検討中である。
COJADSモニター版の公開と並行して、COJADSのデータを拡張するための作業を行った。今年度、新たに「各地方言収集緊急調査」の未公開データ14時間分のネイティブ・チェック作業、および昨年度整備した25時間分のデータに対する音声・方言テキスト・標準語テキストのアラインメント作業、タグ付け作業を実施した。
方言コーパスを使った新しい方言研究を開拓するために、方言コーパス研究発表会「日本語諸方言コーパスデータを使った方言の分析」、コーパス合同シンポジウム「コーパスに見る日本語のバリエーション―モダリティ―」を開催し、構築中のCOJADSを使って方言分析を行った。また、その成果を国内外の学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度公開したCOJADSモニター版は、47都道府県にわたる24時間の自然談話よりなっている。今後、毎年データを拡張し、研究の最終年度までに75時間の談話データによるCOJADSを一般公開する。
COJADSモニター版を利用することにより、現在のCOJADSのデータ整理の問題点や検索の問題点がいくつか明らかとなった。たとえば、標準語検索は各地のバリエーションを比較する手段として非常に有効であるが、標準語を介して方言形を検索するため、標準語訳の付け方によって方言の検索が左右されるという問題がある。今後、これらを改善する方向でデータの整備を進めていくこととなった。
COJADSモニター版の作成により、『方言コーパス構築のための作業マニュアル』がかなり進展した。作業マニュアルは、多くの人が方言コーパスの作成に携わる際の作業基準となるものであるが、モニター版を作成することにより、昨年度作成した作業マニュアルをかなり改修した。改修にあたっては、国立国語研究所のコーパス開発センターや先行のコーパスプロジェクト、情報学の研究者から助言を受けた。
コーパスを使った新しい方言研究の開拓についても、COJADSモニター版の作成によりかなり進展した。たとえば、9月に方言コーパス研究発表会「日本語諸方言コーパスデータを使った方言の分析」、コーパス合同シンポジウム「コーパスに見る日本語のバリエーション―モダリティ-」を開催し、COJADSモニター版のデータを使った言語分析例を発表した。また、分析の結果を国際学会(LREC-2018、The NINJAL-SGRL-UHM Linguistics Workshop)や国内研究会(NINJALシンポジウム「データに基づく日本語研究」)で発表した。

Strategy for Future Research Activity

今後、『日本語諸方言コーパス(COJADS)』のデータを拡張するために、データ整備作業をさらに進める。データ整備を効率的に行うためには、できるだけ作業を自動化する必要がある。標準語に関しては、音声を自動的に文字化するシステムの開発がかなり進んでおり、実用もされている。方言についても、方言音声と方言テキストの紐付けが自動的にできないか、今年度、テストを行った。今後、その結果を検証し、方言音声の自動処理化についてさらに検討を加え、可能なかぎり自動化を進めていく。なお、自動化に関しては、先行する諸コーパス(BCCWJ、 CSJ、CJH)の担当者や情報学の研究者の助言を受け、方言辞書の作成も視野に入れた検討を行う。
次に、コーパスを活用した方言研究を学界に広め、方言研究に新しい方法論を提示する。近年、コーパスに基づく言語研究や言語教育が主流となりつつあるが、COJADSモニター版の公開により、日本の方言研究もやっとその基盤が整った。今後はCOJADSモニター版の利用を拡大し、新しい方言研究の方法論と可能性を広めていく。そのためにCOJADSの利用マニュアルを充実させ、研究者が利用しやすい環境を整備していく。
諸方言コーパスは、研究者だけでなく一般の人のニーズも高いと思われる。したがって、一般の人も利用しやすいように、利用マニュアルを改善していく。さらに、海外からのアクセスにも対応できるよう、英語のマニュアルの整備も検討している。

  • Research Products

    (37 results)

All 2019 2018

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 8 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 7 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 疑問文の文末音調による系統内類型論の試み-イントネーション研究のために-2019

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 96-1 Pages: 3-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語方言の多様性-アクセントの地域差-2019

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      東京外国語大学 国際日本学研究 報告

      Volume: 5 Pages: 1-9

    • DOI

      10.15026/92928

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の危機言語・方言-奄美・沖縄の親族名称・親族呼称-2019

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      東京外国語大学 国際日本学研究 報告

      Volume: 5 Pages: 10-19

    • DOI

      10.15026/92929

    • Open Access
  • [Journal Article] 奄美・沖縄の言語研究から-奄美方言のエビデンシャリティ-2019

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      東京外国語大学 国際日本学研究 報告

      Volume: 5 Pages: 33-46

    • DOI

      10.15026/92931

    • Open Access
  • [Journal Article] 対格標示形式の地域差 -無助詞形をめぐって-2019

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      東京外国語大学 国際日本学研究 報告

      Volume: 5 Pages: 20-32

    • DOI

      10.15026/92930

    • Open Access
  • [Journal Article] 役割関係からみた<完成期>の東西漫才2019

    • Author(s)
      日高水穂
    • Journal Title

      関西大学 国文学

      Volume: 103 Pages: 414-438

    • Open Access
  • [Journal Article] 評価に関わる言語行動の表現2019

    • Author(s)
      椎名渉子
    • Journal Title

      文化庁委託事業報告『被災地方言の保存・継承のための方言の記録と公開2』

      Volume: 1 Pages: 8

  • [Journal Article] 日本語学習者のための「日本語音便データベース」の作成2019

    • Author(s)
      池谷知子・黒木邦彦・田附敏尚
    • Journal Title

      Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin

      Volume: 22 Pages: 25-32

    • DOI

      10.14946/00002083

    • Open Access
  • [Journal Article] 消えゆく言語・方言を守るには2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 119-12 Pages: 47-56

  • [Journal Article] 対照方言学の方法論と展開2018

    • Author(s)
      日高水穂
    • Journal Title

      関西大学文学論集

      Volume: 68-3 Pages: 139-166

    • Open Access
  • [Journal Article] 昔話の談話構造と表現形式にみる地域性2018

    • Author(s)
      日高水穂
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 119-11 Pages: 217-230

  • [Journal Article] 談話展開からみた<創生期>の東西漫才2018

    • Author(s)
      日高水穂
    • Journal Title

      関西大学 国文学

      Volume: 102 Pages: 399-424

    • Open Access
  • [Journal Article] 青森県五所川原市方言の感動詞「アッツァ」について2018

    • Author(s)
      田附敏尚
    • Journal Title

      小林隆編『感性の方言学』

      Volume: 1 Pages: 233-251

  • [Presentation] Raising language diversity awareness in Japan through web-based open access application2019

    • Author(s)
      Kenan CELIK, Nobuko KIBE
    • Organizer
      The 6th International Conference on Language Documentation & Conservation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語のイントネーションのイントネーションと言語類型論2019

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      Prosody & Grammar Festa 3
    • Invited
  • [Presentation] Intonational Variations at the End of Interrogative Sentences in Japanese Dialects2018

    • Author(s)
      Nobuko Kibe
    • Organizer
      The NINJAL-SGRL-UHM Linguistics Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語と琉球語の成立をさぐる-アクセントの比較対照から-2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      第72回日本人類学会
    • Invited
  • [Presentation] Accent systems in Japanese dialects2018

    • Author(s)
      Nobuko Kibe
    • Organizer
      NINJAL International symposium, Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
  • [Presentation] 危機言語の記録・保存・復興2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      沖縄言語研究センター40周記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Intonational Variations at the End of Interrogative Sentences in Japanese Dialects: From the “Corpus of Japanese Dialects”2018

    • Author(s)
      Nobuko Kibe, Tomoyo Otsuki and Kumiko Sato
    • Organizer
      Special Session, LREC-2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 疑問文のイントネーション2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      方言コ―パス研究発表会「日本語諸方言コーパスデータを使った方言の分析」
  • [Presentation] 方言コーパスに見るモダリティ形式のバリエーション2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      コーパス合同シンポジウム「コーパスに見る日本語のバリエーション―モダリティ-」
  • [Presentation] Developing a Block Puzzle Game for Studying Ryukyuan Language Phonetic System2018

    • Author(s)
      Takayuki KAGOMIYA, Yuto NIINAGA and Nobuko KIBE
    • Organizer
      Eighth Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2018)
  • [Presentation] 方言コーパスに見るモダリティ形式のバリエーション2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      NINJALシンポジウム「データに基づく日本語研究」
  • [Presentation] これからの方言アクセント研究がなすべきこと2018

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      日本語学会2018度春季大会シンポジウム「日本語記述研究の未来-今なすべきこと-」
  • [Presentation] Towards an adequate description of the tonal systems of Southern Ryukyuan2018

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      NINJAL International symposium, Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 3拍名詞第4類における本土日本語と琉球語間の1対2のアクセント型の対応について2018

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」研究発表会―琉球語のアクセント
    • Invited
  • [Presentation] 九州語と琉球語からなる「南日本語派」は成立するか?:共通改新としての九州・琉球同源語に焦点を置いた系統樹構築2018

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      平成30度琉球大学学長PIプロジェクト「琉球諸語における『動的』言語系統樹システムの構築をめざして」―鹿児島大学公開共同シンポジウム「九州-沖縄におけるコトバとヒト・モノの移動」
    • Invited
  • [Presentation] 分岐学的手法に基づいた日本語・琉球語諸方言の系統分類の試み2018

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      シンポジウム 「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」
  • [Presentation] A quantitative observation of dialect diffusion based on population distributions and road networks2018

    • Author(s)
      Yasuo Kumagai
    • Organizer
      9th Congress of the International Society for Dialectology and Geolinguistics (SIDG 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非難の言語行動の地域差―東北と近畿に注目して2018

    • Author(s)
      椎名渉子
    • Organizer
      東北大学文学部/大学院文学研究科言語学シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 諸方言コーパスを使った方言の分析 (1)2018

    • Author(s)
      田附敏尚
    • Organizer
      方言コ―パス研究発表会「日本語諸方言コーパスデータを使った方言の分析」
  • [Presentation] 日本語学習者のための「日本語連声データベース」の作成2018

    • Author(s)
      池谷知子・黒木邦彦・田附敏尚
    • Organizer
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究 木曽川方言調査報告書』2019

    • Author(s)
      青井隼人・木部暢子編
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      国立国語研究所
  • [Book] 『椎葉村方言語彙集中間報告書―上椎葉・尾八重・鹿野遊・大河内編―』2019

    • Author(s)
      麻生玲子・山本友美・木部暢子編
    • Total Pages
      115
    • Publisher
      国立国語研究所
  • [Book] 『椎葉村方言語彙集中間報告書―仲塔・松尾編―』2018

    • Author(s)
      木部暢子・山本友美・麻生玲子・新永悠人編
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      国立国語研究所
  • [Book] シリーズ〈日本語の語彙〉 8 方言語の語彙―日本語を彩る地域語の世界―2018

    • Author(s)
      小林隆編、志村隆文、新井小枝子、小川俊輔、小林隆、櫛引祐希子、椎名渉子、八木澤亮、作田将三郎、大西拓一郎、半沢康、佐藤高司、大野眞男、竹田晃子、小島聡子、坂喜美佳著
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254516685C3381

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi