2019 Fiscal Year Annual Research Report
海外連携による日本語学習者コーパスの構築および言語習得と教育への応用研究
Project/Area Number |
16H01934
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
迫田 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 名誉教授 (80284131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 尚史 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)
田中 真理 名古屋外国語大学, 外国語学部, 名誉教授 (20217079) [Withdrawn]
李 在鎬 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
砂川 有里子 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
松見 法男 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40263652)
野山 広 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)
奥野 由紀子 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
望月 圭子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
宇佐美 まゆみ 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
小柳 かおる 上智大学, 言語教育研究センター, 教授 (90306978)
石川 慎一郎 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本語教育 / 学習者コーパス / 第二言語習得研究 / 発話データ / 作文データ / コーパス言語学 / シャドーイング / 誤用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)の完成と、英語・中国語学習者コーパスと連携し、海外研究協力者と共に第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うこと、ITを活用した教材開発を行うことである。具体的には、(1)12言語の異なった母語の日本語学習者の発話・作文の大規模コーパスである「多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)」の公開 (2)コーパスを基盤に、国内・海外の研究者と共同研究を実施 (3)ITを活用したコミュニケーション能力養成のための研究および教材開発の3点である。それぞれについての研究実績の概要を述べる。 (1)多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)は、2019年5月に第四次データを公開し、中国語、タイ語、インドネシア語、ドイツ語、フランス語の母語話者、国内教室環境学習者の計215名分のデータを追加した。また、2020年3月には、第五次データとして、さらに中国語、韓国語、英語の母語話者、国内教室環境学習者の計175名分を追加し、日本語学習者1000名・日本語母語話者50名、計1050名分の全データを公開した。 (2) 2020年3月に予定していた「第6回学習者コーパス・ワークショップ」は新型コロナウイルスの影響により延期を余儀なくされた。しかし、科研費の延長が可能となったため、2020年6月にオンラインにて開催をした。I-JASの完成を報告するとともに、I-JASを使った20件(うち6件は海外からの発表)の口頭発表を行った。2日間にわたる開催となり、国内外から284名、そのうち海外からは19か国46名の参加があった。 (3)ITを活用した教材開発については、海外や国内の日本語教育研究者や英語教育研究者と共にシャドーイングに関する研究を行い、自動評価システムの開発、及び出版に向けての準備を進めている。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
(1)本科研において作成したコーパス掲載のホームページ。 ただし2021年5月まで公開。それ以降は別のURLに変更予定
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] English Learner Dialogue Corpus and Applications2019
Author(s)
Keiko MOCHIZUKI、Laurence NEWBERY-PAYTON、ZHANG Zheng、Kaoru IMAI、Yuri AMANO、Kana SHIMOTORI、TomohitoNAKANO、Maksim TIKHONENKO、Masaki MURAI、YunaYAMAMOTO
Organizer
International Symposium on Diverse Approaches to Second Language Acquisition: Learner Corpora, Evaluation and Brain Sciences 2019
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Journal of Japanese Linguistics, 36(1)2020
Author(s)
Masahiko Minami(edit.)Masaaki Kamiya, Priya Ananth, J.-R. Hayashishita, Daiki Tanaka, Ayumi Ueyama, Tomoyuki Yoshida, Mineharu Nakayama, Hiroshi Aoyagi, Satoshi Tomioka, Noriko Iwasaki, Chihiro Kinoshita Thomson
Total Pages
180
Publisher
De Gruyter Mouton
-
-
-
-
-
-
-
-