2018 Fiscal Year Annual Research Report
古代「仏都圏」の社会と文化に関する地域史的・比較史的研究
Project/Area Number |
16H01945
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
吉川 真司 京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菱田 哲郎 京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
堀 裕 東北大学, 文学研究科, 准教授 (50310769)
吉野 秋二 京都産業大学, 文化学部, 教授 (50403324)
山本 崇 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
吉江 崇 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50362570)
河上 麻由子 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (50647873)
小澤 毅 三重大学, 人文学部, 教授 (00214130)
網 伸也 近畿大学, 文芸学部, 教授 (60708048)
田中 俊明 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (50183067)
井上 直樹 京都府立大学, 文学部, 准教授 (80381929)
高 正龍 立命館大学, 文学部, 教授 (40330005)
向井 佑介 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
上杉 和央 京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
藤岡 穣 大阪大学, 文学研究科, 教授 (70314341)
上島 享 京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 仏都圏 / 古代地域史 / 古代寺院史 / 墨書土器 / 山林寺院 / 比較史 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)「仏都圏」古代寺院遺跡の検討:本年度は山城国愛宕郡(珍皇寺・法観寺等)、近江国蒲生郡(千僧供廃寺・倉橋部廃寺等)、讃岐国(国分寺・開法寺等跡)、伊勢国壱志郡(天華寺廃寺・一志廃寺等)の4回の検討会を開催した。いずれも現地調査機関の協力を仰ぎ、関連研究者に参加を募って「古代寺院史研究会」として実施した。本年度は特に畿内周辺地域に照準を合わせ、渡来人や交通路などに起因する多様な地域性を把握した。検討会には研究分担者が毎回参加し、日本古代「仏都圏」の特質について議論を深め、認識を共有することができた。 (2)「仏都圏」古代寺院の事例研究:摂津国島下郡の忍頂寺について、今年度は竜王山山頂付近の測量調査と遺物散布調査を継続し、古代山林寺院の空間構造をさらに検討した。その上でこれまでの調査成果を『竜王山・忍頂寺の調査Ⅰ』にまとめた。また、伊勢国については多気郡と壱志郡の古代寺院の比較研究を開始した。 (3)「仏都圏」関連史料の集成:本年度も作業を継続した。京都大学で「仏都圏」古代寺院に関する史料の検索・データベース化を進め、奈良文化財研究所で近畿圏の発掘調査報告書を検索して情報収集を続けた。向日市埋蔵文化財センターにおける長岡京出土墨書土器の釈文確定作業の成果は『長岡京墨書土器集成』に盛り込まれた。 (4)海外調査:本年度はジャワの古代寺院について調査を行なった。ジャワ史の専門家を招いて事前研究会をもち、ジャワと日本を比較する意義・方法などを議論した。そののち現地に赴き、ジョグジャカルタ・プランバナン・ボロブドゥール・ディエン高源・クドゥ地方・ラウ山麓の古代寺院遺跡を踏査した。これによりインド文化圏の「仏都圏」に関する明晰な認識を獲得し、アジア規模で比較研究を行なう基礎作業とした。 (5)社会発信:研究メンバーは各地域における市民向け講演を積極的に行ない、研究成果の社会発信に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)「仏都圏」古代寺院遺跡の検討:検討会はほぼ計画通りに実施できた(ただし5回のうち1回はジャワとの比較史研究会にあてた)。今年度は「仏都圏」の周縁地域を選んで、各地域の様相と古代寺院の役割を具体的に考えた。近江国蒲生郡では百済系渡来人と古代寺院、讃岐国では国府・国分寺と関連寺院、伊勢国壱志郡では伊勢国の交通路・神郡と古代寺院について、それぞれ考察・議論することができた。「仏都圏」の東部地域と西部地域の違いについても、分析が深まりつつある。 (2)「仏都圏」古代寺院の事例研究:忍頂寺については、竜王山山頂地区の測量調査・遺跡分布調査を補足した。さらに文献調査の成果を含めて、これまでの調査成果を報告書にまとめた。これにより、日本古代における山林寺院の構成と機能をこれまで以上に明確にすることができた。また、伊勢国神郡地域の特質を考えるため、隣接する壱志郡との比較を行なった。 (3)「仏都圏」関連史料の集成:研究計画通りに史料集成を進めた。特に長岡京出土墨書土器の釈文確定作業の成果は、向日市埋蔵文化財センターの報告書に盛り込まれた。これに関連して、仏都の墨書土器の性格を検討する作業も行ない、「仏都圏」中枢部の社会・文化状況を考えることができた。古代寺院関係史料や墨書土器の網羅的集成も順調に進んでいる。 (4)海外調査:「仏都圏」概念の有効性を中国文化圏以外でも検証するため、古代ジャワの仏教・ヒンドゥー教寺院遺跡群を綿密に調査し、政治的・文化的中枢地域からの広がりを実地について検証した。調査と事前研究会にはジャワ史の専門家にも参加していただき、ジャワ古代寺院の様相を把握することができた。 (5)社会発信:研究メンバーはそれぞれに、研究成果を書籍の形で発表するだけでなく、「仏都圏」各地域で市民向け講演を行い、社会発信に向けてたいへん努力した
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画通りに進めており、大きな問題はない。来年度が最終年度であるが、年間5回の遺跡検討会、忍頂寺・伊勢神郡地域寺院の調査、関連史料の集成、海外調査の実施を今年度に引き続き推進しつつ、取りまとめ作業を行なう。国内の発掘調査担当者や国外研究者との交流・提携も蓄積しているので、今後のいっそうの展開に備えたい。 (1)「仏都圏」古代寺院遺跡の検討:2019年4月に大和国高市郡(飛鳥寺)、6月に河内国安宿郡(田辺廃寺・原山廃寺・五十村廃寺・片山廃寺)の検討会実施が決まっており、7~8月に仏都圏東部、10月には仏都圏南部を巡検する予定である。その後も発掘調査や遺物整理の進展を見きわめ、「仏都圏」認識に重要と思われる寺院遺跡を検討する。これらの検討会で研究メンバーによる議論と認識共有を充実させ、一定のまとめに入る。 (2)「仏都圏」古代寺院の事例研究:忍頂寺の考古学調査・文献調査を継続する。遺跡の範囲を見定めた現時点において、重要地域についてさらに調査を進めるとともに、中世以降の文献の検討を進め、「仏都圏」山林寺院の機能解明につとめる。また、伊勢国神郡地域と馬見丘陵地域について、古代寺院を中心としてそれぞれの地域性を明らかにし、「仏都圏」論に具体的な肉付けを施す。 (4)海外調査:「仏都圏」概念の有効性を検証し、日本古代史を比較史的に明らかにするため、再び韓国の現地調査を実施する。それに先立ち、慶州国立博物館で山林寺院比較シンポジウムを開催することが決まっており(2018年度中に交渉を終えた)、現地調査も百済・新羅の山林寺院を主要な対象とする。 (5)社会発信:国内の調査機関と連携を密にし、市民向け講演をいっそう充実させることによって、「仏都圏」研究の成果を社会に発信する。また、慶州シンポジウムの内容を書物として刊行し、比較研究の成果を発信する。
|
Research Products
(63 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 藤原宮木簡42019
Author(s)
奈良文化財研究所編(責任編集・山本崇)
Total Pages
164
Publisher
奈良文化財研究所
ISBN
9784905338901
-
-
-
-
-
-