2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Research on Hawks,Hawking Grounds and the Environment of Japanese Islands
Project/Area Number |
16H01946
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
福田 千鶴 九州大学, 基幹教育院, 教授 (10260001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大賀 郁夫 宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (00275463)
籠橋 俊光 東北大学, 文学研究科, 准教授 (00312520)
東 昇 京都府立大学, 文学部, 准教授 (00416562)
東 幸代 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10315921)
森田 喜久男 淑徳大学, 人文学部, 教授 (10742132)
渡部 浩二 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20373475)
伊藤 昭弘 佐賀大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20423494)
堀田 幸義 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20436182)
江藤 彰彦 久留米大学, 経済学部, 教授 (30140635)
兼平 賢治 東海大学, 文学部, 講師 (30626742)
安田 章人 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40570370)
水野 裕史 熊本大学, 教育学部, 講師 (50617024)
武井 弘一 琉球大学, 法文学部, 准教授 (60533198)
相馬 拓也 早稲田大学, 高等研究所, 助教 (60779114)
中澤 克昭 上智大学, 文学部, 教授 (70332020)
岩淵 令治 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (90300681)
藤實 久美子 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (90337907)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 鷹 / 鷹場 / 環境 / 鷹狩文化 / 日本列島 / 鷹狩美術 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は研究計画の2年度にあたるため、共同研究におけるフィールドワークを重視した。まず、9月13日から9月20月にかけて第1回モンゴル調査を実施した。参加者4名で出向き、馬上での鷲使いの訓練の様子や鷲の鳥屋の状況を見分することができた。これに関する報告書はニューズレター2号(HP公開)、『鷹・鷹場・環境研究』2号に掲載した。11月11日から12日にかけては、第3回研究会および鹿児島県出水市における鶴観察のフィールドワークを実施した。鶴の多様性と鶴を鷹でとることの難しさを実体験することができ、文献を読解するうえでの貴重な知見を得ることができた。 12月4日から10日にかけては、アラブ首長国連邦アブダビで開催された鷹フェスティバルに参加し(研究代表者+研究分担者2名)、日本の鷹狩文化についてのポスターセッションをするとともに、日本の鷹狩文化が世界にどのように伝えられているのかという現状を知ることができ、国際的に情報を発信していく必要性を実感した。 12月26日には鷹フェスティバルで交流を持つ機会を得た日本ワシタカ研究センター(愛知県)を訪問し、江戸時代の鳥屋の復元の様子などを実地見学することができた。 鷹・鷹場・環境研究文献データベースは、1196タイトルの文献データを入力した。昨年度より130タイトルを増やすことができ、95パーセントの文献を収集し、論文を中心にPDF化を終え、研究メンバーにHDで配布した。 研究成果の公開としては、九州大学基幹教育院上のHPを定期的に更新し、文献情報のデータを公開し、イベント情報を提供するなど、広く社会への情報発信を続けた。年度末には『鷹・鷹場・環境研究』2号を公刊し、論文3本、研究報告2本、史料紹介2本、書評2本という充実した内容となった。NEWS LETTERを『鷹・鷹場・環境NEWS』と名称変更し、1号から3号まで刊行し、HP上にて公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
重点的に実施予定にしていたフィールドワークで成果をあげることができた。まず、第1次モンゴル調査隊を派遣し、報告書を発表し、今後の派遣に際しての課題を発見することができた。また、アラブ首長国連邦アブダビにおける鷹フェスティバルに参加し、世界中の鷹関係者とのネットワークを築くことができ、今後の国際交流の道筋をつけることができた。その延長で、国際学会での研究報告も実施し、大きな成果を出すことができた。また、来年度の韓国訪問およびシンポジウム開催を実施する段取りが得られ、当初の計画以上に研究が進展し、社会にその成果を発表するための準備ができつつあると評価できる。また、順調に『鷹・鷹場・環境研究』2号(130頁)を年度末に刊行し、研究論文3本、研究報告2本、書評2本、史料紹介2本という充実した内容となった。鳥取県立博物館においても展示や歴史講座など、本研究で得られた成果が目に見える形で提供されている。 その他、鹿児島県出水市内での鶴観察、日本ワシタカ研究センター(愛知県)への訪問など、重点課題としていたフィールドワークも着実に実施することができた。 研究分担者の個別研究も第3回研究会において報告3本をおこなった。本年度、『鷹・鷹場・環境研究』2号に漏れた報告は、次年度の『鷹・鷹場・環境研究』3号に載せる予定であり、『同』3号に掲載するコンテンツもほぼ見込みがたっており安定的に刊行できる段取りがついている。『ニューズレター 鷹・鷹場・環境NWES』も、当初は春・秋の年2回を予定していたが、タイムリーな情報を提供するべく3号まで発行し、HP上で閲覧できるように公開し、情報を発信した。 このように着実に広く成果を示すことができており、当初の計画以上に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度の研究活動は、引き続きフィールドワークを重視する。平成29年度に実施した鹿児島県出水市のツル観察により、実際の鷹狩りが具体的にイメージできるようになった。また、鷹書を理解するにしても、生態学的な知識を併用していく重要性を改めて確認できたことは重要な成果であったと考えるため、平成29年度の方針を継続したい。 ただし、第1次モンゴル調査隊の反省としては、訪問した9月が温暖であったため、本格的な狩猟シーズンにはいっておらず、実際の狩猟をみるためには確実な冬期の時期に訪問する必要性が確認された。そのため、平成31年度に第2次モンゴル調査隊の派遣できるよう、平成30年度中に日程調整をすることで進めたい。その代替案としては、平成30年度は9月7~9日にかけて、韓国におけるシンポジウムと鷹狩実地見学を実施する(韓国担当者との調整済)。また、引き続き留鳥としての鶴観察を実施するため、北海道釧路市内でのフィールドワークを検討している。今のところ11月の実施を検討しているが、研究会とあわせての日程調整ができない場合は次年度に変更するなど柔軟に対応し、充実した研究会活動を進めていきたい。 平成30年度の個人研究においては、引き続き文献調査および論文執筆を進める。なお、鷹フェスティバルに参加し、日本の鷹狩文化が世界に誤った形で伝えられているという現状に鑑み、研究成果の英文での公表も視野に入れて進めていきたい。 なお、通常の研究成果の公開としては、引き続きNEWS LETTER を発行し、HPを定期的に更新するなどして、タイムリーな情報研究に努める。年度末には『鷹・鷹場・環境研究』第3号を刊行し、九州大学機関リポジトリに登録する。研究会メンバーの所属する博物館における展示活動や講演会活動にも協力する。
|
Research Products
(14 results)