2016 Fiscal Year Annual Research Report
石造物研究による中世日本文化・技術形成過程の再検討-東アジア交流史の視点から-
Project/Area Number |
16H01947
|
Research Institution | Osaka Sangyo University |
Principal Investigator |
市村 高男 大阪産業大学, 人間環境学部, 特任教授 (80294817)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘鼻 誠 日本体育大学, 体育学部, 准教授 (00384678)
七海 雅人 東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
鈴木 康之 県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (10733272)
先山 徹 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (20244692)
佐藤 亜聖 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40321947)
桃崎 祐輔 福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
榎本 渉 国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
高津 孝 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (70206770)
福島 金治 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 石造物 / 石材 / 技術・文化の伝播 / 九州・東北 / 東アジア交流 / 日本海沿岸 / 薩摩塔 / 輝緑岩 |
Outline of Annual Research Achievements |
全体での研究会を熊本県多良木町と福島県郡山市で実施し、多良木町を中心とした人吉盆地が古式石造物や装飾性豊かな石造物の宝庫であり、豊富な文献史料や仏像・古建築と合わせて多面的な検討が可能であること、郡山市周辺が来迎画像板碑の宝庫であること、慧日寺の徳一供養塔が東日本最古の層塔であること、岩法寺五輪塔は若干の検討の余地があるが、東日本を代表する古式五輪塔であることなどを確認した。 研究会の成果を踏まえ、本研究の主題に関わる重点調査地として熊本と北陸を選定し、特徴的な石造物の追跡・確認と、古式石造物の調査を実施した。まず、装飾性豊かな石造物が多く残る熊本県では、八代市米家の層塔の実測調査を行い、県域の特徴的な石造物の所在確認を進めた。北陸では福井県の笏谷石製の石造物、穴水市等の木造塔を模した層塔の調査を実施した。また、五島列島の宇久島に薩摩塔があるとの情報を得て調査を実施、中国浙江石材の薩摩塔残欠であることを確認した。 沖縄県の調査は、中国福建省産の輝緑岩製石造物の予備調査を実施した。石材に詳しいメンバーが参加し、沖縄県立博物館・同埋蔵文化財センター・那覇市立壷屋焼物博物館・浦添市教育委員会で輝緑岩製品を実見し、琉球王族ばかりでなく重臣層も厨子・墓碑等に輝緑岩を使用していたことを確認した。 韓国の調査は、南西部の統一新羅から高麗期の石造物を中心に実施し、日本中世の層塔との比較・検討を試み、また、高麗期の浮屠の中に、九州西岸の屋根瓦や垂木の装飾を施した石塔と類似の事例を実見し、日本中世石造物の成立に半島の石造文化が影響を与えていた可能性が強まるなど、予想以上の成果を上げた。 さらに次年度予定の房総半島の調査を行い、誕生寺の層塔が阿蘇の溶結凝灰岩製で九州からの搬入品、関西系とされる清澄寺宝篋印塔は関西の影響を受けた関東石工作であることを確認した。奄美大島で碇石調査も実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、全体での研究会を2回、重点地域での調査を5回から6回、沖縄での調査を1回、中国・韓国での調査を1回ずつ実施する計画を立て、中国での調査を除けばすべて予定通り実施した。 全体での研究会は、熊本県多良木町と福島県郡山市で実施し、各他地域からのメンバーが参加して、これまでとは異なる多様な目で地域色のある石造物を検討し、共通認識を形成した。そして、九州西岸に装飾性豊かな石造物や古式石造物が多く分布し、中国由来の薩摩塔もこの地域に重なる形で分布することを明らかにした。また、福島県など東北でも特徴的な古式石造物が残存し、次年度以降も継続的な調査が必要であるが、全体としては九州西岸の重要性と重点調査の必要性を再確認し、次年度からは九州と東北・北陸・山陰を6:4くらいの比率で調査するのが適当との見通を立てることができた。実際、今年度の重点調査は、熊本県と長崎県五島の宇久島など九州西岸に力を注ぐことになった。 中国福建省との関係を睨んだ沖縄県調査は、手探り状態で実施することになったが、沖縄県立埋蔵文化財センターの協力により、予想以上の成果を上げることができた。当初は琉球王族の尚氏一族だけが、厨子・墓碑・獅子像などに福建石材輝緑岩を使用としたと想定したが、実際には重臣クラスもこの石材を使用していたこと、その残存例はかなりあることが明らかとなった。 海外調査は韓国での調査を実施し、統一新羅期や高麗期の層塔・浮屠を中心に実見する中で、百済・新羅期のものより10世紀以降のものが、日本の中世石造物との共通性が見られること、九州西岸の屋根瓦・垂木の装飾を持つ石塔と類似した浮屠を確認できた点は大きな意味を持つ。中国調査は、諸般の事情で実現できなかったが、その代わりに奄美大島で碇石の調査、房総半島の九州から搬入された石塔、関東に残る関西系石塔の調査を前倒しで実施し、成果を上げることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通り全体での研究会を2回、重点地域の調査を数回、沖縄の輝緑岩製石造物の調査、韓国と中国の調査を1回ずつ実施する。全体での研究会は、6月に香川県の凝灰岩の採石場の検討、11月上旬には岩手県平泉で12世紀の古式石塔群に焦点を当てた検討を行う。ともに他地域からの参加者を募り、多面的な検討を通じて新たな発見に努めたい。 重点地域の調査は、本年度と同じく九州西岸に焦点を当て、熊本県から長崎県方面の古式石造物や装飾性の強い石造物について、形態ばかりでなく石材のあり方も含めて確認調査を進める。その際、これまでは実測図作成を重視していたが、調査対象が多数に及ぶばかりでなく、屋根瓦・垂木の表現を持つ装飾性豊かな石造物の実測に多くの時間を要することを鑑み、新たな方法として三次元ソフトを利用した立体図の作成を試みて、効率よい調査を実施していきたい。合わせて東北と日本海沿岸地域でも、古式石造物や装飾性の強い石造物の調査を進めていく。 沖縄の調査は、輝緑岩製石造物を中心に中国福建省産の石材で製作された碇石の調査を進め、石造物を通じた日宋・日明関係とは異なる琉球と中国との交流のあり方や特質を明らかにしたい。また、琉球のシーサーの原型となる獅子像、日本の狛犬の元となる梅園石獅子像の搬入経路や主体について検討を試み、日琉の文化・技術の差異を生んだ背景について追究する。 海外調査は7月に中国福建省で、8月には韓国で実施する予定である。中国での調査は、薩摩塔の起源となる石造物の確認、花崗岩採石場の調査を通じた採石・加工技術の考察、輝緑岩製石造物・採石場についての情報収集を目的とする。上海華東理工大学の閻教授らと連携し、効率よい調査を実施する。また、韓国では昨年度の半島南西部の沿岸地域に対し、内陸部に目を向け、三層・五層の層塔や浮屠を中心に調査を進め、日本中世石造物との共通性と差異について追究する。
|
Remarks |
諸般の事情により、まだ調査成果の三分の二程度しかホームページに掲載できていないが、残りの成果をできるだけ早く掲載するようにしたい。
|
Research Products
(26 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 大田荘と石造物2016
Author(s)
佐藤亜聖
Organizer
郷土文化支援事業講演会
Place of Presentation
広島県世羅町京丸会館
Year and Date
2016-12-08 – 2016-12-08
-
-
-
-
-
-