• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

石造物研究による中世日本文化・技術形成過程の再検討-東アジア交流史の視点から-

Research Project

Project/Area Number 16H01947
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

市村 高男  大阪産業大学, 人間環境学部, 特任教授 (80294817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舘鼻 誠  日本体育大学, 体育学部, 准教授 (00384678)
七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
鈴木 康之  県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (10733272)
先山 徹  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (20244692)
佐藤 亜聖  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40321947)
桃崎 祐輔  福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
榎本 渉  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
高津 孝  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (70206770)
福島 金治  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords石造物 / 石材 / 技術・文化の伝播 / 九州・東北 / 東アジア交流 / 日本海沿岸 / 薩摩塔 / 輝緑岩
Outline of Annual Research Achievements

全体での研究会を熊本県多良木町と福島県郡山市で実施し、多良木町を中心とした人吉盆地が古式石造物や装飾性豊かな石造物の宝庫であり、豊富な文献史料や仏像・古建築と合わせて多面的な検討が可能であること、郡山市周辺が来迎画像板碑の宝庫であること、慧日寺の徳一供養塔が東日本最古の層塔であること、岩法寺五輪塔は若干の検討の余地があるが、東日本を代表する古式五輪塔であることなどを確認した。
研究会の成果を踏まえ、本研究の主題に関わる重点調査地として熊本と北陸を選定し、特徴的な石造物の追跡・確認と、古式石造物の調査を実施した。まず、装飾性豊かな石造物が多く残る熊本県では、八代市米家の層塔の実測調査を行い、県域の特徴的な石造物の所在確認を進めた。北陸では福井県の笏谷石製の石造物、穴水市等の木造塔を模した層塔の調査を実施した。また、五島列島の宇久島に薩摩塔があるとの情報を得て調査を実施、中国浙江石材の薩摩塔残欠であることを確認した。
沖縄県の調査は、中国福建省産の輝緑岩製石造物の予備調査を実施した。石材に詳しいメンバーが参加し、沖縄県立博物館・同埋蔵文化財センター・那覇市立壷屋焼物博物館・浦添市教育委員会で輝緑岩製品を実見し、琉球王族ばかりでなく重臣層も厨子・墓碑等に輝緑岩を使用していたことを確認した。
韓国の調査は、南西部の統一新羅から高麗期の石造物を中心に実施し、日本中世の層塔との比較・検討を試み、また、高麗期の浮屠の中に、九州西岸の屋根瓦や垂木の装飾を施した石塔と類似の事例を実見し、日本中世石造物の成立に半島の石造文化が影響を与えていた可能性が強まるなど、予想以上の成果を上げた。
さらに次年度予定の房総半島の調査を行い、誕生寺の層塔が阿蘇の溶結凝灰岩製で九州からの搬入品、関西系とされる清澄寺宝篋印塔は関西の影響を受けた関東石工作であることを確認した。奄美大島で碇石調査も実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、全体での研究会を2回、重点地域での調査を5回から6回、沖縄での調査を1回、中国・韓国での調査を1回ずつ実施する計画を立て、中国での調査を除けばすべて予定通り実施した。
全体での研究会は、熊本県多良木町と福島県郡山市で実施し、各他地域からのメンバーが参加して、これまでとは異なる多様な目で地域色のある石造物を検討し、共通認識を形成した。そして、九州西岸に装飾性豊かな石造物や古式石造物が多く分布し、中国由来の薩摩塔もこの地域に重なる形で分布することを明らかにした。また、福島県など東北でも特徴的な古式石造物が残存し、次年度以降も継続的な調査が必要であるが、全体としては九州西岸の重要性と重点調査の必要性を再確認し、次年度からは九州と東北・北陸・山陰を6:4くらいの比率で調査するのが適当との見通を立てることができた。実際、今年度の重点調査は、熊本県と長崎県五島の宇久島など九州西岸に力を注ぐことになった。
中国福建省との関係を睨んだ沖縄県調査は、手探り状態で実施することになったが、沖縄県立埋蔵文化財センターの協力により、予想以上の成果を上げることができた。当初は琉球王族の尚氏一族だけが、厨子・墓碑・獅子像などに福建石材輝緑岩を使用としたと想定したが、実際には重臣クラスもこの石材を使用していたこと、その残存例はかなりあることが明らかとなった。
海外調査は韓国での調査を実施し、統一新羅期や高麗期の層塔・浮屠を中心に実見する中で、百済・新羅期のものより10世紀以降のものが、日本の中世石造物との共通性が見られること、九州西岸の屋根瓦・垂木の装飾を持つ石塔と類似した浮屠を確認できた点は大きな意味を持つ。中国調査は、諸般の事情で実現できなかったが、その代わりに奄美大島で碇石の調査、房総半島の九州から搬入された石塔、関東に残る関西系石塔の調査を前倒しで実施し、成果を上げることができた。

Strategy for Future Research Activity

計画通り全体での研究会を2回、重点地域の調査を数回、沖縄の輝緑岩製石造物の調査、韓国と中国の調査を1回ずつ実施する。全体での研究会は、6月に香川県の凝灰岩の採石場の検討、11月上旬には岩手県平泉で12世紀の古式石塔群に焦点を当てた検討を行う。ともに他地域からの参加者を募り、多面的な検討を通じて新たな発見に努めたい。
重点地域の調査は、本年度と同じく九州西岸に焦点を当て、熊本県から長崎県方面の古式石造物や装飾性の強い石造物について、形態ばかりでなく石材のあり方も含めて確認調査を進める。その際、これまでは実測図作成を重視していたが、調査対象が多数に及ぶばかりでなく、屋根瓦・垂木の表現を持つ装飾性豊かな石造物の実測に多くの時間を要することを鑑み、新たな方法として三次元ソフトを利用した立体図の作成を試みて、効率よい調査を実施していきたい。合わせて東北と日本海沿岸地域でも、古式石造物や装飾性の強い石造物の調査を進めていく。
沖縄の調査は、輝緑岩製石造物を中心に中国福建省産の石材で製作された碇石の調査を進め、石造物を通じた日宋・日明関係とは異なる琉球と中国との交流のあり方や特質を明らかにしたい。また、琉球のシーサーの原型となる獅子像、日本の狛犬の元となる梅園石獅子像の搬入経路や主体について検討を試み、日琉の文化・技術の差異を生んだ背景について追究する。
海外調査は7月に中国福建省で、8月には韓国で実施する予定である。中国での調査は、薩摩塔の起源となる石造物の確認、花崗岩採石場の調査を通じた採石・加工技術の考察、輝緑岩製石造物・採石場についての情報収集を目的とする。上海華東理工大学の閻教授らと連携し、効率よい調査を実施する。また、韓国では昨年度の半島南西部の沿岸地域に対し、内陸部に目を向け、三層・五層の層塔や浮屠を中心に調査を進め、日本中世石造物との共通性と差異について追究する。

Remarks

諸般の事情により、まだ調査成果の三分の二程度しかホームページに掲載できていないが、残りの成果をできるだけ早く掲載するようにしたい。

  • Research Products

    (26 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (18 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 石棺の石材と産地の岩石2017

    • Author(s)
      先山 徹
    • Journal Title

      『玉岡古墳2-加西市埋蔵文化財調査報告書』

      Volume: 76 Pages: pp.38-42

  • [Journal Article] 悪石島とその周辺2017

    • Author(s)
      榎本 渉
    • Journal Title

      稲賀繁美編『海賊史観からみた世界史の再構築-交易と情報流通の現在を問い直す-』

      Volume: - Pages: pp.395-415

  • [Journal Article] 鹿児島県域の地形・地質学的背景2017

    • Author(s)
      大木公彦
    • Journal Title

      『鹿児島国際大学考古学ミュージアム調査研究報告』

      Volume: 14 Pages: pp.13-20

  • [Journal Article] 飯能市郷土館収蔵の「おふだ」に書かれた神代文字2017

    • Author(s)
      千々和到
    • Journal Title

      『飯能市郷土館研究紀要』

      Volume: 8 Pages: pp.31-35

  • [Journal Article] 中世初期日本国周縁部における交流の諸相2017

    • Author(s)
      柳原敏昭
    • Journal Title

      『古代東ユーラシア研究センター年報』専修大学古代東ユーラシア研究センター

      Volume: 3 Pages: pp.151-161

  • [Journal Article] 中世東アジアの中の西海地域-倭寇的世界とキリシタン・南蛮貿易-2016

    • Author(s)
      市村高男
    • Journal Title

      市村他編『石が語る西海地域-倭寇とキリシタン世界を読み直す』アルファーベーターブックス

      Volume: - Pages: pp.157-216

  • [Journal Article] 中世港町の成立と展開2016

    • Author(s)
      市村高男
    • Journal Title

      市村他編『中世港町論の射程 港町の原像 下』岩田書院

      Volume: - Pages: pp.7-51

  • [Journal Article] 古代中世における日本海域の海運と港町2016

    • Author(s)
      市村高男
    • Journal Title

      『中世都市研究』

      Volume: 19 Pages: pp.5-24

  • [Journal Article] 板碑造立の展開と武士団-陸奥国白河・石川庄の事例から-2016

    • Author(s)
      七海雅人
    • Journal Title

      中島圭一編『十四世紀の歴史学 新たな時代への起点』高志書院

      Volume: - Pages: pp.109-138

  • [Journal Article] 港湾集落「備後草津」の特質-草戸千軒町遺跡の調査成果から-2016

    • Author(s)
      鈴木康之
    • Journal Title

      市村他編『中世港町論の射程 港町の原像 下』岩田書院

      Volume: - Pages: pp.147-174

  • [Journal Article] 「草戸千軒」をめぐる人々-常福寺の住持・沙弥頼秀とは-2016

    • Author(s)
      鈴木康之
    • Journal Title

      『芸備地方史研究』

      Volume: 300 Pages: pp.85-89

  • [Journal Article] 兵庫県南部六甲山地の花崗岩と災害文化2016

    • Author(s)
      先山 徹
    • Journal Title

      『月刊地球』

      Volume: 号外66 Pages: pp.30-39

  • [Journal Article] 花崗岩類石材の岩相と産地同定2016

    • Author(s)
      先山 徹
    • Journal Title

      『大阪城7-大阪城文化センター調査報告書』

      Volume: 269 Pages: pp.202-209

  • [Journal Article] 宋日・元日間海上航路における高麗の島嶼2016

    • Author(s)
      榎本 渉
    • Journal Title

      『海洋文化財』

      Volume: 9 Pages: pp.72-122

  • [Journal Article] 戦国期における兵法書の伝授と密教僧・修験者2016

    • Author(s)
      福島金治
    • Journal Title

      福島金治編『生活と文化の歴史学 9 学芸と文芸』竹林舎

      Volume: - Pages: pp.432-456

  • [Journal Article] 15・16世紀山陰地域の政治と流通2016

    • Author(s)
      長谷川博史
    • Journal Title

      『貿易陶磁器研究』

      Volume: 36 Pages: pp.15-27

  • [Journal Article] ラオス人民民主共和国ワツトプー(VATPHOU)遺跡踏査記2016

    • Author(s)
      山口博之
    • Journal Title

      『山形県立博物館研究報告』

      Volume: 34 Pages: pp.59-66

  • [Journal Article] 荷葉蓋(苛叶蓋)小考2016

    • Author(s)
      山口博之
    • Journal Title

      『亀井明徳氏追悼貿易陶磁研究等論文集』亀井明徳さん追悼文集刊行会

      Volume: - Pages: pp.285-298

  • [Presentation] 播磨の一石五輪塔2017

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Organizer
      中世葬送墓制研究会
    • Place of Presentation
      彦根勤労者会館
    • Year and Date
      2017-01-20 – 2017-01-20
  • [Presentation] 大田荘と石造物2016

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Organizer
      郷土文化支援事業講演会
    • Place of Presentation
      広島県世羅町京丸会館
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-08
  • [Presentation] 忍性東国布教の朋輩と叡尊の示寂2016

    • Author(s)
      桃崎祐輔
    • Organizer
      神奈川県立金沢文庫特別展記念連続講座
    • Place of Presentation
      神奈川県立金沢文庫
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] 文献資料から見た前近代採石場の管理と石工集団2016

    • Author(s)
      市村高男
    • Organizer
      中世採石・加工技術研究会
    • Place of Presentation
      元興寺文化財研究所
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日中韓における石造物文化と採石加工技術の交流2016

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Organizer
      中世採石・加工技術研究会
    • Place of Presentation
      元興寺文化財研究所
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国採石遺跡における採石加工技術と石材利用2016

    • Author(s)
      山口博之
    • Organizer
      中世採石・加工技術研究会
    • Place of Presentation
      元興寺文化財研究所
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『板碑の考古学』2016

    • Author(s)
      千々和到(浅野晴樹との共編著)
    • Total Pages
      373
    • Publisher
      高志書院
  • [Remarks] 石造物化研 石造物研究による中世日本文化・技術形成過程の再検討

    • URL

      https://e.jimdo.com/app/s6c1456a3f2725444/pfab961380bade9eb/?cmsEdit=1

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi