2018 Fiscal Year Annual Research Report
石造物研究による中世日本文化・技術形成過程の再検討-東アジア交流史の視点から-
Project/Area Number |
16H01947
|
Research Institution | Osaka Sangyo University |
Principal Investigator |
市村 高男 大阪産業大学, 国際学部, 特任教授 (80294817)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘鼻 誠 日本体育大学, スポーツ文化学部, 准教授 (00384678)
七海 雅人 東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
鈴木 康之 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (10733272)
先山 徹 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)
佐藤 亜聖 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40321947)
桃崎 祐輔 福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
榎本 渉 国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
高津 孝 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (70206770)
福島 金治 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 石造物 / 石材 / 九州西岸地域 / 日本海沿岸地域 / 技術と文化 / 東アジア交流 / 学際的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、全体での調査・研究会を2回実施したほか、重点地域の調査、海外調査、3年間の調査・研究の中間の纏めのシンポジュウムを実施した。 全体での研究会は群馬県と佐賀県で実施した。群馬県は新田氏の上野国新田荘とその周辺を重点的に調査し、主たる関心が集まりがちな武蔵型板碑に対し、五輪塔・宝篋印塔・宝塔などの石塔に注目したところ、多様で特徴的なものが多くあり、関東の石塔の先進地域であることが判ってきた。佐賀県は西部地域を中心に調査し、九州西岸地域と共通する石塔がある一方で、五輪塔と宝塔の中間的な石塔の存在など、この地域の独自性を有するものや、非日本的で個性的な石塔も散見することを確認した。 重点的調査は、昨年度に引き続き大陸風石塔が散見する福岡県南部から熊本県中部にかけて複数回実施し、特異な画像に着目して実測図と3次元測量図の作成などを進めた。また、近畿圏の古代石造物が中世石造物へどのように発展するのかを確認する調査を実施した。その結果、大陸文化の受容に際し、早くから日本の嗜好に合わせて取捨選択していたことが判ってきた。 海外調査は中国福建省蛇蟠島とその周辺で主に石材と採石場を調査した。当初は浙江省の梅園石に酷似すると思われた石材が、実際にはかなり異なるものであることや、建築用材として使用されていたことなどを確認した。また、日本との交易に関係した者が住んだ村についても調査を行った。 韓国では京畿道の東部とその東側地域で、日本の層塔との共通性を持つ事例を調査し、高麗期・李朝期のものに類似性が現われることを確認した。僧塔(浮屠)も14-15世紀の画期を経て、多様性が生まれることが判った。 年度末近くの3月、3年間の成果と課題を確認するシンポジュウムを行い、次年度の調査の方向を確認した。また、この3年、継続的に実施していた東福寺の一條家墓所の調査が終了し、報告書を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
学際的な調査方法や東アジア交流の中で日本中世の石造物の成立を捉えなおす視点が、共同研究のメンバ-の中に定着して、九州西岸地域の大陸的要素を持つ石造物の調査が順調に進んでいる。日本海沿岸の非日本的特徴を持つ石造物についても、その所在の確認を進めながら、3次元測量による図面の作成を準備中であり、全体にデ-タの集積が進みつつある。 中国の調査はまだ福建省泉州方面の輝緑岩の産地や輝緑岩石造物の事例確認、浙江省での薩摩塔の源流の確認など、積み残しの調査が残っているが、韓国の調査については、これまでの調査で収集したデ-タを整理し、解釈を進めることが可能な段階に達しつつある。沖縄県の調査も、輝緑岩石造物の主要な事例の所在把握が進んでおり、それらのデ-タの整理と補足調査を残す段階まで来ている。 石材の産地同定方法の開発については、帯磁率と放射線量の測定を進め、デ-タの蓄積をすすめているが、新たな分析方法を提示するためには、さらなる基礎デ-タの集積が不可欠であり、今後は対象地域を拡大しながら継続的に基礎作業を進めていく予定である。 近畿圏と関東の石造物については、これまで他地域での調査を優先的に進めてきたこともあり、まだ調査不十分な地域が多く残っているので、この2年間でそれをカバ-できるよう調査回数を増やしていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国と韓国の調査はこれまでのぺ-スで進めて行くが、沖縄県の輝緑岩石造物のデ-タの整理とまとめは、沖縄県立埋蔵文化財センタの研究員に協力を要請し、デ-タの整理作業を合理的に進める予定である(要請済み、快諾あり)。今年度はそのための補足調査を行う。 近畿圏の古代・中世初期石造物の調査・検討は、18年度から開始しているが、本研究課題による視点で観察してみると、当初に想定していたより多くの事例があることが判ってきたので、19年度以降は、調査回数を増やして対応することにした。 関東は、群馬県内に想像以上に重要な石造物があり、そこに隣接する栃木県足利市の古手の石造物、同じく栃木県宇都宮市の大谷石製石造物、鎌倉から伊豆にかけての安山岩石造物など、特徴的なものがあることが判明しているが、メンバ-の中に関東・東北の石造物研究に取り組んでいる者が少ないため、この地域で実績を積んでいる方々に研究協力者として参加してもらい、調査の進展をはかることにした(要請済み、快諾あり)。 このように、さまざまな調査が増加することが確実なため、19年度は全体での調査・研究会を1回だけに絞るなど、諸経費の振り分け方を工夫しつつ、重点的調査を確実に実施できるようにしていく。 なお、これまでの調査成果の一端は、18年度末に『一條家墓所調査報告書-東福寺本山・芬陀院、盧山寺・妙伝寺』として刊行したが、このほかにも多くの成果が蓄積していることを鑑み、それらの成果の一端を論文集にまとめ、広く学界に提示していくことにしてい予定である(当初の予定では18年度中の刊行を目指したが、諸般の事情で年度内の刊行が難しくなったため、19年度半ばの刊行を目指している)。
|
Research Products
(54 results)