• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

石造物研究による中世日本文化・技術形成過程の再検討-東アジア交流史の視点から-

Research Project

Project/Area Number 16H01947
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

市村 高男  高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (80294817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舘鼻 誠  日本体育大学, スポーツ文化学部, 准教授 (00384678)
七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
鈴木 康之  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (10733272)
先山 徹  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)
佐藤 亜聖  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40321947)
桃崎 祐輔  福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
榎本 渉  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
高津 孝  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (70206770)
福島 金治  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords石造物 / 石材 / 技術の伝播 / 東アジア交流 / 九州西岸地域
Outline of Annual Research Achievements

全体での調査は、6月に青森県弘前市・五所川原市などで実施した。弘前周辺の自然石板碑群や北東北最古の五輪塔、十三湊の花崗岩製五輪塔や地元石材の石塔群を調査し、同じ自然石板碑でも石材、種子の彫り方に相違があること、十三湊には畿内周辺からの石塔や北日本海沿岸地域の石塔が搬入されていることを確認した。青森県での調査を踏まえ、8月に北海道函館市とその周辺の調査を実施した。3基の板碑が地元石材で造られており(1点は画像板碑)、和人館主との関連がうかがえた。また、函館山の裾野に花崗岩製五輪塔・宝篋印塔があり、日本最北の花崗岩製石塔であることが判った。
特定地域での調査は、9月に栃木県足利市・下野市・宇都宮市等、10月に熊本県菊池川流域、12月に滋賀県・京都府で実施した。栃木県の調査は足利氏の墳墓塔群、種子に装飾を加えた五輪塔、大谷石製の五輪塔群、大谷寺磨崖仏などを調査した。12世紀半ば過ぎの紀年銘をもつ関戸の笠塔婆は、中世石塔として日本最古級の優品であることが判った。熊本県の調査は、非日本的な要素を持つ個性的石塔に重点をおき、菊池川流域に集中的に分布する意味を、菊池川河口の日明貿易港である伊倉・高瀬との関係から注目した。滋賀・京都では比叡山関連の高僧の墓塔などを中心に調査し、中世石塔の源流を探った。栃木・熊本の調査では3D計測を実施し、2月の千葉氏歴代石塔群の調査にも活用した。
海外調査は、8月に韓国大邱市を中心とした地域、1月には中国福州を中心にそれぞれ実施した。韓国では屋蓋石と塔身が別石のものと1石のものに注目し、日韓の層塔の共通性と差異を検討、中国でも多様な石塔と日本層塔との共通性と差異について検討し、日本石塔に与えた影響の少なさを実感した。合わせて輝緑岩石造物も実見。それに関係する沖縄調査は新型コロナウィルスの影響により規模を縮小して実施、新たに輝緑岩石造物2点を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

韓国での調査は、当初予定していた4回を終了したところで、日韓の層塔の比較研究を進めるために必要な基礎を固めることができ、韓国の石塔研究者との連携も進んだので、終了することにした。中国の調査では、中国の石塔技術・文化が日本に与えた影響が、予想以上に少ないことを確認した(日本が中国の文化を取捨選択して受容した)ので、あとは古琉球に搬入された輝緑岩石造物について、石材の産出地や積み出し地を探る調査を残すのみとなった。産出地や古琉球への積み出し地については、1980年代の先駆的研究があるので、本研究の成果を踏まえて点検し、新たな論点を提示して行くことが課題となる。
九州西岸地域の調査は、これまで4年間継続して実施してきたので、ある程度の見当をつけることができたが、特徴的な石塔群の3D計測を実施して、手作業による実測では対応できなかったものの資料化を進めるのみとなった。また、日本海沿岸地域の個性的な石造物の事例は、比較的少数であることが判ってきたので、それらも3D計測によって資料化する作業を進めることになる。
メンバ-の主力が西日本在住者が多く、東日本についての調査が不十分さを残していたが、昨年、関東・東北の石造物研究者に協力者をお願いしたので、かなり遅れを取り戻しつつある。今年度も東日本の調査を進め、これまでの不足をカバ-できるようにしたい。
同じく沖縄の調査は、昨年度から沖縄県在住の研究者に協力をお願いしたので、現存の輝緑岩石造物のリストアップの進展が期待できるようになった。問題は今年度予定している中国の調査が予定どうりできるかどうかである。また、同じく今年度予定している国際シンポジュウム(中国2人、韓国2人ないし3人)は、予定者の同意を得ているので、あとは準備を進めるだけであるが、新型コロナ感染の行方が不明なため、他応しにくい状況にある。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染の行方が不明なため、調査に入りにくい状況にあるが、様子を見ながら数人規模の調査(茨城県常陸太田市の佐竹氏菩提寺の石塔群調査)から開始する予定である。それで問題がなければ、全体での調査・研究会(長野県上田市とその周辺)を実施し、そのほか予定している九州西岸地域や北陸の調査なども進める予定である。今月中に予備調査に入る予定であるが、調査対象地側の反応も考えなければならない、なやましさがある。
中国調査は9月、国際シンポジュウムは12月末か1月を予定しており、その間に九州や北陸の調査を済ませて国際シンポに生かしたいと考えている。しかし、やはり新型コロナウィルス感染の状況次第で計画を変更せざるを得ない可能性がある。とりわけ国際シンポジュウムは、中国と韓国の感染状況とも深く絡んでくるため、不完全燃焼で終了するよりも研究期間を延長して実施したほうが良いのではないか、とも考えている。中国の調査も不透明で、やはり延長期間に実施することも念頭に置いている。これらは様子を見ながら、まずできることから実施し、その進捗状況を見ながら判断して行きたい。
メンバ-の中にも都道府県をまたいだ出張を制約されている者が多く、動きにくいとの声が聞こえてくるので、半年程度の期間延長を想定しつつ、可能なことから粛々と進めていく。

  • Research Products

    (40 results)

All 2020 2019

All Journal Article (35 results) (of which Peer Reviewed: 22 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 中世常陸と佐竹氏の発展2020

    • Author(s)
      市村高男
    • Journal Title

      『令和元年度特別展 佐竹氏-800年の歴史と文化-』

      Volume: - Pages: p199,p208

  • [Journal Article] 東国武士団の西遷・定着と造塔活動-武蔵国金子氏を中心として-2020

    • Author(s)
      市村高男
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p335,p364

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 室町・戦国期の千葉氏と本佐倉城跡2020

    • Author(s)
      市村高男
    • Journal Title

      『敵を阻む城、にぎわう城下』

      Volume: - Pages: p15,p49

  • [Journal Article] 摂津・山城・近江 中世墓の終焉と石造物2020

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Journal Title

      狭川真一編『中世墓の終焉と石造物』

      Volume: - Pages: p97,p110

  • [Journal Article] 造形・技術・石工の日中交流2020

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p7,p22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 浙江石材と日本中世-薩摩塔と中国系石塔-2020

    • Author(s)
      高津 孝・大木公彦
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p23,p36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「筑前国宗像郡津屋崎発見」の双龍文透彫銅板の検討2020

    • Author(s)
      桃崎祐輔
    • Journal Title

      『福岡大学考古学論集』

      Volume: 3 Pages: p455,p483

  • [Journal Article] 戦国期肥前の起請文の神文よりみた在地社会2020

    • Author(s)
      福島金治
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p411,p433

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] キリシタン墓碑とその影響2020

    • Author(s)
      大石一久
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p87,p110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 京都系宝篋印塔の展開2020

    • Author(s)
      西山昌孝
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p113,p118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石造層塔からみた日本と朝鮮半島-形態的特徴からみた技術交流の可能性-2020

    • Author(s)
      海邉博史
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p37.p50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国の百済様式石塔と日本の石造層塔についての考察2020

    • Author(s)
      全 持慧
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p51,p85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 河内・和泉・大和・紀伊 中世墓の終焉と石造物2020

    • Author(s)
      海邉博史
    • Journal Title

      狭川真一編『中世墓の終焉と石造物』

      Volume: - Pages: p111,p138

  • [Journal Article] 山陰の石造物概観と倉吉古石塔の編年について2020

    • Author(s)
      佐藤利江
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p119,p133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山陰における凝灰岩製石造物の展開2020

    • Author(s)
      今岡 稔
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p135,p149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 阿波の往生人板碑-國學院大學所蔵三木文雄寄贈板碑の調査から-2020

    • Author(s)
      西本沙織
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p151,p161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 九州における初期石塔の成立と展開2020

    • Author(s)
      原田昭一
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p163,p191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 九州 中世墓から近世墓への諸様相2020

    • Author(s)
      原田昭一
    • Journal Title

      狭川真一編『中世墓の終焉と石造物』

      Volume: - Pages: p191,p220

  • [Journal Article] 香川県の凝灰岩採石場跡と中世石造物文化2020

    • Author(s)
      松田朝由
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p215,p234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山陽・四国 石造物の変容と中世墓の終焉2020

    • Author(s)
      松田朝由
    • Journal Title

      狭川真一編『中世墓の終焉と石造物』

      Volume: - Pages: p159,p189

  • [Journal Article] 石造物研究と帯磁率・放射線測定2020

    • Author(s)
      黒川信義
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p235,p248

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 棟札資料論-紀井國牟婁郡入鹿八幡宮と地域社会の変遷-2020

    • Author(s)
      伊藤裕偉
    • Journal Title

      『三重県史研究』

      Volume: 35 Pages: p1,p50

  • [Journal Article] 中世石造物を受容すること-畿内近隣(伊賀・伊勢・志摩)の宝塔を素材に-2020

    • Author(s)
      伊藤裕偉
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p249,p264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石造物の三次元計測-その利点と課題-2020

    • Author(s)
      永見秀徳
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p283,p292

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中世相良氏の造塔行為2020

    • Author(s)
      永井孝宏
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p365,p388

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 熊本県八代市米家層塔の調査報告2020

    • Author(s)
      原田昭一・西山昌孝・永井孝宏
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p265.p281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南関東に残る西日本製石造物2020

    • Author(s)
      本間岳人
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p193,p212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大悲山石仏-その歴史的背景の一端に及ぶ-2020

    • Author(s)
      藤木 海
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p293,p312

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 清和源氏石川氏の南奥定着と岩法寺五輪塔・曲木板碑群2020

    • Author(s)
      小豆畑毅
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p315,p333

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 肥後国勝福寺古塔碑群と須恵氏関係資料-相良氏に先行する在地領主の検出-2020

    • Author(s)
      北川賢次郎
    • Journal Title

      市村高男編『中世石造物の成立と展開』

      Volume: - Pages: p389,p410

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 筑前・筑後・豊前・肥前2019

    • Author(s)
      麻田麻里・桃崎祐輔
    • Journal Title

      中世瓦研究会編『中世瓦の考古学』

      Volume: - Pages: p237,p254

  • [Journal Article] 東京の一石五輪塔2019

    • Author(s)
      本間岳人
    • Journal Title

      『狭川真一さん還暦記念論文集 論集 葬送・墓・石塔』

      Volume: - Pages: p341,p350

  • [Journal Article] 「位牌」と呼ばれた板碑2019

    • Author(s)
      伊藤宏之
    • Journal Title

      『狭川真一さん還暦記念論文集 論集 葬送・墓・石塔』

      Volume: - Pages: p351,p360

  • [Journal Article] 室根町浜横沢の板碑について2019

    • Author(s)
      畠山篤雄
    • Journal Title

      『狭川真一さん還暦記念論文集 論集 葬送・墓・石塔』

      Volume: - Pages: p301,p310

  • [Journal Article] 中世武家墓の伝来について2019

    • Author(s)
      比毛君男
    • Journal Title

      『狭川真一さん還暦記念論文集 論集 葬送・墓・石塔』

      Volume: - Pages: p311,p320

  • [Presentation] 南北朝・室町期の佐竹氏2020

    • Author(s)
      市村高男
    • Organizer
      茨城県立歴史館企画展記念講演
    • Invited
  • [Presentation] 河内鋳物師全国展開の虚実2019

    • Author(s)
      市村高男
    • Organizer
      大阪市大・市博・文化財協会包括連携協定企画シンポジュウム河内鋳物師の実像に迫る
    • Invited
  • [Book] 『中世墓の終焉と石造物』2020

    • Author(s)
      狭川真一(編著)
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      高志書院
    • ISBN
      978-4-86215-208-4
  • [Book] 勝尾城筑紫氏遺跡と九州の史跡整備2019

    • Author(s)
      市村高男・鈴木敦子・堀本一繁(編著)
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      岩田書院
    • ISBN
      978-4-86602-084-6
  • [Book] 『中世石工の考古学』2019

    • Author(s)
      佐藤亜聖(編著)
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      高志書院
    • ISBN
      978-4-86215-193-3

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi