2020 Fiscal Year Annual Research Report
石造物研究による中世日本文化・技術形成過程の再検討-東アジア交流史の視点から-
Project/Area Number |
16H01947
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
市村 高男 高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (80294817)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘鼻 誠 日本体育大学, スポーツ文化学部, 准教授 (00384678)
七海 雅人 東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
鈴木 康之 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (10733272)
先山 徹 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)
佐藤 亜聖 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40321947)
桃崎 祐輔 福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
榎本 渉 国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
高津 孝 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (70206770)
福島 金治 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 石造物 / 石材 / 九州西南岸地域 / 日本海沿岸地域 / 東アジア交流 / 技術と文化 / 学際的研究 / 3D計測画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍の谷間を利用し、大分県南部・宮崎県、鹿児島県の特徴的な石塔群や中国から搬入された石塔などの調査を実施した。また、本科研の調査が不十分であった東日本の石塔にも光を当て、研究協力者の増強を図りながら、栃木県南部・茨城県南部、山梨県中央部、長野県東部などで実施した。とりわけ関東の調査では、古代・中世前期の石塔が東山道沿いに東進し、信濃・甲斐・上野・下野・常陸などに広がる道筋や,平泉型石塔の影響が陸奥南部から常陸まで及ぶことが分かった。 これらの調査記録は、2018-19年度から徐々に取り入れた3D計測・撮影により実施し、九州を中心に分布する屋根瓦・垂木などを表現した装飾性のある石塔や大型石塔の記録方法として極めて有効であり、実測調査を基本とする石造物研究にインパクトを与えることができた。その成果は3D計測画像集報告書として刊行した。 さらに補足調査として、神奈川県西部では希少な数十基を超える石塔群や静岡県東部の個性的な石塔、鹿児島県喜界島に残る古墓・石塔のほか物資の搬入口である港湾の実態調査などを実施した。 2023年1月6-7日、調査研究のまとめとして国際シンポジウムを開催した。コロナ禍の行方が見えない中での準備となり、中国・韓国の研究者を招聘し対面形式で実施するか、オンラインで実施するか、ぎりぎりまで検討したが、最終的には4人の報告者から報告内容を提出してもらい、その翻訳文を代読する形で報告に替え、日本側の報告と合わせて議論を進めた。時間的な関係で不完全燃焼に終わった点もあるが、日本と中国・韓国では研究視点や方法に相違があり、儒教国での石塔造立事情など、同じ土俵上では議論しにくい論点があった。討論で十分に意を尽くせなかった問題などを改めて検討する期間をとり、中国・韓国の研究者の論考とともに、次年度後半には2冊の論文集と関連図書1冊を刊行する予定である。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(100 results)