2017 Fiscal Year Annual Research Report
東日本における食糧生産の開始と展開の研究―レプリカ法を中心として―
Project/Area Number |
16H01956
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
設楽 博己 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70206093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百原 新 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
高瀬 克範 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00347254)
國木田 大 東京大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (00549561)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
大貫 静夫 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70169184)
佐々木 由香 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
福田 正宏 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (20431877)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 農耕文化 / レプリカ法 / 穀物栽培 / 弥生時代 / 古墳時代 / 奈良・平安時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度に実施したレプリカ法による調査の対象とした遺跡は以下の通りである。 ①岩手県滝沢市高柳遺跡、②同市室小路7遺跡、③同市室小路11遺跡、④同市諸葛川遺跡、⑤同市狐洞遺跡、⑥九戸郡軽米町水吉Ⅵ遺跡、⑦同郡馬場野Ⅱ遺跡、⑧同郡駒板遺跡、⑨同郡叺屋敷Ⅰa遺跡、⑩久慈市中長内遺跡、⑪同市中田遺跡、⑫同市新町遺跡、⑬青森県八戸市畑内遺跡、⑭同市荒谷遺跡、⑮沖縄県北谷町伊礼原遺跡、⑯同町平安山原遺跡、⑰同町くむい原遺跡、⑱うるま市仲原遺跡、⑲長野県松本市石行遺跡、⑳千葉県市川市内縄文遺跡である。 滝沢市では昨年度に引き続き①・⑤(7世紀)の調査を行い、新たに②・④(7世紀)、③(10世紀前葉)の調査を行った。7世紀の資料からイネと他の穀物圧痕が検出され、昨年度の傾向が追認された。軽米町の資料は昨年度に引き続き⑦(弥生中期)、⑥・⑧(8世紀)の調査を行い、新たに⑨(10世紀後半)の調査を行った。弥生時代の遺跡ではイネの圧痕が検出されるのに対して、8世紀の資料からはキビ・アワを主体とすることも確認されている。久慈市では⑫(古墳後期)、⑪(7世紀初頭)、⑩(奈良・平安)を調査した。古墳時代の資料から穀物圧痕は検出されなかったが、8~9世紀になるとキビ・アワ・イネの圧痕が検出されている。 青森県の八戸市では⑭・⑬(弥生時代前期~後期)の資料を調査した。弥生前期からイネのほかにアワが、弥生中期~後期の資料からキビが検出された。沖縄県北谷町では、縄文晩期併行から貝塚時代後期の資料を調査した。松本市の石行遺跡では氷Ⅰ式新段階資料の調査を行った。多量のアワ・キビの圧痕をもつ土器も確認された。市川市の縄文時代の遺跡では、シソ属の果実が多く検出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
滝沢市の調査では、7世紀はイネを主体としその他の穀物を利用している。7世紀の「ヒエ頴果?」圧痕が検出され、同定されれば当該地域のレプリカ法によるヒエ・ヒエ属の初めての検出となる。馬場野Ⅱ遺跡では弥生中期前半の土器2点よりイネが検出された。8世紀はキビ・アワを主体としながらダイズ属やブドウ属、シソ属といった有用植物が検出されている。古墳時代資料から圧痕は検出されず、8世紀後半~9世紀前半にキビ・アワ・イネの穀物が検出された。このように、岩手県域の内陸地域で定点的に弥生時代~平安時代まで穀物利用のあり方を調査したが、弥生時代にはイネを利用していたのが、7~8世紀以降キビ・アワなど雑穀を取り込んでいった様子がうかがえた。 海岸部の久慈市域で新たに調査をおこない、内陸部との差異を明らかにしようと試みた。その結果、8~9世紀にイネに加えてアワ・キビなどの雑穀が利用される内陸と同じような傾向をうかがうことができた。 青森県の八戸市域では遠賀川系土器からイネ籾が1点、弥生前期からアワ、弥生中期末葉~後期初頭からキビが検出されているように、時代の推移と穀物の変化が推測できる資料を得た。 松本市域の縄文晩期終末~弥生時代初頭の資料は、やはりアワ・キビが主体になるという傾向性を追認することができた。また、北海道と同様に弥生併行期に農耕を受け入れないとされる沖縄県域の資料調査も行うことができ、比較の素材を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
この科研では、東北地方を中心として、定点的に穀物を中心とする食用植物の利用形態の推移を確かめることを目的としている。 岩手県を中心に弥生中期以降古墳時代にかけての良好な遺跡が少なく、当初の計画通りには進展していないが、奈良・平安時代の穀物利用に関してはデータの蓄積が進み、イネばかりではなく雑穀利用という点で興味深い状況があきらかになりつつある。また、北上川上流を対象にしてきたが、角塚古墳が営まれる奥州市域をターゲットにして来年度は調査に臨みたい。青森県弘前平野は砂沢遺跡ののちにどのような植物利用が展開するのか興味が持たれる地域であり、八戸市域との比較資料を得るためにも来年度調査をおこなう予定である。この地域をおもな調査地に据えている弘前大学の上條氏と来年度に共同の総括シンポジウムをおこない、情報を共有しつつ問題点を抽出する予定である。穀物の利用開始という点では、縄文晩期終末の資料調査が不足しているので、来年度は秋田県域、山形県域、宮城県域を代表する遺跡を選び、圧痕調査を進める予定である。また、山ノ手の植物利用として、弥生後期の高地性集落である新潟県山元遺跡の土器圧痕資料調査も予定している。沖縄県域で採集した圧痕の同定はまだおこなっていないが、来年度早々に計画して植物利用状況を把握したうえで、来年度も継続調査をおこなって、比較資料の充実をはかる予定である。来年度は最終年度なので、先に記した総括シンポジウムをおこなって、3年間のデータ整理を踏まえて総括報告書を出版する予定である。
|