• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

東日本における食糧生産の開始と展開の研究―レプリカ法を中心として―

Research Project

Project/Area Number 16H01956
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

設楽 博己  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70206093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
高瀬 克範  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00347254)
國木田 大  東京大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (00549561)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
大貫 静夫  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70169184)
佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
福田 正宏  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (20431877)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords農耕文化 / レプリカ法 / 穀物栽培 / 弥生時代 / 古墳時代 / 奈良・平安時代
Outline of Annual Research Achievements

2017年度に実施したレプリカ法による調査の対象とした遺跡は以下の通りである。
①岩手県滝沢市高柳遺跡、②同市室小路7遺跡、③同市室小路11遺跡、④同市諸葛川遺跡、⑤同市狐洞遺跡、⑥九戸郡軽米町水吉Ⅵ遺跡、⑦同郡馬場野Ⅱ遺跡、⑧同郡駒板遺跡、⑨同郡叺屋敷Ⅰa遺跡、⑩久慈市中長内遺跡、⑪同市中田遺跡、⑫同市新町遺跡、⑬青森県八戸市畑内遺跡、⑭同市荒谷遺跡、⑮沖縄県北谷町伊礼原遺跡、⑯同町平安山原遺跡、⑰同町くむい原遺跡、⑱うるま市仲原遺跡、⑲長野県松本市石行遺跡、⑳千葉県市川市内縄文遺跡である。
滝沢市では昨年度に引き続き①・⑤(7世紀)の調査を行い、新たに②・④(7世紀)、③(10世紀前葉)の調査を行った。7世紀の資料からイネと他の穀物圧痕が検出され、昨年度の傾向が追認された。軽米町の資料は昨年度に引き続き⑦(弥生中期)、⑥・⑧(8世紀)の調査を行い、新たに⑨(10世紀後半)の調査を行った。弥生時代の遺跡ではイネの圧痕が検出されるのに対して、8世紀の資料からはキビ・アワを主体とすることも確認されている。久慈市では⑫(古墳後期)、⑪(7世紀初頭)、⑩(奈良・平安)を調査した。古墳時代の資料から穀物圧痕は検出されなかったが、8~9世紀になるとキビ・アワ・イネの圧痕が検出されている。
青森県の八戸市では⑭・⑬(弥生時代前期~後期)の資料を調査した。弥生前期からイネのほかにアワが、弥生中期~後期の資料からキビが検出された。沖縄県北谷町では、縄文晩期併行から貝塚時代後期の資料を調査した。松本市の石行遺跡では氷Ⅰ式新段階資料の調査を行った。多量のアワ・キビの圧痕をもつ土器も確認された。市川市の縄文時代の遺跡では、シソ属の果実が多く検出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

滝沢市の調査では、7世紀はイネを主体としその他の穀物を利用している。7世紀の「ヒエ頴果?」圧痕が検出され、同定されれば当該地域のレプリカ法によるヒエ・ヒエ属の初めての検出となる。馬場野Ⅱ遺跡では弥生中期前半の土器2点よりイネが検出された。8世紀はキビ・アワを主体としながらダイズ属やブドウ属、シソ属といった有用植物が検出されている。古墳時代資料から圧痕は検出されず、8世紀後半~9世紀前半にキビ・アワ・イネの穀物が検出された。このように、岩手県域の内陸地域で定点的に弥生時代~平安時代まで穀物利用のあり方を調査したが、弥生時代にはイネを利用していたのが、7~8世紀以降キビ・アワなど雑穀を取り込んでいった様子がうかがえた。
海岸部の久慈市域で新たに調査をおこない、内陸部との差異を明らかにしようと試みた。その結果、8~9世紀にイネに加えてアワ・キビなどの雑穀が利用される内陸と同じような傾向をうかがうことができた。
青森県の八戸市域では遠賀川系土器からイネ籾が1点、弥生前期からアワ、弥生中期末葉~後期初頭からキビが検出されているように、時代の推移と穀物の変化が推測できる資料を得た。
松本市域の縄文晩期終末~弥生時代初頭の資料は、やはりアワ・キビが主体になるという傾向性を追認することができた。また、北海道と同様に弥生併行期に農耕を受け入れないとされる沖縄県域の資料調査も行うことができ、比較の素材を得た。

Strategy for Future Research Activity

この科研では、東北地方を中心として、定点的に穀物を中心とする食用植物の利用形態の推移を確かめることを目的としている。
岩手県を中心に弥生中期以降古墳時代にかけての良好な遺跡が少なく、当初の計画通りには進展していないが、奈良・平安時代の穀物利用に関してはデータの蓄積が進み、イネばかりではなく雑穀利用という点で興味深い状況があきらかになりつつある。また、北上川上流を対象にしてきたが、角塚古墳が営まれる奥州市域をターゲットにして来年度は調査に臨みたい。青森県弘前平野は砂沢遺跡ののちにどのような植物利用が展開するのか興味が持たれる地域であり、八戸市域との比較資料を得るためにも来年度調査をおこなう予定である。この地域をおもな調査地に据えている弘前大学の上條氏と来年度に共同の総括シンポジウムをおこない、情報を共有しつつ問題点を抽出する予定である。穀物の利用開始という点では、縄文晩期終末の資料調査が不足しているので、来年度は秋田県域、山形県域、宮城県域を代表する遺跡を選び、圧痕調査を進める予定である。また、山ノ手の植物利用として、弥生後期の高地性集落である新潟県山元遺跡の土器圧痕資料調査も予定している。沖縄県域で採集した圧痕の同定はまだおこなっていないが、来年度早々に計画して植物利用状況を把握したうえで、来年度も継続調査をおこなって、比較資料の充実をはかる予定である。来年度は最終年度なので、先に記した総括シンポジウムをおこなって、3年間のデータ整理を踏まえて総括報告書を出版する予定である。

  • Research Products

    (47 results)

All 2018 2017

All Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Did a cooling event in the middle to late Jomon periods induced change in the use of plant resources in Japan?2018

    • Author(s)
      Sasaki, Y., Noshiro, S.
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 471 Pages: 369-384

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.quaint.2017.10.037

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 南西諸島の大洞系土器とその周辺2018

    • Author(s)
      設楽博己
    • Journal Title

      東京大学考古学研究室紀要

      Volume: 31 Pages: 47-60頁

  • [Journal Article] 北谷町平安山原B遺跡出土の大洞系土器2018

    • Author(s)
      山城安生・設楽博己
    • Journal Title

      古代文化

      Volume: 69-4 Pages: 565-569頁

  • [Journal Article] 縄文文化の北方適応形態2018

    • Author(s)
      福田正宏
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 208 Pages: 9-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 厚真町ショロマ1遺跡から検出された植物種子2018

    • Author(s)
      高瀬克範
    • Journal Title

      ショロマ1遺跡(2)(厚真町教育委員会)

      Volume: - Pages: 258-264

  • [Journal Article] 土器付着物を用いた東北北部地域の食性復元2017

    • Author(s)
      國木田大
    • Journal Title

      SEEDS CONTACT

      Volume: 4 Pages: 30-32

  • [Journal Article] 土器圧痕からみた縄文時代中期における多摩ニュータウン遺跡群の植物利用と遺跡間関係2017

    • Author(s)
      大網信良・守屋 亮・ 佐々木由香・長佐古真也
    • Journal Title

      東京都埋蔵文化財センター研究論集

      Volume: ⅩⅩⅩⅡ Pages: 1-26

  • [Journal Article] 秋田県戸平川遺跡出土編組製品の素材植物と技法2017

    • Author(s)
      小林和貴・佐々木由香・能城修一・鈴木三男・斉藤洋子
    • Journal Title

      秋田県立博物館研究報告

      Volume: 43 Pages: 32-39

  • [Journal Article] 鳥取市高住牛輪谷遺跡から出土した素材束の植物種2017

    • Author(s)
      小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・能城修一
    • Journal Title

      高住牛輪谷遺跡

      Volume: Ⅱ Pages: 379-386

  • [Journal Article] 鳥取市松原田中遺跡出土編組製品等の素材の植物種2017

    • Author(s)
      小林和貴・佐々木由香・能城修一・鈴木三男
    • Journal Title

      松原田中遺跡III

      Volume: 2 Pages: 931-936

  • [Journal Article] 東京都新宿区南元町遺跡から出土した布袋に入った江戸時代の茶2017

    • Author(s)
      鈴木三男・小林和貴・吉川純子・佐々木由香・能城修一
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 26 Pages: 79-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東京都下野谷遺跡における縄文時代中期の植物資源利用2017

    • Author(s)
      山本 華・佐々木由香・大網信良・亀田直美・黒沼保子
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 26 Pages: 63-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 土器の「くぼみ」から知る弥生時代の食料事情2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      横浜に稲作がやってきた

      Volume: - Pages: 74-75

  • [Journal Article] レプリカ法による新羽浅間神社遺跡の弥生土器圧痕の同定2017

    • Author(s)
      佐々木由香・米田恭子
    • Journal Title

      横浜に稲作がやってきた

      Volume: - Pages: 71

  • [Journal Article] 東海市松崎遺跡出土製塩土器の圧痕分析2017

    • Author(s)
      川添和暁・佐々木由香・米田恭子・バンダリ スダルシャン
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 18 Pages: 22-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 御殿前遺跡出土の大型植物遺体2017

    • Author(s)
      佐々木由香・バンダリ スダルシャン
    • Journal Title

      北区御殿前遺跡

      Volume: 3 Pages: 322-332

  • [Journal Article] レプリカ法による土器種実圧痕の同定2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      山梨県北杜市明野町上神取諏訪原遺跡発掘調査報告書1 2007-11年度調査区

      Volume: - Pages: 81-89

  • [Journal Article] 土器種実圧痕の同定2017

    • Author(s)
      佐々木由香・山本 華・大網信良
    • Journal Title

      史跡加曽利貝塚総括報告書

      Volume: 3 Pages: 716-721

  • [Journal Article] 庄・蔵本遺跡出土の土器付着炭化鱗茎の同定2017

    • Author(s)
      米田恭子・佐々木由香
    • Journal Title

      徳島大学埋蔵文化財調査室紀要

      Volume: 3 Pages: 80-88

  • [Journal Article] 唐古・鍵遺跡から出土した編組製品等の素材の植物種2017

    • Author(s)
      小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・能城修一
    • Journal Title

      田原本町文化財調査年報

      Volume: 25 Pages: 117-137

  • [Journal Article] レプリカ法を用いた縄文・続縄文・擦文土器の研究札幌市出土土器を中心に2017

    • Author(s)
      高瀬克範
    • Journal Title

      Seeds Contact

      Volume: 4 Pages: 11-13

  • [Presentation] デーノタメ遺跡の縄文人の植物食2018

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      デーノタメ遺跡が拓く縄文の世界Ⅱ 縄文時代の環境と食
    • Invited
  • [Presentation] 実験報告「縄文の土屋根の上でマメを育てる」2018

    • Author(s)
      佐々木由香ほか(1番目)
    • Organizer
      御所野遺跡:平成29年度調査成果発表会
    • Invited
  • [Presentation] 新潟市における植物資源利用史2018

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      新潟市遺跡発掘調査速報会「最新調査成果が語る新潟市の歴史」
    • Invited
  • [Presentation] 縄文時代の編組製品にみる素材管理2018

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      シンポジウム「縄文時代の植物資源の利用・管理・栽培を考える」
    • Invited
  • [Presentation] 土器のくぼみからわかった 縄文人の食料事情2018

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      第3回 下野谷遺跡国史跡指定記念シンポジウム マメとエゴマでヘルシーライフ?!
    • Invited
  • [Presentation] Recent developments of Japanese archaeobotanical studies based on pottery impressions2018

    • Author(s)
      Sasaki, Y.
    • Organizer
      International Symposium: Afro-Eurasian Archaeobotany: New perspectives, new approaches. Abstracts 18-19.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 弥生文化と砂沢遺跡2017

    • Author(s)
      高瀬克範
    • Organizer
      砂沢遺跡シンポジウム 弥生最北・東日本最古の水田の実像を追う
    • Invited
  • [Presentation] 南九州地方における縄文時代の鱗茎利用2017

    • Author(s)
      佐々木由香・米田恭子・東 和幸・桑畑光博
    • Organizer
      日本植生史学会第32回大会講演要旨集,15
  • [Presentation] 縄文時代の「根」の利用2017

    • Author(s)
      鈴木三男・小林和貴・佐々木由香・能城修一
    • Organizer
      日本植生史学会第32回大会講演要旨集,16-17
  • [Presentation] 東京都御殿前遺跡からみる縄文時代早期後葉の森林資源管理2017

    • Author(s)
      能城修一・吉川昌伸・工藤雄一郎・佐々木由香
    • Organizer
      日本植生史学会第32回大会講演要旨集,18
  • [Presentation] 縄文時代における人為生態系の形成とクリ果実の大型化2017

    • Author(s)
      大木美南・佐々木由香・能城修一・阿部芳郎
    • Organizer
      日本植生史学会第32回大会講演要旨集,43
  • [Presentation] 中国浙江省湖州市銭山漾遺跡から再発掘された「絹製品」の素材同定2017

    • Author(s)
      鈴木三男・小林和貴・佐々木由香・能城修一・鄭飛雲・丁品・中村慎一
    • Organizer
      日本植生史学会第32回大会講演要旨集,45-46
  • [Presentation] 縄文時代から続く植物利用─暮らしの中の編組─2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      企画展「植物を編む -暮らしの中の編組-」関連イベント
  • [Presentation] 縄文時代の土器に残った種子痕跡2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      かながわ考古学同好会
  • [Presentation] 種・昆虫・編みかごからみた弥生時代のくらし2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      えびな文化財探求舎考古学講座
  • [Presentation] 見えてきた!縄文時代の編組製品2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      見えてきた!縄文の編みかご文化 -現代につながる技と美-
  • [Presentation] 植物遺体からみた海と山の生業2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      国史跡が拓く縄文の世界Ⅱ
  • [Presentation] 圧痕レプリカワークショップ&ミニ講座2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      企画展横浜に稲作がやってきた関連事業
  • [Presentation] 倭人の食卓を彩った植物2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      平成29年度 弥生の森講座
  • [Presentation] 縄文時代の樹皮素材および樹皮製品の素材植物2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      明治大学国立慶州文化財研究所共同研究集会要旨集,18-19
  • [Presentation] 縄文時代の植物資源利用2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      文化財講演会「植物利用の考古学」
  • [Presentation] 考古学者のお仕事体験!土器に残る不思議な「へこみ」を調べよう先史時代の人は何を食べていたのかな2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      多摩六都科学館ワークショップ
  • [Presentation] 圧痕部に入ろう土器に含まれる種子のお話と実演2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      平成29年度第141回袖ケ浦学
  • [Presentation] 縄文・弥生時代出土鱗茎の同定方法の開発と利用例2017

    • Author(s)
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴
    • Organizer
      日本文化財科学会大会研究発表要旨集,80-81
  • [Presentation] 縄文弥生時代の編組製品と縄の素材植物2017

    • Author(s)
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • Organizer
      日本考古学協会第83回総会要旨集,
  • [Book] 人と植物の共生-都市の未来を考える2018

    • Author(s)
      「人と植物の共生」編集委員会編
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      大阪市立大学

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi