• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Anthropology of Respons-ability: Exploring Principle and Method at Field, Home and Education

Research Project

Project/Area Number 16H01968
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

清水 展  関西大学, 政策創造学部, 特別任用教授 (70126085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 周平  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10512246)
小國 和子  日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (20513568)
伊藤 泰信  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (40369864)
西崎 伸子  福島大学, 行政政策学類, 教授 (40431647)
亀井 伸孝  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (50388724)
内藤 順子  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50567295)
関根 久雄  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60283462)
飯嶋 秀治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
内藤 直樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (70467421)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords応答 / 理解から実践へ / フィールドとホームの往還 / 人類学の再想像=創造
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、以下のように4回の研究会と1回の共催シンポジウムを開催した。第10回研究会(2018年6月1日、弘前市ヒロロスクェア3階多世代交流室)、第11回研究会(2019年2月10日、東京大学駒場キャンパス)、第12回研究会(2019年2月13日、日本福祉大学名古屋キャンパス)第13回研究会(2019年3月10日、徳島県つるぎ町役場)。「世界農業遺産認定一周年記念シンポジウム~にし阿波の未来を考える~」(2019年3月9日,The Distino Garden, 徳島剣山世界農業遺産推進協議会との共催)。
研究代表者の清水は、本科研の成果として英語の単著を出版した。Grassroots Globalization: Reforestation and Cultural Revitalization in the Philippine Cordilleras, 2019, Kyoto Univ. Press, pp.469.

それ以外に2冊の成果出版を進めるために、関係するメンバーが個別に打ち合わせの編集会議を行った。1冊目の成果本は、『応答する知の先達たち』(仮題)であり、京都大学学術出版会の鈴木編集長の助言を得ながら作業を進めた。同書の執筆予定者は8人であり、2018年度末までに5名の原稿(第一草稿)が完成した。3名の草稿はいまだ未完成であるが、近日中に完成し、今年度中に刊行の予定である。
また文化人類学を専攻しない学生や社会人、とりわけ行政サービスを担当する地方公務員らが関心を持ち、実際に使えそうな現地・現場調査=フィールドワークの方法に関して、分担者の小國と清水が中心になって本を作るための準備を進めた。『ちょっと動こう、世界が変わるよ:すぐに使えるフィールドワークの手引き』(仮題)とのタイトル、章立て、執筆者がほぼ確定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メンバーの個別の研究は、ほぼ計画通りに進捗している。メンバー全員が集まる合同の研究会の開催は難しかったが、成果本の出版のために関係するメンバーが集まって編集打ち合わせを進めた。その結果、第1冊目を今年中に出版する目処がたち、2冊めの構想と執筆者もほぼ確定した。

Strategy for Future Research Activity

今までの研究の進展と議論の深化をふまえ、『応答する知の先達たち』(仮題)を出版する計画を進める。現在、執筆予定者8名のうち6名の草稿が完成しており、今年度中に出版を予定している。
それとは別に、昨年度から始めた清水・小國の共編によるフィールド・ワークの技法に関する平易な解説書『ちょっと動こう、世界が変わるよ:すぐに役立つ現地調査の知と技』(仮題)の編集を進める。企画の趣旨と全体の構成、執筆予定者とテーマはほぼ決まっており、明石書店が関心を示して意見交換を進めている。出版の合意が得られれば今年度中に草稿の完成を予定している。
また並行して、今年度は、メンバーが実際にフィールドで進めている具体的な応答について報告し、多種多様でありうる応答の形と、それらに通底する文化人類学の視点と発想の強みを確認する。そして、そのことが拓く現実への積極的な関与と介入という実践的なフィールドワークというスタイルについて今までに積み重ねてきた議論をさらに深化発展させる。

  • Research Products

    (28 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Book (7 results)

  • [Int'l Joint Research] Instituto Nacional de Rehabilitacion/Universidad Santo Tomas(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      Instituto Nacional de Rehabilitacion/Universidad Santo Tomas
  • [Journal Article] La promotion de la recherche sur la Langue des Signes par les communautes des Sourds africains : cas de l'Afrique de l'Ouest et de Centre francophone2019

    • Author(s)
      Sanogo, Yede Adama & Nobutaka Kamei
    • Journal Title

      共生の文化研究

      Volume: 13 Pages: 5, 16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Ethiopian Alternative to “Traditional” Ethnic Tourism2019

    • Author(s)
      NISHIZAKI, Nobuko
    • Journal Title

      global-E

      Volume: 12-1

  • [Journal Article] 支援における「受動的差し控え」という心得について2019

    • Author(s)
      内藤順子
    • Journal Title

      感性と対話

      Volume: 1巻2号 Pages: 46, 52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「人種」と「人種主義」をめぐる博物館展示の動向: フランスの人類博物館とアメリカ人類学会の展示会の事例2018

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 42巻4号 Pages: 449, 474

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地域社会の災害復興と『復興儀礼』:津波被災地のある「失敗」事例から2018

    • Author(s)
      木村周平・辻本侑生
    • Journal Title

      現代民俗学研究

      Volume: 10 Pages: 1, 16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 序 インフラを見る、インフラとして見る2018

    • Author(s)
      木村周平
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 83巻3号 Pages: 377, 384

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「地域性を観て、創る―外国人技能実習制度を活用したインドネシア若手農業者育成の試みを事例に」2018

    • Author(s)
      小國和子
    • Journal Title

      開発学研究

      Volume: 29巻3号 Pages: 14, 23

  • [Journal Article] 専門知のリハビリテーション<強者>の論理をひらく2018

    • Author(s)
      内藤順子
    • Journal Title

      感性と対話

      Volume: 1巻1号 Pages: 21, 31

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ethnic Tourism as Alternative Development in the Lower Omo Valley, Ethiopia2019

    • Author(s)
      Nishizaki Nobuko
    • Organizer
      JSPS-ICHR India-Japan Bilateral Symposium at Tamil University (India)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nature Conservation and “Land Grab” in Southern Ethiopia: A Focus on the Management of Natural Resources2019

    • Author(s)
      Nishizaki Nobuko
    • Organizer
      nternational Workshop: Transformations and Visions, Max Planck Institute for Social Anthropology)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ethnogenesis of of Katutubo (Indigenous) Ayta: Post-Catastrophic Making of New Personhood and New Community after Mt. Pinatubo Eruption in 19912018

    • Author(s)
      Shiimizu Hiromu
    • Organizer
      CHAGS XII (International Conference on Hunting and Gathering Societies)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Anthropology of “Response-ability”: 40 Years of Committed Fieldwork with Pinatubo Aytas2018

    • Author(s)
      Shiimizu Hiromu
    • Organizer
      Philippine Sttudeis Conference in Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] African children and childhood: Learning processes and re-creation of ecological and cultural environments2018

    • Author(s)
      Kamei, Nobutaka
    • Organizer
      The 18th World Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「教育は進化か文化か」を問う際の基本認識: ヒトにおける能力の「転用」の歴史を見据えて2018

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回総会
    • Invited
  • [Presentation] 趣旨説明 + 学校と遊びの今昔: カメルーンの狩猟採集民バカにおける子ども文化と持続可能性2018

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      日本文化人類学会
  • [Presentation] ”方言”を聞き、”方言”を生み出すこと」日韓学会共同セッション「自分の言語で人類学すること」2018

    • Author(s)
      木村周平
    • Organizer
      韓国文化人類学会
    • Invited
  • [Presentation] 太平洋島嶼地域の人々と日本との交流の歴史2018

    • Author(s)
      関根久雄
    • Organizer
      第8回太平洋・島サミット記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 太平洋島嶼地域におけるサブシステンス指向の生活と持続可能性2018

    • Author(s)
      関根久雄
    • Organizer
      明治大学リバティアカデミー講演会
  • [Presentation] 持続可能な開発における文化の居場所~開発と文化の実践的距離感~2018

    • Author(s)
      関根久雄
    • Organizer
      国際開発学会第29回全国大会
  • [Presentation] 「地域性を掴み、創る―インドネシアおよび日本における「今、ここ」の農村から」2018

    • Author(s)
      小國和子
    • Organizer
      日本国際地域開発学会
    • Invited
  • [Book] Grassroots Globalization: Reforestation anc Cultural Revitalization in the Philippine Cordilleras2019

    • Author(s)
      Shimizu Hiromu
    • Total Pages
      469
    • Publisher
      Kyoto University Pres
    • ISBN
      978-1-925608-84-7
  • [Book] 東南アジアにおけるケアの潜在力(清水展・冨田江里子「草の根国際交流の実践としてのケア」)2019

    • Author(s)
      速水 洋子
    • Total Pages
      596(539-571)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4-8140-0200-9
  • [Book] 震災復興の公共人類学2019

    • Author(s)
      関谷 雄一、高倉 浩樹
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-056118-1
  • [Book] グローバル化する〈正義〉の人類学2019

    • Author(s)
      細谷広美、佐藤義明
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      978-4812218044
  • [Book] Interactive approaches to water governance in Asia, Oguni Kazuko "Action Research aimed at contextualizing partnership in irrigation water management in South Sulawesi, Indonesia"2019

    • Author(s)
      Otsuka, Kenji (ed.)
    • Total Pages
      225 (175-196)
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 21世紀の文化人類学2018

    • Author(s)
      前川 啓治、箭内 匡、深川 宏樹、浜田 明範、里見 龍樹、木村 周平、根本 達、三浦 敦
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1582-6
  • [Book] 青年海外協力隊は何をもたらしたか、関根「落胆と『成果』-太平洋島嶼の地域性と青年海外協力隊-」pp.195-2142018

    • Author(s)
      岡部 恭宜
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623076215

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi